初老初級ジャグラーの日記です。
ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。
技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
題名:伊勢大神楽(桑名聖天大祭)
日時:2008年4月2日10:00-11:30, 13:00-14:00
劇場:大福田寺境内(三重県桑名市)
劇団:伊勢大神楽講社山本源太夫組
料金:無料
座席:右斜め前最前列
初の伊勢大神楽鑑賞その2 曲芸編 Part1からの続き。
今度は水の曲、上に掲げた茶碗から水を撒き散らす。
江戸太神楽と違って水だけで終了。
受け皿の上に色々なものをおいてたかーーーーくほおりあげ、そして
それを受け皿でキャッチ!これも天井がない門付けならではでしょう。
さて、ここでもちゃり活躍。こわれない木製のアイテムを使って、、
もちろん失敗。
またもや額に撥をバランスして笛吹き。立ててある撥の先は
撥をおきやすいようにくぼみがつくってあったみたい。
お次は献燈の曲、12個の茶碗を積み重ねていく。
江戸太神楽の五階茶碗と同系の曲芸なのだが、正直言って
こちらの方が数段派手。
すべて積み終わったら額に載せて笛を吹く。
肩にも載せる。
糸に載せて揺らして見せる。船ゆすりと同じパターンですな。
お片づけはちゃりへとぽんぽーんと茶碗を投げて終了。
小気味良い芸だった。
初の伊勢大神楽鑑賞その4 劔三番叟編 へ続く。
日時:2008年4月2日10:00-11:30, 13:00-14:00
劇場:大福田寺境内(三重県桑名市)
劇団:伊勢大神楽講社山本源太夫組
料金:無料
座席:右斜め前最前列
初の伊勢大神楽鑑賞その2 曲芸編 Part1からの続き。
今度は水の曲、上に掲げた茶碗から水を撒き散らす。
江戸太神楽と違って水だけで終了。
受け皿の上に色々なものをおいてたかーーーーくほおりあげ、そして
それを受け皿でキャッチ!これも天井がない門付けならではでしょう。
さて、ここでもちゃり活躍。こわれない木製のアイテムを使って、、
もちろん失敗。
またもや額に撥をバランスして笛吹き。立ててある撥の先は
撥をおきやすいようにくぼみがつくってあったみたい。
お次は献燈の曲、12個の茶碗を積み重ねていく。
江戸太神楽の五階茶碗と同系の曲芸なのだが、正直言って
こちらの方が数段派手。
すべて積み終わったら額に載せて笛を吹く。
肩にも載せる。
糸に載せて揺らして見せる。船ゆすりと同じパターンですな。
お片づけはちゃりへとぽんぽーんと茶碗を投げて終了。
小気味良い芸だった。
初の伊勢大神楽鑑賞その4 劔三番叟編 へ続く。
PR
題名:伊勢大神楽(桑名聖天大祭)
日時:2008年4月2日10:00-11:30, 13:00-14:00
劇場:大福田寺境内(三重県桑名市)
劇団:伊勢大神楽講社山本源太夫組
料金:無料
座席:右斜め前最前列
初の伊勢大神楽鑑賞その1 獅子舞編 からの続き。
曲芸の最初は二本撥の曲。
二本でもすごくインパクトがある出だし、というのは思いっきり
高く投げ上げているため。さすが天井がない門付けで発展した
伊勢大神楽ならではの芸である。これなら遠くからでも目立つ。
1本を投げておいてもう1本をひとしきりフラリッシュした後に、
もう1本を投げ上げている。太陽が頭上にかかっており、上をみ
あげれば眩しいという状況で安定感あふれる動きはさすがだ。
残念ながら撥が高すぎて写真に写らないOrz
そういうわけで高い投げ上げの写真はありません。
2本の場合はシャワーの投げが基本らしい。小さな動きになると
ちゃりが登場、脇で同じようなかっこうをやって笑わせてくれる。
右の太夫はフラットで投げているが、左のちゃりは何も持たずに
同じような振りをしているだけ。ちゃりの存在っていいですよねえ。
また太夫だけになり、異なるパターンへと。撥を牛蒡抜きのように
縦にたてて投げておいて手に握っている撥の頭でワンクッション
