忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は難民キャンプの外(ホストコミュニティと呼ぶ)の小学校における
衛生教育についての参観と、その小学校の子供たちとの折り紙による交流会。
まずは衛生教育、プレゼンや実際の歯磨き教授方法などを参観。
もともとこのあたりの地には歯ブラシによる歯磨きという習慣がない。
木の棒を削ってそれで歯を白くするということは行っているとのこと。
子供たちは歯ブラシセットを支給されてまじめに磨いていましたよ。
衛生教育が終わると今度は折り紙による交流会。折ったのはカップと兜。
1校目は男子校、もうわーわー言っているだけであっというまに時間が経って
しまった感じ。
2校目は女子校、こちらもなれたせいもあってか、さくさくすすむ!あっという間
に兜を折ってしまった。でもほんとみんなかわいい。うう、写真載せたい。。

2校の交流会が終わった後はお城の近くのレストランで昼食。
そこで今回初めての傘回し。新しい番傘を練習せずにもってきたために
最初はぶれるぶれる。。。



腰がゆがんでいるのがわかりますな。
後ろはIrbid の街。まあ調子に乗ってバランスも。
やはりぶるぶるぶるぶる。



レストランから見える小高い丘の上にはお城が見える。



日没間近だったのだけれど、お城へGO!
すでにクローズだったのだが、現地スタッフの交渉の結果はいれることに!
スタッフさんありがとう!



お城の上で夕焼けを背にじゃぐる!投げてるのはビーンバッグ。
カスケードに見えます?
傘をもって場内に入らなかったのがとても残念。




これはもうちょっと高いカスケード。夕闇に2本の軌道が見えますよね。



お城の中は明かりがついていたので記念撮影。
こんな風に投げておりました。



そして三日目も終了。おやすみなさい。
PR
今回はヨルダンへの旅。
目的は社内社会貢献クラブによる寄付支援先の視察と交流。

有給休暇&自腹なので、一番安いエティハド航空に乗ってアブダビ経由でGO!


客室乗務員の方々は男女ともみんなかっこいい!
おもわず記念撮影をお願いした(^^;)
いやーキャラたった方でした。



これはアンマン空港の荷物引取り所、空港自体ができたばかりのようでどこも
かしこも新しい。そして人がいない。。。かなり空疎な感じ。
ちなみに日本のパスポートはビザが必要ということだったが、ビザ不要窓口に
並ばされて問題なし。ひょっとしてぺたっと張られたちっちゃなコードがビザ?



空港の外は何もない、、成田と同じくらい遠い?車でがんがんとばして都心まで
1時間半程度だった。



これが私たちが宿泊したホテルの入り口。なんと金属探知機がある!
普通のビジネスホテルなんですが、自動の車止めもあるし、治安に不安が?!
だがこの不安はすごしているうちに杞憂であったことがわかった。



今回の視察でお世話になったNGOはJENさん。とてもたくさんの
サポートを受けて大変助かりましたよ。足を向けて眠れません。




移動日(初日)はJENさんのオフィスへ行って今後の段取りを打ち合わせて終了。

さて翌日、朝食になにやら得たいのしれないつぼがある!



中身は豆のスープ、調味にオリーブオイルなどをふりかけて食べるらしい。
意外とうまくて、癖になりましたよ。でもこれって甘く味付ければぜんざい。。




さて今日から本格稼動!
向かうはザータリ難民キャンプ!!このキャンプはシリア国境にちかく、国境まで
避難してきた人たちを最初に受け入れる場所となっている。
写真はキャンプへ向かうまでの分岐点、まっすぐいったらシリア、右に曲がったらイラク。。



そしてここが最初の目的地、ザータリ難民キャンプ(Za'atari Refugee Camp)入り口




UNHCRとユニセフの方々からザータリ難民キャンプの現状について説明を受けた後、
衛生教育に関するイベントの視察。
歌ったり、踊ったり、ゲームをしながら衛生の概念を教えるのだという。
子供たちがみんなかわいい。
もう目がくりっとしていて、この子達のためなら一肌脱いであげようと思ってしまう。

そういうイベントをぼーっと見ていると、突然「くろせさん何かじゃぐってください」
と事務局から無茶振り。。まー勢いで10秒後にはみんなの前でボールを投げていましたよ。
キャンプ内の写真を出せないのが残念。

