忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書名:中世賤民と雑芸能の研究
著者:盛田 嘉徳
出版社: 雄山閣; 新装版版 (2004/07)
ISBN-10: 4639018495
内容:(「MARC」データベースより)
日本の芸能は、「社会外の社会」に押しやられた人々の、生き抜くための手段として生まれ、貧窮の中で育まれた。中世以来、庶民生活と密接な結びつきを保ちながら生き続けた雑芸能などに焦点をあてる。74年初版刊の新装版。
目次:
第1部 虐げられた人々
 (河原の住民、賎称語源考、散所に関する研究の変遷 ほか)
第2部 雑芸能とそれを育てた人々
 (千秋万歳の研究、松ばやし考、アヤツリ物のこと、放下について ほか)
第3部 諸興行物の支配権をめぐる問題
 (「勝扇子」に関連して、小林新助芝居公事扣、豊竹和泉太夫所持の証文)


千秋萬歳の研究の項に次のような記述がある。

--
千秋萬歳法師原が、内裏や貴顕の門に推参するようになってから、
芸能化が急速に進んだものと推量されるが、本来が咒禁的な除災
招福のわざであり、そこを離れられぬ制約があって、芸能化にも
おのずから限界があった。それを援けるためには、別に興を添える
ものを工夫せねばならぬのでさまざまな試みが行われた。
「実任卿記」正安三年(1301)正月に、、(略)
猿楽三番了、突手鞠、次振釼、以退出、

と猿楽や、鞠つき、刀玉などを演じたことが記録されている。
--
なんだかいつの世でも放下芸は「いろもの」なんだなあとちょっと
しんみりしてしまった。
202ページから223ページまでは「放下について」
--
貞和5年(1350年)御舎利殿に手マリ突児来、、(略)
次手マリ、次ニ?ネナシ小刀ヲ口ニ一クワエ、左右手一ツゝ
三以ッテカエル
--
刀の綾織で口に咥えるといったところか?
放下の分類も少し書かれていた。
「弄丸」「弄剣」「手鞠」「弄鈴」:いずれもトスジャグリング
 手鞠を突く、といったとのこと。ここに次の一文がある

--
つまるところは、同じような手技に過ぎないのである。
--
同じかどうか是非とも挑戦してくだされ>著者

「輪皷」こきりこについても言及が有る。
放下の起原、来由については不明、従来田楽法師のなかから
わかれたものであろうと説明されてきたが、実は根拠に乏しい仮説
にすぎないと著者は主張している。

「三壺聞書」金沢城火事之事に、金沢城下の才川口、鬼川のにぎわい
が述べられていて放下の座がいたことが記されている。

「玉露叢」巻37、延宝8年(1680)に四代家綱将軍の前で
演じたとある。

--
都右近放下を上覧、
三本松、毬の曲、枕返し、生鴨籠より二つ出る、山の薯鰻に
なる、緒よけの放下、玉子の曲、籠より小鳥出る曲、絵雀に成る放下
--

曲芸と奇術がまざったパフォーマンスのようだ。
枕返しを将軍の前でやりますか?

太神楽に関してはこの章の最後の段落でのみ次のようにふれられている。

--
放下の芸は、幕末には、一部を代神楽が受けつぐことになり、
寛政9年(1797)刊の「伊勢参宮名所図会」巻三には、
 代神楽は桑名の近村太夫村より出る、これを代神楽と云ふは、
 庚申の代待又は代后離などの同物なるべし、放下をなす事
 その故を知らず、
とあるが、この以前から、代神楽が放下の芸の一部を演ずる
ようになっていたことを証するものであろう。
--

いったい江戸時代のいつごろに放下を吸収したか知りたいところ
なのだが、、、、
PR
書名:見世物研究 姉妹篇
著者:朝倉 無声 (著), 川添 裕 (編集)
出版社: 平凡社 (1992/05)
ISBN-10: 4582260047
内容:(「BOOK」データベースより)
無声の雑誌論考をはじめて集成。〈見世物・大道芸・大道物売〉研究のもう一つのバイブルが誕生。


「観物源流考」という章に散楽の歴史がつづられている。
奈良時代から平安時代には散楽は雅楽寮に属して、もっぱら公宴の
用に供せられていた。「弄刀」として3人、刀6本のパッシングが
書かれている。また「田楽法師由来書」に刀玉として、短刀3本、
日の丸絵の扇1本、都合4本を両手で投げる芸が書かれているそうだ。
日の丸の絵を活用した芸だったのだろうか??
「独楽」もある。平安時代から曲独楽があったのかもしれない。

