忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書名:江戸の大道芸人―大衆芸能の源流
著者:中尾 健次
出版社: 三一書房 (1998/01)
ISBN-10: 4380980014
内容:(「BOOK」データベースより)
芸能を通して民衆文化を底辺から支えた人たち。「非人」「乞胸」「願人」たちの活躍。大道芸の源流をさぐる。
目次:
 序章 都市下層民の成立
 第1章 非人と大道芸
 第2章 乞胸の大道芸
 第3章 願人の大道芸
 補章 猿飼の芸能
 終章 江戸の大道芸と近代



非人の基礎知識と、乞胸、願人、猿飼についての記述がなされている。
今まで読んだ本と内容としてはほとんどかぶってしまうのだけれど、
今までの中で一番読みやすいように思われる。
明治の賤民制廃止令において願人は忘れ去られており、名前が
廃止されるのは2年後だった、というのは願人の立場を物語って
いるのだろう。貧民のための教育所が設立されて、実際に多数の
貧民を受け入れながら、明治4年には廃止。
乞胸などの民間団体を解散させておきながら、大道芸を取り締まり、
糊口を得る手段を失わせたのはかなり過酷な行政と言われても
しかたないだろう。


PR
書名:路上のエスノグラフィ―ちんどん屋からグラフィティまで
著者:吉見俊哉(編さん), 北田暁大(編さん)
出版社: せりか書房 (2007/04)
ISBN-10: 4796702776



次の3点に注目したフィールドワークの報告集
・パフォーマンス・コミュニケーションを行う都市空間というものと政治(行政、管理)のあり方
・芸を見る/見られるというまなざしが紡ぎあげる関係性
・メディアとの関係性、メディアとしての都市空間

次の4章からなる
・ストリートアーティスト
・ちんどん屋
・サウンド・デモ
・グラフィティ・ライター

これは東京大学大学院情報学環学際情報学府2004年度夏学期授業
「社会情報学研究法1」の調査実習として院生が行った結果である。
学生時代にこんな調査を行えるなんてとてもうらやましい。

ストリートアーティストに関しては、ヘブンアーティスト制度に
関する芸人からのさまざまな思いが書かれている。制度ができた
後にかえって路上での場がなくなったとするもの、公に認知される
ことでやりやすくなったとするもの、行政の選別・囲い込みに反発
するもの、管理と抵抗のみではなく活用しようという立場もあり
ほんとにいろいろ。
メディアとの関連では「ゆず」を題材にして、実はマスメディア
デビューが決まっていた後で路上コンサートを続けることで神話
をつくったとのこと。しかも路上で歌っていたのはさほど長くない。
路上を通過点と見るか、路上を目的地としてみるかによって
芸人たちのアプローチ方法も異なる。

ちんどん屋は歴史がおもしろい。融通無碍で生き延びるために
どんどん変化しているのはまさしく大道芸の典型だろう。
ちんどん屋の定義は微妙、ちんどん太鼓は明治末期から大正
中期にかけて発明改良され、昭和初期以降普及していった。
ちんどん屋同士は緊密なネットワークを持ち、人の貸し借りや
縄張り意識までさまざまな規範や関係がそのネットワークで形成
されている。
終戦後、三味線の代わりに洋楽がはいった。白塗りや化粧をする
ようになったのも終戦後。60年代以降はパチンコ屋の宣伝がもっぱら。
平成にはいると宣伝よりもストリートパーフォーマーとしての
仕事が多くなった。。


サウンドデモ、グラフィックライターにかんしては略。
これから先ちんどん屋はどう変わっていくのか楽しみだったりする。
ヘブンは難しいねえ。


今日は太神楽教室。
一つ鞠の曲芸の中で鞠を投げ上げている最中に、片手で二本の撥を
投げて両手で1本ずつ掴むというパターンがある。
いわゆる横に分かれるスプリットなのだけれど、どうしても
左右に分かれてくれなくて悩んでいた。
そこで仙次さんに相談、撥の頭を交差させておいて投げるだけ!
ええっと同じことをやってるつもりなんですが、、
なんと2回転でキャッチ!、確かに2回転させればちゃんと
スプリットしてくれる。うー気がついてしまえばなんのことは
ない。。もっとも安定させるまでには長い時間がかかりそう。
PPR ボール

