忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

放下芸の由来1

今日は落語好き仲間熊八MLの新年会。メンバー同士での素人演芸会。
私も今回初めて高座に上がった(汗)同じMLに参加している
先達に教えを乞い、名前もつけてもらった。
私の出身の金沢は兼六園にちなんで「時雨亭曲水」
兼六園の中に時雨亭という茶席があり、その前に流れているのが曲水、
また太神楽には時雨傘、曲水の芸(水の曲)があるので掛詞になって
いる名前である。
演じたのは自作の講釈、「放下芸の由来」
紀元前から幕末までの放下芸を語ると共に曲芸を入れるというもの。
最初に書いた原稿はそのまましゃべっても30分以上かかる上に
ぐだぐだ感てんこ盛り。そのまた上に語るだけでは絶対文字が
思いつかないような言葉多すぎ。(^^;;;)
一ヶ月かけて第一稿が出来たのが4日、最終形になったのが
12日(^^;)本番まで後2日(汗)
実質1/3程度に切り詰めて筋書きも変えてできる限りシンプルな
ものとした。まあ素人だから何でもありだろうということで、
難しい単語にはテロップを使うことにした。「ほうか」と聞いたら
たいていの人は「放火」を思い浮かべてしまうだろう。
ましていわんや「弄丸」なんて論外。心の支えとして釈台の上に
テロップ以外に原稿もおいといたのは内緒。

物語は紀元前の中国の春秋戦国時代から始まる。荘子に書かれている
中国雑技の「弄丸」(ボール)について語った後に、座った状態で
5ボール。ここは故事に倣って9ボール投げたいところですが、私には
絶対に無理ですからね。
放下芸の由来5ボール

奈良時代に日本に散楽として渡った後、散楽戸、放下僧、陰陽師
等を経て太神楽へと繋がっていく。
最初は曲鞠、曲撥だけだったのが放下のいろんな芸を取り入れて
行く。写真は祇園鞠、なんだか必死の形相で投げてますな。もう
ちょい余裕が欲しいところ。

放下芸の由来祇園鞠


江戸太神楽に途中から入ったのが花籠鞠。これは鏡家の専売特許
だったはずなのだが。。花籠鞠はまだほとんどの技ができないので
来年の新年会への予告編ということで鞠を皿の上に順々に載せて
おろして終わり。

放下芸の由来花籠鞠

最後はめでたく傘回しで終了。その他、徳利と猪口を投げたり、
二本撥をやって、トータル25分。
最初もっとも語りたかったところはほとんど省いて(^^;) しまった
のだが、お客様にとってはまずまず聞きやすい筋書きになっただろう。
二本撥、祇園鞠、花籠鞠、いずれも技の一部しかいまだにできず、
それだけではとてもパフォーマンスには使えない。しかし解説
しながら行うという形で語りにはめ込んだので、なんとかさまに
なっていたのではないかと思う。

来年は花籠鞠から始まって、第十代鏡味仙太郎物語を語りたいと思う
のだけれど果たして間に合うのか?>花籠鞠
PR
今日は仙翁社中に同行させていただいて、正月の門付けを見学した。 

江戸太神楽門付2008 
まずは深川不動尊でお祓い。 

2008年深川不動尊 
不動尊の境内で、法螺貝の音と共にお坊様登場。

江戸太神楽門付2008 
読経は迫力満点!

江戸太神楽門付2008

曲芸の道具も勢ぞろいして御祓いを受ける。

江戸太神楽門付2008

御祓いを受けた後は奉納の準備。

江戸太神楽門付2008

獅子舞開始!


江戸太神楽門付2008

ひとがたになって御祓い!
獅子舞が終わったら曲芸開始、最初は傘回しから、。

江戸太神楽門付2008 

次に仙翁親方自らの撥、そして最後に菊仙さんの水の曲。

江戸太神楽門付2008 
水の曲はたのしくていいですねえ。
奉納芸が終わったら、日本橋へ移動して門付け開始。
最初は榮太楼さんから。


江戸太神楽門付2008 
榮太楼にくるのは初めて、饅頭を買って帰って食べた。おいしゅうございました。

江戸太神楽門付2008 

店頭で獅子舞開始!