田楽にはいった散楽は、放下・蜘舞の二種となった。
放下はトス、ディアボロを含み、蜘舞は軽業、軟体系のもの。
やはり客に受けない芸はすたれていったようだ。
書名:見世物研究
著者:朝倉無声
出版社: 思文閣出版 (1999/10)
ISBN-10: 4784206841

内容:(文庫版「BOOK」データベースより)
幻術、手品、軽業、南京あやつり、珍禽獣、蛇遣い、細工物…奔放な好奇心とエネルギーに満ち、猥雑でグロテスク、ケレンたっぷりでときに残虐でさえある見世物の数々に、江戸の人々は夢中になった。大都市の消費的・享楽的な文化風俗であったがために、のちに近代化とアカデミズムの確立のなかで研究の場から排除された見世物文化について、本書はその全体像を歴史的にとらえた総合研究書の嚆矢であり、ながく孤高の名著とされてきた。近年盛んになりつつある見世物・大衆芸能史研究の基礎資料としても注目される幻の書。

著者略歴: (文庫版「BOOK著者紹介情報」より)
朝倉 無声
明治10(1877)‐昭和2(1927)年。本名、朝倉亀三。早稲田大学で国文学を修めた後、帝国図書館司書となり、近世の文芸・風俗研究を専攻、職を辞したのち著述に専念した。宮武外骨のあとをうけて雑誌『此花』にかかわり、つづいて『風俗図説』を主宰、江戸の風俗、とくに見世物についての研究を発表した。没後に出版された『見世物研究』は研究の集大成であり、現在にいたるまで見世物に関する貴重な総合研究書として高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



表紙は文庫版のもの。
「放下」についての項目がある。
奈良時代に支那から伝来した散楽雑技が元で、平安時代に猿楽から分離、
田楽の付属となったが、北條高時や足利尊氏の弄ぶところとなって、
全盛をきわめた。しかし室町時代の中期に能楽勃興のために衰微した。
田楽付属の雑技中、輪鼓と品玉を演じた法師が独立して、曲手鞠と
筑子、幻戯を加えて寺社境内などで勧進興行した。これが放下僧、
俗人になってからは放下師と呼ばれるようになった。
放下の名義については「心眼録」に禅家の語録に放下という言葉が
あり、諸録を放擲して無我に入るの意。
この芸をおこなうためには一切の妄念を放擲して、無障無礙になす故に
放下と名づけたという。
当時民間で盛んに行われたことは謡曲の「放下僧」でも見られる。
放下は室町時代の民間芸術であったが、「看聞日記」嘉吉元年(1441年)に
「放下参る、手鞠、龍子、品玉等芸を施す。甚だ興あり、細美布一つ
給ふ、リウゴ甚だ上手なり」
と後崇光院の上覧となった。
リウゴは輪鼓でデアボロに酷似していると書かれている。
ここに載っている輪鼓の例は2人によるディアボロ1個のパッシングであった。
放下師がディアボロの模様を着物に用いていたところから、雑技の中で
もっとも重きを置いていたことが知れるとのこと。

また「看聞日記」永享8年(1437年)に
「石阿手鞠をつく、三を以って之をつく、茶碗器々手鞠取り合わせつく。。」
「建内記」文安4年(1447年)に
「石阿彌芸能を施す、其儀各拳の如き石二つと手鞠を突く、また茶碗と石と
之を突く、又豆と石と、茶碗と豆と、又天目と石と程々之を突く。。」
これが豆蔵、相生茶碗の曲の原型なのだろう。

「手品」の項にも鎌、豆、鈴、1尺の棒、小鞠、茶碗のトスジャグリングが記述
されている。竿の頭に上ってやったってほんとう?
「曲鞠」の項もあるが、これはいまでいうフリースタイルフットボール。
奈良時代に支那からわたり、今昔物語にも記録があるという。
天保12年には空前の大当たりの興行もあったという。
「曲独楽」に関しては9ページもの記述がある。