今回訪れたのはパラオ。JALのチャーター便ツアーだと4時間そこそこで行けてしまう意外と近場だったりする。しかしこのチャーター便、午後9時出発はいいのだけれど帰りの午前4時出発というのがもうちょっとなんとかならんものですかねえ。
パラオの中で唯一ビーチがあるパラオパシフィックリゾート に滞在、もちろん初日にビーチで投げてみた。真っ白な砂浜に白いビーチパラソルは南の島の典型ともいうべき風景。その中でぼとぼと落とし続ける私 Orz。
こんなところでもないと練習できないかと思って皿も担いできたので、投げてみた。風が強くて話にならない(涙)、皿を風に向かって投げるとブーメランのように戻ってきた。

PPR 皿

オプショナルツアーで、パラオ最大の滝である ガラスマオの滝 までトレッキングで訪れた。
山の中を歩くこと40分、途中で川遊びなどして滝に到着。
この滝は高さ、幅ともにものすごく、滝に打たれるとめちゃくちゃ痛い。
川の中も歩くということでジャグリングアイテムの携帯はなし、
そのあたりの石を拾って投げてみた。しかし石ではいまいち
雰囲気でませんよねえ。あ、石投げてるんだから滝に打たれながら
投げてみれば良かったと今頃気がついた。。

ガラスマオの滝

パラオ ガラスマオの滝
アクロバティック白鳥の湖
題名:アクロバティック白鳥の湖
日時:2007年8月18日13:00-15:25(途中休憩あり)
劇場:オーチャードホール
料金:S席10500円
座席:1階11列21番(11列目ほぼセンター)
劇団:広東雑技団

1階席満員、
なかなかよかった。よかったのはやはり白鳥。
頭上のアラベスクを見るのは初めてではないのですが、
物語の中でみるとまた格別。
商業的に成功しているせいなのかもしれませんが、
通常の雑技団より衣装がきれいで派手。
ダンスを練習したおかげか、北京で見る雑技と比べて
つなぎの動きがだいぶまし。想像していたより、曲芸と
ダンスと物語のバランスがだいぶよい感じ。もうちょい
ダンスがよければもっとよくなるだろう。白鳥と黒鳥
はダンスも普通によかった。
4人の女装バレリーナがでてきてちょっとずつコミカルな
演技をするのだけれどどうもいまひとつおもしろくない。
そのまま4羽の白鳥やってほしかったかも。
曲芸としては、おぼえている限りでは次の通り。