江戸太神楽門付2008 

獅子舞が終わったら曲芸。今回は傘廻しと撥。

江戸太神楽門付2008 
会長に鞠を投げ入れていただいた。

江戸太神楽門付2008 

次は親方と花仙さんによる曲撥のとりあい。

江戸太神楽門付2008 江戸太神楽門付2008 
記念撮影をしてここでの門付けは終了。
江戸太神楽門付2008 

次は海苔の山本山さん。

 江戸太神楽門付2008 

山本山さんの中での獅子舞。

江戸太神楽門付2008 江戸太神楽門付2008  

ここでも傘廻し、皆さんの目を引き寄せてますね。

2008年新年  

獅子舞は店内を巡って御祓い。店頭のレジスターまで噛んでおりました。

江戸太神楽門付2008 

民家にお邪魔して奥座敷での獅子舞。


江戸太神楽門付2008  

鰻屋でも獅子舞!

江戸太神楽門付2008   

正月から行列が絶えないたいめいけんさんでも門付け。

江戸太神楽門付2008 江戸太神楽門付2008  

店内で獅子舞と傘廻し!!

江戸太神楽門付2008  

とらやの店内でも門付け。

江戸太神楽門付2008  

とらやの店頭で通行人を噛んであげる獅子。

江戸太神楽門付2008  

シウマイで有名な小洞天でも門付け。獅子舞は中、演奏は道端。

江戸太神楽門付2008

またもや、鰻屋。

江戸太神楽門付2008  

今度は蕎麦屋で門付け、お客さん大喜び。

江戸太神楽門付2008  

この狭い中でもよく曲芸ができるものです。

江戸太神楽門付2008  

なんと歯医者さんまで門付け。

江戸太神楽門付2008

他にもいくつもお店をまわっていた。
店頭での演奏を聞きつけて、うちも祓ってほしいという新しいお客様も出現!
特許事務所にお邪魔して獅子舞を行っていた。
歴史的経緯から社中の門付けは日本橋界隈だけとはいうもののかなりの距離を歩いた。
むかしむかしは正月に門付けだけで20日間ほどかかったのだそうだ。
今はかなり珍しい風習となってしまったのはもったいない限りだと思う。
私も日本橋に住んでいれば門付けしてもらうのになあ。

こうやって門付けをみせてもらって、あらためて獅子舞と放下芸の取り合わせの
妙に感心した。創始者はかなり鋭いビジネス感覚を持っていたのだろう。
謹賀新年!
恒例と成りつつある母のホームで新年の演芸。
今回は祇園鞠に挑戦!

2008年新年

挑戦したんだけれど、もうぼろぼろ、来年出直してきますという
感じ。でも他の階からお客様が集まる時間つなぎになったからまあ
よしということで。

2008年新年

いつものように立てものからはいった。

2008年新年

今回金輪は音がなるものを持ってきた。音で皆がひきつけられるか
と思ったのだけれど、廻すだけで歓声があがってしまって全然音は
聞こえずじまい。

2008年新年

落とさずに茶碗を廻してほっと一息。

2008年新年

最後にますますご繁盛ということで枡の廻しわけ。
アンコール!にビーチボールでスタッフさんとパッシング。
さて来年は何をしよう?
題名:中国雑技
日時:2007年12月30日19:30-21:00
劇場:雲峰劇院(上海)
料金:280元(1番高い席)
座席:1列目15番(最前列センターブロック左から4番目)
番組:
   オープニング
   棒上り&飛び移り
   軟体
   輪くぐり
   皿回し
   フープ
   ハンカチ回し
   組体操
   ワンハンドバランス
   シルクアクト
   自転車曲乗り
   ローラーバランス
   球体内バイク曲乗り