「枕返し」の項には箱枕を8個重ねて持っている絵が載っている。
10個の箱枕を重ねて好きなところを一つ抜き取る、という技。
正保12年(1655年)「ひそめ草」に
「若き人達寄り合ひ遊ぶ中に、一人木枕多く集めて重ねあげ、手に据え
 左右へ渡す、人の好むところにより切り取る、又二つ手に据え、
 いかほどにも自由になす、拳ひとつ動かし、肱肩くだりきりきり
 まわしなどして、いろいろの戯れをする」
いまのシガーボックスとはだいぶ違うような気がするが、どちらかという
とコンタクト箱枕とでもいうような技か?
「芸の未熟な若衆すなわち売春郎に枕返しの曲を練習させて、遊客に
招かれた酒宴席上の一興として演ぜしめたのが大いに流行を極めたのである」
曲芸の使われ方としては正しいのだろうなあ。


補遺に「辻放下と豆蔵」という章がある。軽業、手品が主なのだが興味深い
記述があった。

--
皿回しは今も手品師の演ずるものと大同小異であるが、其秘曲に夕立の曲
といふのがあった。それは大皿へ水を入れたのを、竹の先に載せて回す
のであるが、皿の回るにしたがって勢いが強くなると、水が四方へ飛散
するので、多く早天の時に演じて、降雨を待つ市民の喝采を博したのである
--

これってほとんど水の曲ですよねえ。

書名:近世風俗志―守貞謾稿 (1)
著者:喜田川 守貞 (著), 宇佐美 英機(校訂)
出版社: 岩波書店 (1996/05)
ISBN-10: 4003026713



天保8年(1837年)から慶応3年(1867年)頃まで書き綴られた
江戸時代風俗の百科事典ともいうべき作品。
この巻之七「雑業」に門付芸等が記載されている。
神道者、わいわい天王、鹿島の事触、虚無僧、太神楽、願人坊主、
おぼくれ坊主、考へ物、御日和云々、半田行人、まかしよ、
昔の住吉踊り、庚申の代侍、乞胸、綾取り、猿若、江戸万歳、
辻放下、からくり、浄瑠璃、説経、物真似、仕形能、物語、
講釈、辻勧進、獅子舞、首掛け芝居、葛西踊り、西国順礼、
六十六部、四国遍路、非人、エタ、犬拾ひ、猿曳、節季候、
大黒舞、鳥追、砂画、掃除、一人相撲、河童に扮す、乞食芝居、
神楽みこの扮、すたすた坊主、親孝行の扮、樽負いに扮す、
髪結いに扮す、和尚日和、古札納め 等の説明が一部イラスト
とともに記述されている。

太神楽の項は前半が「八十翁昔話」からの転載。
ただし版が違うのか、以前読んだ内容とは微妙に異なる。

--むかしむかし物語版--
次第に拍子急に詰る、誠にしんしんと
して感にたへる計也、其内の興にどうけ人の笑ため、大太鼓打
烏帽子左右へ筋違にかぶり、道化にして見物輿に入、
--
--守貞謾稿版--
序破急の拍子次第して、誠に森々として感に堪ゆるばかりなり。
その内の興に人を笑はするため、大太鼓うち、烏帽子を左右へ
すじかひにかぶり、時々撥をもち投げなんどする。これを大な
る童戯にして、見物興に入ることにぞありける。
--

今回の版では曲撥を行っているように読める。
後半部分は当時の太神楽の構成と由来の説明。土御門殿配下の
熱田方、武府寺社奉行支配にて伊勢方、各12組が存在する。
太神楽は代神楽の訛りである。

--
近世、特に大執行の意をもって太々神楽といい、太々講と云う。
今世、伊勢太夫より毎年一万度大麻(たいま)とて幣串(ぬさぐし)を配る。
--

大麻って御札のことだったのね。ところで「大執行」とはなんだろう?

代々木公園にてJCJC(Japan Contact Juggling Convention)
第一回が開催された。あいにくの台風で1日順延となったが
それでも50人以上の参加者があったもよう。
トス系とちがって、遠くから見ているだけではどの集団か
わからないものね。
私は午後2時ごろから5時ごろまで参加。
ワークショップとフリーパフォーマンスの演技を堪能。
フリーパーフォーマンスには感銘を受けまくり。
とくにふせさん凄すぎ。地味に凄いという辞書の用例に
あげたいくらい。
ごーさんお疲れ様でした。
忍者ブログ [PR]