させている図がこれ。牛蒡抜きで投げておき、持っている撥を
水平にして撥の根元でワンクッションというパターンもあった。
これは短い撥でやるの難しいですよね。
撥を片手でコラムに投げておき、内側の撥が回転してくるところを
もう片手ではじき返すというパターン。なかなか風変わりでおもしろい。
伊勢大神楽で使う撥は江戸太神楽で使う撥よりも相当長い。
たぶん50cmはあるだろう。一見したところテーパーはついていない。
長撥の曲、いわゆるデビルスティック。撥の長さはどれも同じ。
実はハンドスティックにはテーパーがついており、センタースティック
の太さはハンドスティックより太い。同じ長さなので途中で
センターとハンドを入れ替える技もあるのか?と思ったのだけれど、
そういうことはなし。やっぱり太さの差がないと難しいんだろうなあ。
ここでもチャリは大活躍。脇で扇を持ってごにょごにょやっている。
実施されたトリックはデビルスティックで見たことがあるものだった。
次はバランス、太夫は受け皿の上に撥と鞠を載せた。ちゃりはもち
ろんなんだかつながったものを持ってきていた。
まずは親指試し。風あるんですけどねえ。すごいなあ。
写真がきれていてわかりにくいのだが、つま先を浮かしてその上に、
棒をバランスしてたてて笛を吹いている図。
ちゃりはもちろん足袋の指で挟んでたてていた
頭に立てて笛を吹いている。かっこいい。
鼻にたてて、そのまま顎まで滑らせてそこから肩へとさりげなく
落とした。いやーびっくり、ちょうど手に隠れて顔のどこを通った
のかよくわからなかったのが残念。鼻から顎なんていったい
どうやったら??
肩に載せて笛を吹く。
しまいには笛に棒を載せてその笛を吹いている。
いやーどうやったらバランスをとるということと笛を吹くという
ことが同時にできるようになるんだろう??
次は長水の曲。
棒を継ぎ足し継ぎ足してはるか高さにまで至る。5m以上は
あると思うのだけれど、実際にはどれだけ?
当然ながら棒はたわんで弧を描いている。その弧の一部を顔に載せている図がこれ。
これも肩に載せておいて笛を吹いちゃうのだからすごい。
お次は皿回し。最初は1枚の皿を掌に載せて体の周りを振り回す芸。
もちろんちゃりも登場。ちいさな皿をいーかげんに廻そうとする。
しかし小さいほうが難しかったりしない?
初の伊勢大神楽鑑賞その3 曲芸編 Part2に続く。
日時:2008年4月2日10:00-11:30, 13:00-14:00
劇場:大福田寺境内(三重県桑名市)
劇団:伊勢大神楽講社山本源太夫組
料金:無料
座席:右斜め前最前列
初の伊勢大神楽鑑賞その1 獅子舞編 からの続き。
曲芸の最初は二本撥の曲。
二本でもすごくインパクトがある出だし、というのは思いっきり
高く投げ上げているため。さすが天井がない門付けで発展した
伊勢大神楽ならではの芸である。これなら遠くからでも目立つ。
1本を投げておいてもう1本をひとしきりフラリッシュした後に、
もう1本を投げ上げている。太陽が頭上にかかっており、上をみ
あげれば眩しいという状況で安定感あふれる動きはさすがだ。
残念ながら撥が高すぎて写真に写らないOrz
そういうわけで高い投げ上げの写真はありません。
2本の場合はシャワーの投げが基本らしい。小さな動きになると
ちゃりが登場、脇で同じようなかっこうをやって笑わせてくれる。
右の太夫はフラットで投げているが、左のちゃりは何も持たずに
同じような振りをしているだけ。ちゃりの存在っていいですよねえ。
また太夫だけになり、異なるパターンへと。撥を牛蒡抜きのように
縦にたてて投げておいて手に握っている撥の頭でワンクッション
させている図がこれ。牛蒡抜きで投げておき、持っている撥を
水平にして撥の根元でワンクッションというパターンもあった。
これは短い撥でやるの難しいですよね。
撥を片手でコラムに投げておき、内側の撥が回転してくるところを
もう片手ではじき返すというパターン。なかなか風変わりでおもしろい。