前日に劇場でチケットを購入。場内ほぼ満員。大型バスが何台も
横付けされておりました。舞台の両側に巨大なディスプレイがあり、
最初はCM,上演中は時折番組の説明と舞台上のクローズアップ
が放映されていたようです。(視界にはいってないので時折眺めただけ)
オープニングシーンは昨日より控えめ、ちょっとしたアクロバットで
場をあたためた感じです。
番組の最初は上から吊り下げられた長い棒を使っての曲上りと飛び移り
梯子上りと同じように見得を切ったかと思うと隣の棒へ飛び移ります。
まあそこまでは比較的よくある棒の演技なのですが、棒が固定されて
いない分、棒を左右に揺らしてより遠くへジャンプ!次は二人で棒を
漕いで、一人が隣へ飛び移り!キャッチャーが棒と見立てればほとんど
空中ブランコです。長距離飛び移りは大拍手でした。それから棒をロープ
に置き換えてロープに飛び移り。ロープを絡ませての見得となります。
棒を揺らしての大距離飛び移りは初めて見る曲芸なのですが、これは
この劇場の独自演目なのでしょうか?
軟体は昨日の公演よりも大きなおねえさんたち。それまでの飛び移り
に比べて芸が小さくみえるのか拍手も控えめ。かわいさで昨日のほうが
勝っていたような。。。
輪くぐりは、速い!走って潜り抜ける速度が昨日と段違いに違います。
輪の下に台を置いて少し上に持ってきてその分見やすくなっていました。
その分難易度も高いのではないでしょうか。高い輪くぐりでは拍手喝采。
輪を2重に立てて其の中を潜り抜けるのは本当に水平にダイビング
しているように見えました。
皿回しは片手に3-4本の皿を回しての演技。棒の先が皿の下に
留めてあるように見えるが果たして??大人数が皿を回して、一人が
皿を回しながら、其の頭を踏んづけて歩くというパターン、皿を回し
ながらの軟体、皿を回した人を同時に
3人もちあげるという力技などあり。
ちょっとふくよかなお姉さん登場。フープを自在に体の周りで回します。
完全にコントロールしたのは5本?、それからお立ち台に乗って
周りから投げられるフープを体でキャッチして回し続け、いったい何本
体の周りでまわしているのかわかりません。最後は手の先からくるぶしまで
全身でフープをうねるようにまわし続けます。まるでひとつのオブジェに
なったみたい。これはみものです。
ハンカチ回しはハンカチ回しと軟体のあわせ技、軟体で良く使われる燭台の
代わりにハンカチが回っていると思えば良いでしょう。色々組み合わさって
すごく多くのハンカチが回っているのは壮観、、なんですが客の拍手は控えめ。
あのハンカチほしいなあ。売店で売ってほしい。
組み体操は、一人が寝転がって両手両足を突き出した上に1人が乗っかって
其の上でトンボを切ったり、飛び移ったりというのが基本パターン。
何人も組みあがるパターンには力技の迫力を感じました。
ワンハンドバランスは白鳥の湖のBGMを使いバレリーナの姿での演技。
バランス技に軟体が組み合わさったこの芸はかなり難易度が高いと思われる
のですが、客にはなかなかすごさが伝わらないようです。拍手もまばら。
やはり大劇場でソロプレイは受けにくいんですかねえ。両側のディスプレイ
では演技が拡大されて上映されているのですが。。
シルクアクトは天井からぶら下がったシルクの布で空中をぐるぐる回るという
もの。舞台最前面を中心として回るので客席の上まで飛んできていました。
非常に低く回る場合もありセンターの客の頭上1mくらいも通過。
日ごろ見ている同様のものより明らかに速い!当然回転半径もでかい!
それだけで迫力満点。非常にきれいに技もこなすし、みものでした。
シルクアクト最後の演技、首だけでぶら下がってのスピンもかなり高速。
場内大拍手でした。
自転車曲乗りはさまざまなパターンで曲乗りをした後、男性キャストが漕ぐ
漕ぐ自転車に女性キャストが9人乗り込み。大人数の芸は迫力でますよねえ。
中幕を下ろして次の準備をしている前でローラーバランス。ドラム缶を立て
ておいてその上でローラーを横縦横縦横と積んでのバランスでした。
フィナーレは球体内のバイク曲乗り。最初のキャストは曲乗りした状態で
手放し運転!二人、三人と増やして行って、三人できれいに並走。見事に
呼吸があっています。4人の時は二人ずつに並走、そして4人全員が手放し、
4人全員が軌道をずらしての斜め回転と昨日見たものとは大違いの内容。
5人でも横回転だけではなく斜め回転まで。キャストは男4人に女1人、
最後は女性1人になって、中国の国旗を両手に掲げて快走。場内大拍手。
いやーバイク曲乗りと一言で言ってもこれほどレベルの差があるものか
としみじみ痛感しました。