・玉の上で鞍馬
  玉乗りの上で鞍馬のような動き、体操選手ならできる?
・玉の上でボールのスピニングとジャグリング
  玉に乗った状態で、1個、2個のスピニングボール。
  そのボールを使っての3、4個のトスジャグリング。
  カスケード、リバース、1up2up, リバースファウンテン
  スピニングボールはやはり地味だ。
・ポールアクト
  肩に乗せたポール上での演技、ポール間の飛び移りは
  客席から歓声が。命綱のテンションが高くて、吊りで飛んでいる
  ように見えたのは残念。
・ゆれるマスト上でのバランス
  船のセット上にマストがあり、左右にぐらぐらゆれるマスト上での
  バランス芸。めちゃくちゃ難しいと思うんだけど、見た目は地味。
・メテオ
  さほど長くないメテオ。
  3本で、カスケード、アンダージアーム、ビハインドザバック。
  横を向いて3本からキックアップして4、5と増やしていった。
  かなりきれいに投げていたのでもうちょい技を見てみたかった。
  バックでは女性ダンサーが2本のふりまわし。何やっていたか見てない。
・ラート
  大中小さまざまなサイズのラートによる曲乗り。小さいラートの方
  がかえって派手に見えるから不思議。速度が速くなるせいか?
  大ラートで4人乗るのは見事。
・ランプ軟体
  ちょっとだけ登場
・集団麦藁帽ジャグリング
  両手・頭で回すパターン、3カスケードと、ラインダンス状の
  左右受け渡し。比較的平易な技術なんだけれど美人がそろって
  マスゲームのようにやると派手ですねえ。絵になります。
  肩の上にたっての上空でのパッシングもあり。
・個人帽子ジャグリング
  一人はシルクハット、一人は麦藁帽。やっていることはスピン、カスケード
  両手・頭、アンダージアーム、アンダーザレッグ、ビハインドザバッグ、
  サイドスチール、二人カスケード。
  シルクハットでは右から左へ首の後ろロール。麦藁帽では
  3-5個のブーメラン状シャワー。5個はさすがにきついらしく
  ほとんどフラッシュで終了、4個ではぐるぐる走り回りながら投げ続けた。
・竹馬
  集団麦藁帽ジャグリングと同時に登場、でんぐりかえりなどをした。
・綱渡り
  バレリーナスタイルでの綱渡り、ポワントで渡ってた?
  けものすたいるでのはいずりまわり、前転やトンボもきっていた。
・逆立ちダンス
  4羽の白鳥のシーン。蛙の姿でずっと逆立ちしてのダンス。
  ちからはいってます。見てるほうも頭に血が昇りそう。
・回転吊り輪
  ちょっとぐるぐる回っただけ。
・紐による飛翔
  ちょっとぴゅーんと飛んだだけ
・咥え撥+上下3人+梯子+階段のぼり
  これはすごい。男、女、女と縦に肩の上に立って、
  一番上の女が咥え撥を咥えて、その先にぼんぼりがついた棒を立てた。
  一番下の男は支えがない梯子に登って、梯子を立て、そして
  その状態で梯子をジャンプさせて階段を登る!
  中国曲芸のクドサ爆発!この技はなんて名前なんでしょう?
・トランポリン
  いろいろとんでました。きれいなんだけど凄さわからないなあ。
・足千手観音?
  もち手がある大道具を使って、たくさんの女性が客席から見て
  一直線に並んで逆立ちをします。そして音楽にあわせて足で
  演技!当然ながら曲ピタですごく不思議な雰囲気を醸し出していました
・一輪車
  スペインの踊りのシーン。男が一輪車で女と一緒にダンス。
  一輪車に乗ったまま女をリフト!
  途中で女も男とおなじ一輪車に乗ってしまう。
・ハンドトゥハンド
  力技!
・バウンズジャグリング
  両サイドが斜めになっている床を使ってそこにはまり込む感じでの
  バウンズ、サイドにあてると水平に飛び出して逆サイドにあたって
  上にはねる。サイドを使うとかなり妙な動きができる。
  最後は中央で6個のバウンズ。
・ポワントでジャグリング
  バレリーナ姿でポワントでカスケード、いやー不思議なものを見せて
  もらいました。横に並んでパッシングもあり。ボールを増やして
  ファウンテンも。
・組軟体
  下があいた台の上での軟体。体を曲げて台の下から顔をだした
  時には客席からどよめきがあり。蛇を模していてうねうねした
  感じを良く出していたと思う。でも組んでいる必然性がない感じ。
  ひとりひとりが別々に軟体してましたね。
・空中ブランコ
  ブランコひとつ、キャッチャーにもうひとりがぶら下がって
  さりげなく難しい芸をこなしていったという感じ。舞台の奥の方で
  やっていて、前方ではまたちがうダンスをしていたようだが、ダンス
  の方には全然視線がいかなかった。
・東方の白鳥
  究極奥義肩の上アラベスク、肩上半回転、頭上アラベスク、
  そして肩の上220度(くらい?)開脚で見得。
  ハンドトゥーハンドも見事。床に寝た状態から一気に頭上まで
  さしあげてしまう。逆立ち、ハンドトゥハンド、縦回転など
  バレエでは存在しないと思われる各種技がすべてきれいに
  行われた。いやー見事のひとことです。

ところで、パンフレットには「スケートスワン」というのがあったのだけど
シーンにおもいあたるものがない。ひょっとして眠くなるようなスワンの
群舞がそれだったのかな?あのシーンカットすればもっとメリハリ
つくとおもっちゃった。スカートの下にスケートが隠れているという落ちかな?
ところでところで物語は王子が世界中を移動して紫禁城までくるという
認識でよいのかな?ストーリーまで目が行かなかったというか。。。

忍者ブログ [PR]