伊勢大神楽で使う撥は江戸太神楽で使う撥よりも相当長い。
たぶん50cmはあるだろう。一見したところテーパーはついていない。
長撥の曲、いわゆるデビルスティック。撥の長さはどれも同じ。
実はハンドスティックにはテーパーがついており、センタースティック
の太さはハンドスティックより太い。同じ長さなので途中で
センターとハンドを入れ替える技もあるのか?と思ったのだけれど、
そういうことはなし。やっぱり太さの差がないと難しいんだろうなあ。
ここでもチャリは大活躍。脇で扇を持ってごにょごにょやっている。
実施されたトリックはデビルスティックで見たことがあるものだった。
次はバランス、太夫は受け皿の上に撥と鞠を載せた。ちゃりはもち
ろんなんだかつながったものを持ってきていた。
まずは親指試し。風あるんですけどねえ。すごいなあ。
写真がきれていてわかりにくいのだが、つま先を浮かしてその上に、
棒をバランスしてたてて笛を吹いている図。
ちゃりはもちろん足袋の指で挟んでたてていた
頭に立てて笛を吹いている。かっこいい。
鼻にたてて、そのまま顎まで滑らせてそこから肩へとさりげなく
落とした。いやーびっくり、ちょうど手に隠れて顔のどこを通った
のかよくわからなかったのが残念。鼻から顎なんていったい
どうやったら??
肩に載せて笛を吹く。
しまいには笛に棒を載せてその笛を吹いている。
いやーどうやったらバランスをとるということと笛を吹くという
ことが同時にできるようになるんだろう??
次は長水の曲。
棒を継ぎ足し継ぎ足してはるか高さにまで至る。5m以上は
あると思うのだけれど、実際にはどれだけ?
当然ながら棒はたわんで弧を描いている。その弧の一部を顔に載せている図がこれ。
これも肩に載せておいて笛を吹いちゃうのだからすごい。
お次は皿回し。最初は1枚の皿を掌に載せて体の周りを振り回す芸。
もちろんちゃりも登場。ちいさな皿をいーかげんに廻そうとする。
しかし小さいほうが難しかったりしない?
初の伊勢大神楽鑑賞その3 曲芸編 Part2に続く。
題名:伊勢大神楽(桑名聖天大祭)
日時:2008年4月2日10:00-11:30, 13:00-14:00
劇場:大福田寺境内(三重県桑名市)
劇団:伊勢大神楽講社山本源太夫組
料金:無料
座席:右斜め前最前列
大福田寺における桑名聖天大祭 では二日目に必ず伊勢大神楽が演じられることになっている。日ごろどこを回壇しているかわかりにくい伊勢大神楽ではあるが、この時期にはこの場所で必ず伊勢大神楽が見られるということで、帰省途中下車して見物してみた。
私は伊勢大神楽を見るのは初めて。
桑名駅から大福田寺までは徒歩10分弱の道のり。
さほど難しいわけではないが、あまり看板がない
ので地図を持たないとわかりにくいかもしれない。
午前9時ごろ到着、まだ人影はまばらで色々準備中。
火渡り祭りのポスターがあった。
大福田寺の由来、由緒正しいお寺だ。
大福田寺の本堂。
火渡りの準備真っ最中。見ている間に
みるみる組み立てられていた。
伊勢大神楽の荷物、これだけに納まるのね。
最初は本堂における奉納舞、劔の舞?。囃し方は笛と太鼓。
まずは人の形状での獅子、鈴の舞?。相方は猿田彦だよね。
囃し方は笛と太鼓。あれ弦楽器なかったっけ?よく覚えてない。
猿田彦が持っているのはささら、芸能民差別の象徴だったり
するのだが、大神楽ではどんな意味を持たせているのだろう?
獅子ねちゃいます。このあたりは「四方の舞」のはず。
舞はずっと繋がっているのでタイトルがよくわからない。
獅子の周りじゃーんぷ!獅子を起こそうとする「跳びの舞」
獅子の尻というか後足を弄り回して、、、
なんと獅子の後ろからひょっとこの面(益人)が!!
なんだかシュールレアリズムの絵画を見ているよう。
なかなかおもしろい獅子舞だった。衣装とパターンを
変えて何種類も獅子舞がなされた。その間をつなぐものが
曲芸という形になっていた。
異なるスタイルの獅子はこんなかんじ。最初の写真は吉野舞?