さすがに10秒では心の準備がまともにできず、すごくシンプルなパターンを
立ちすくんだまま行っただけ。30秒程度で終了。
刺激が少ない場所柄なのか、後から後から食いついてくる、、
でもやっぱり次回からは10秒前ではなくてせめて10分前に腹積もりを教えておいて
ほしい。。一瞬頭が白くなっていたのは内緒です。

今回視察に来たのは衛生教育と水設備の保守などについて、水が少ないというのは
どれだけ面倒が起きるのか、目の当たりにするとなかなかくるものがあるのです。
写真は地区ごとにおかれている水タンクへの給水、このタンクの保守も地区によってはJENが実施。



ザータリ難民キャンプは人口が8万~12万ということで、日本における中堅都市
をまるごと砂漠の中に作ったということ。数字は知っていたが、実際にみると
広さを痛感した。この維持はたいへん。。



晩はゆっくりヨルダン料理、レストランのすぐ近くの土産物屋にはいって
小物を買ったらみるみるコスプレさせられてしまったw



もちろん一発芸は忘れませんよw



さて今日はおやすみなさい。
JJF2014 最終日

今日は仙翁親方の講演会。



IJAでもらったトロフィーも並べて準備OK.



ところどころ昔の画像を踏まえながらの芸談です。



そして実演もあり!







最後は花籠鞠!
他のスケジュールとかぶってしまって聴衆が少なかったのが残念。



体育館では傘の練習。



もうみなさん何やってるかわかりませぬ。



Juggling JAM Session も講演会のあとで一瞬だけ見物。
おもしろいムーブメントですね。



そしてとうとうJJF2014終了。
寄付のアイテムはこんなに集まりました。寄付してくださった方々ありがとうございます。
スタッフの皆さんお疲れ様。
参加者の皆さん、来年は福島県でお会いしましょう!

JJF2014 2日目
Wes の講演会!これが予想していた以上に素晴らしかった!
聞けなかった人はかなり残念だったと思う。
内容は機関紙のSWJに!!



CSが終わってようやく時間が多少できたので、みんなと一緒に傘を回す。
去年よりは時間があったと思う。去年は3日で30分くらいしかなかったからねえ。



香港の方々にも教えましたよ。



大会本部前ではがっつりストレッチ大会、いやーいた気持ちいい。



Wes のショーはすごかった。観客はいったい何人いたんだろう?






この日の晩は懇親会。少年少女もいるのでもちろん酒抜き!



おつかれさまでした。
JJF2014 開幕!!
まずは皆で受付!! この手間が馬鹿にならないんですよね。皆しっかり並んでくれます。



初日のメインイベントはJJFチャンピオンシップ決勝。
まいどのことながら何か起きるのではないかとドキドキ。。
決勝の準備は朝から夕方まで行われているのです。
!   

開会式で海外ゲストの皆さんのご挨拶。



ぎりぎりになって参加&講演会をしてくださった Wes とも記念撮影。
うーん目をつぶってる。。



初日にお約束のかさ回しWS.参加者は人数が減ったり増えたりしながら、最近は
だいたい10人前後かな。



香港からの参加者にも教えました。まーなんとかなるもんです。



気がつくと何か変なトーテムが!
これはセーブザチルドレンさんへの道具寄付のお願いコーナーです。
私が発起人だったので、私の写真が飾られてしまったOrz



外国人で傘回しをする方に遭遇!!この方はイギリス人。
傘回しってもうグローバルなんですよねえ。きっとシェイカーよりはグローバルだと思う。



夕方からはチャンピオンシップ決勝。裏方は皆さんにお任せして私は表から。。
深河晃さんは技もさることながらメイクが素晴らしかった。



優勝した武倖平さん、とにかく珍しいものを見た気分。



ダレンさん、かっこよかった。新しいスタイルを生み出しましたね。



休憩中の客席風景。満席です。




最後は表彰式。選手の皆さんの1年間にわたる努力の成果がここに顕現したのですね。



ホント、大きなトラブルがなく終了してよかったー。スタッフの皆さんお疲れ様でした。



忍者ブログ [PR]