全般をみて、昨日見た南市の公演とこの公演とでは非常に大きな技術の格差
を感じました。南市を見ただけで上海雑技を見たと思われるとかなりさびしい
と思います。
番組の中でも棒の飛び移り、フープ、シルクアクト、オートバイが出色の出来。
もう一度みたいくらいです。フープだれか練習してみませんか?
南市劇院

題名:中国雑技
日時:2007年12月29日19:30-21:00
劇場:南市劇院(Nanshi Theatre, 上海)
料金:ツアーに含まれているため不明
座席:8列目5番(センターより)
番組:
   オープニング
   軟体
   麦藁帽ジャグリング
   ディアボロ
   ラート
   The Silk Rope Hanging
   リング多数によるパターン
マジック
   Jumping through the rings
   椅子のバランス
   千手観音
   球体内のバイク乗り

パッケージツアーの中に雑技鑑賞が含まれていたため、くるまで
どの劇場で見るのかわかりませんでした。ここは今年新しく出来た
劇場だそうで、映画館をかねていました。昔は映画館だった?
窓口では一般人にチケットを売る気配はなく、客全員が団体様の
模様、そもそも入り口でチケットチェックもありませんでした。
なんだか場末の劇場の雰囲気が濃く漂う場所です。
オープニングには、オールキャスト出演でのさまざまな演目同時進行。
この中に中国獅子舞、頂椀、バウンズジャグリング、ハンカチダンス、
樽のバランスなども含まれていたのですが、本編の方にはどれも登場
せず。日替わりなんでしょうかねえ。キャストは最後のバイク乗りを
除いてみな若く、日本なら中学生以下ばかりといった感じ。
軟体は良く似た小さいな女の子二人による演技、これはかわいい。
時々力技もはいり、見ごたえたっぷり、拍手もたくさん。麦藁帽は
男性によるもの。パターンはシンプルで、後は体の上に乗ってやるか
どうかといったところ。シンプルなだけにきれいなおねえさんたちで
みたいところ。ディアボロは1個から2個、速いパッシング、最高4個
パッシングがみどころ。二個をまわしている人の後ろから背中を駆け
あがり、1個ずつまわすパターンに変化もおもしろい。
Silk Rope Hanging はいまひとつ客に受けていませんでした。人が
ぐるぐる宙を舞うのを見て拍手、これって吊りでも同じ拍手がくる?
リング多数によるパターンは人がはまれる位の輪をいくつも体にひっか
けてさまざまなパターンを作るというもの。これは芸としてはじめて
見た種類のものです。見立てが少し入っているかんじ。一直線に並べて
みたり、蝶の形にしたり、騎馬にしたり、、ただ本数を増やしても
新しいパターンになるのではなく蝶の羽がちょっと伸びるだけ、という
のはもう少し考える余地がありそう。体にはめているときにあいて
しまう間をどうするか?というのも課題。でも新しい試み(だと思う)
なので色々工夫してみてほしいと思いましたよ。
マジックは鳩が出てくるもの主体。雑技は本来の意味ならなんでもあり!
なんだろうけれど、雑技の劇場でマジックを見たのはこれが初めて。
千手観音もここでやりますかーというネタですね。真正面よりちょっと
ずれていたので、キャストが微妙にずれて見えたのは残念>千手観音
最後は球体の檻の中でのバイク曲乗り。むかしむかしに日本のサーカス
でも同様なものを見たことがありましたが、こちらはなんと最大5台!
よくもまあうまく同期がとれるものです。これがなんといっても一番
迫力あり。皆若くしてがんばっているだけに来年見ればもっと力強く
なっていることでしょう。

南市劇院
忍者ブログ [PR]