公演の最後には子供たちのあたまをがぶり。
初の伊勢大神楽鑑賞その2 曲芸編 Part1に続く。。
日時:2008年4月2日10:00-11:30, 13:00-14:00
劇場:大福田寺境内(三重県桑名市)
劇団:伊勢大神楽講社山本源太夫組
料金:無料
座席:右斜め前最前列
- 初の伊勢大神楽鑑賞その1 獅子舞編
- 初の伊勢大神楽鑑賞その2 曲芸編 Part1
- 初の伊勢大神楽鑑賞その3 曲芸編 Part2
- 初の伊勢大神楽鑑賞その4 劔三番叟編
- 初の伊勢大神楽鑑賞その5 魁曲編
- 初の伊勢大神楽鑑賞その6 聖天大祭火渡り編
- 初の伊勢大神楽鑑賞その7 総括
大福田寺における桑名聖天大祭 では二日目に必ず伊勢大神楽が演じられることになっている。日ごろどこを回壇しているかわかりにくい伊勢大神楽ではあるが、この時期にはこの場所で必ず伊勢大神楽が見られるということで、帰省途中下車して見物してみた。
私は伊勢大神楽を見るのは初めて。
桑名駅から大福田寺までは徒歩10分弱の道のり。
さほど難しいわけではないが、あまり看板がない
ので地図を持たないとわかりにくいかもしれない。
午前9時ごろ到着、まだ人影はまばらで色々準備中。
火渡り祭りのポスターがあった。
大福田寺の由来、由緒正しいお寺だ。
大福田寺の本堂。
火渡りの準備真っ最中。見ている間に
みるみる組み立てられていた。
伊勢大神楽の荷物、これだけに納まるのね。
最初は本堂における奉納舞、劔の舞?。囃し方は笛と太鼓。
まずは人の形状での獅子、鈴の舞?。相方は猿田彦だよね。
囃し方は笛と太鼓。あれ弦楽器なかったっけ?よく覚えてない。
猿田彦が持っているのはささら、芸能民差別の象徴だったり
するのだが、大神楽ではどんな意味を持たせているのだろう?
獅子ねちゃいます。このあたりは「四方の舞」のはず。
舞はずっと繋がっているのでタイトルがよくわからない。
獅子の周りじゃーんぷ!獅子を起こそうとする「跳びの舞」
獅子の尻というか後足を弄り回して、、、
なんと獅子の後ろからひょっとこの面(益人)が!!
なんだかシュールレアリズムの絵画を見ているよう。
なかなかおもしろい獅子舞だった。衣装とパターンを
変えて何種類も獅子舞がなされた。その間をつなぐものが
曲芸という形になっていた。
異なるスタイルの獅子はこんなかんじ。最初の写真は吉野舞?
公演の最後には子供たちのあたまをがぶり。
初の伊勢大神楽鑑賞その2 曲芸編 Part1に続く。。
久々にジャグリバに参加して練習。
体育館で練習するのは本当にひさしぶりでやっぱり楽しい。
でもいろいろなまっているねー。
今回はジャグリングを始めたいという方をひとり連れていった。
まずはボールの投げ方から。。
いろんなアイテムを見ることができて楽しんでもらえたらしい。
これからも続けていってほしい。
体育館で練習するのは本当にひさしぶりでやっぱり楽しい。
でもいろいろなまっているねー。
今回はジャグリングを始めたいという方をひとり連れていった。
まずはボールの投げ方から。。
いろんなアイテムを見ることができて楽しんでもらえたらしい。
これからも続けていってほしい。
久々に太神楽教室に参加。
一月近くまともに練習してないと辛い辛い。。
もっとも病院の裏で撥を投げていたりはしたのだが(^^;;)
扇の投げ方を菊仙さんから教わった。
祇園鞠はまだまだいろんなパターンを考えられそう。
一月近くまともに練習してないと辛い辛い。。
もっとも病院の裏で撥を投げていたりはしたのだが(^^;;)
扇の投げ方を菊仙さんから教わった。
祇園鞠はまだまだいろんなパターンを考えられそう。