初老初級ジャグラーの日記です。
ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。
技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ながめくらしつの「誰でもない終わりをみながら」をシアタートラムへ見に行った。
ながめくらしつのクラウドファンディングにそれなりの寄付をしたので今回は
ご招待で。。
舞台は二部にわかれており、一部は公募の若手ジャグラーによる群像劇とでもいうもの、
二部はジャグリング成分少な目のコンテンポラリーサーカス。
一部に関しては、これだけの大人数をまとめて練習させるだけですごく大変だったろうなあ
と裏方さんの苦労がしのばれる。。(というか最初にそっちに意識が行ってしまって
舞台の完成度は二の次で、、)
二部はいまの日本ではなかなかない構成で面白かったのだけれど、若いジャグラーが見に
来たとすると寝てしまったかもしれないようなつくり。いろいろ難しいですよね。
終演後楽屋に誘われてキャストの皆さんとちょっとお話。
その時に名札をみせてもらった。これだけの人数がまとまって作り上げたステージなのですね。
お疲れ様でした。
この舞台を、数日の上演だけで終わらせるのはとてももったいない気がするんだけれど、
上演延長とか再演とかは大人の事情で難しいんだろうなあ。
PR
全天球カメラの新型が発売になったので買ってみた。
以前と比べて価格が1万円安くなり、しかも360度動画がとれる!というところが購入のポイント。
さっそく太神楽教室にもっていって試し取り!
太神楽教室試し撮り1
これはいろいろ楽しい絵が撮れそう。
太神楽教室試し撮り2
以前と比べて価格が1万円安くなり、しかも360度動画がとれる!というところが購入のポイント。
さっそく太神楽教室にもっていって試し取り!
太神楽教室試し撮り1
これはいろいろ楽しい絵が撮れそう。
太神楽教室試し撮り2
今日は自由行動日。
アンマンの北にあるJarash 遺跡へと向かった。まずは地図で全貌をチェック!
ここが南側の入り口、平日で午前中のせいかほとんどひとがいない。
広場の真ん中で傘をまわすのもいいものです。
ずっとまっすぐな道が続いている。
神殿の中で投げてみました。
単に投げていてもプロの方に撮ってもらうとこんなに違う
いやはやすばらしいものです。(Photo 佐藤慧)
これは向かい側の街を背景にしてみたもの。
これはSouth Theater という劇場の舞台にあがってのひとまわし。
さて、ジェラッシュをでて今度は一路南下!
死海へと向かう。
南下するにつれて高度はどんどん下がり、ここがちょうど海抜0m地帯。
ここからまだ400mも下がってようやく死海に到着!
走っている道路の左右はずっと不毛な地帯で砂漠が続いているかのよう。
そして死海のほとりには、、らくだがいました。
らくだと傘回しというなかなか見られない組み合わせでぱちり。
この後死海に突入したのはいうまでもない。。
翌日空港へ行く前にちょっとだけ市内観光。
アンマン城から市内を望む。
このあたりはパレスチナの方々が移住してきて街なみをつくったそうだ。
アンマン城の神殿の中。
これでヨルダンとはお別れ。
どうもお疲れ様でした!
いろいろ考えさせられる旅だった。
アンマンの北にあるJarash 遺跡へと向かった。まずは地図で全貌をチェック!
ここが南側の入り口、平日で午前中のせいかほとんどひとがいない。
広場の真ん中で傘をまわすのもいいものです。
ずっとまっすぐな道が続いている。
神殿の中で投げてみました。
単に投げていてもプロの方に撮ってもらうとこんなに違う
いやはやすばらしいものです。(Photo 佐藤慧)
これは向かい側の街を背景にしてみたもの。
これはSouth Theater という劇場の舞台にあがってのひとまわし。
さて、ジェラッシュをでて今度は一路南下!
死海へと向かう。
南下するにつれて高度はどんどん下がり、ここがちょうど海抜0m地帯。
ここからまだ400mも下がってようやく死海に到着!
走っている道路の左右はずっと不毛な地帯で砂漠が続いているかのよう。
そして死海のほとりには、、らくだがいました。
らくだと傘回しというなかなか見られない組み合わせでぱちり。
この後死海に突入したのはいうまでもない。。
翌日空港へ行く前にちょっとだけ市内観光。
アンマン城から市内を望む。
このあたりはパレスチナの方々が移住してきて街なみをつくったそうだ。
アンマン城の神殿の中。
これでヨルダンとはお別れ。
どうもお疲れ様でした!
いろいろ考えさせられる旅だった。
今日は学校訪問の最終日。
低学年の学校を訪れるのでみんなで紙飛行機をつくって飛ばした!
みんなほんとに元気だ!
そして今日もこんな出で立ち。文化交流も目的のひとつなのでできる限りジャポネスク。
校庭で現地スタッフによる現地語でのスピーチがあり、漫然と聞いていた、もちろんアラビア語がわかるわけではない。そしたら突然通訳をしている日本人スタッフから「なんかやってください」
いやーなにも用意してありません。
あわてふためいてとりあえず数十秒、鞠と傘の曲。事前にこうなると想定していれば色々仕込んでおいたのに、、、かえすがえすも残念 ;_;
しかしプロのカメラマンは素晴らしいもので、ほんのわずかな時間のシンプルな芸のなかから
次の写真を切り出してくださった。まるで私がプロフェッショナルの芸をみせているみたい。
(Photo 佐藤慧)
写真とは素晴らしい!と思うと共に、おそろしい、と思いましたよ。
とにかくこれにて公式日程終わり。
皆さんお疲れ様でした。
後は1日の自由時間に観光!!
低学年の学校を訪れるのでみんなで紙飛行機をつくって飛ばした!
みんなほんとに元気だ!
そして今日もこんな出で立ち。文化交流も目的のひとつなのでできる限りジャポネスク。
校庭で現地スタッフによる現地語でのスピーチがあり、漫然と聞いていた、もちろんアラビア語がわかるわけではない。そしたら突然通訳をしている日本人スタッフから「なんかやってください」
いやーなにも用意してありません。
あわてふためいてとりあえず数十秒、鞠と傘の曲。事前にこうなると想定していれば色々仕込んでおいたのに、、、かえすがえすも残念 ;_;
しかしプロのカメラマンは素晴らしいもので、ほんのわずかな時間のシンプルな芸のなかから
次の写真を切り出してくださった。まるで私がプロフェッショナルの芸をみせているみたい。
(Photo 佐藤慧)
写真とは素晴らしい!と思うと共に、おそろしい、と思いましたよ。
とにかくこれにて公式日程終わり。
皆さんお疲れ様でした。
後は1日の自由時間に観光!!