01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は時々ぽつりぽつりと雨が落ちる曇り空。
花粉症に苦しむ私にとっては絶妙の花見日和となった。
持ち寄り用の料理を作って谷中墓地まで自転車を走らせる。
(すいません、須賀さん。そちらまで行く気力は湧きませんでした。
それに時間遅かったし。)
昼過ぎについたのだけど意外と花見客がいない。
やはり天気予報のせい?
もって行ったのは牛スジの煮込みとキンピラゴボウ。
スジのほうは豆板醤入れすぎの失敗!と思ったのだが
持って行くまでに落ち着いたのかなかなかいける味。
あっという間に食べられてしまって良かった。
それにしてもたほいやさんの料理の腕には感服。
桜は満開、そろそろ散り始めてきていた。この散った花びらを
ネタに芸をしたくなって背中に道具をしょっての花見(^^;)
飲みながら花びらを拾い集めてJuno's Spinnerに詰める。
多少酔いを醒まして、傘回しの芸。ルーチンは次の通り。
1.鞠の回しわけ、義経の八艘飛び、乱回し
2.一合枡の回しわけ
3.五合枡の回しわけ、ネズミの桁渡り
4.金輪の回しわけ、乱回し
5.ヌイグルミの回しわけ
6.Juno's Spinner による本物花吹雪の曲
五合枡と金輪の乱回しあたりがちょっとやばかったけど(^^;)
意外と酒がはいっていてもできるものですなあ。
トスジャグリングより酒耐性があるかも>傘回し
すぐ近くでも別の友人たちが宴会をしていたので、宴会場を交互
に移動することに。
こちらは1回目よりだいぶ酔っ払ってやる傘回し(^^;;;)
1回目のルーチンに加えて次のパターンを行った
0.客からの投げ入れによる鞠の回しわけ
5.5.左右切り替えの八艘飛び、乱回し
酔うとますますやばくなる、五合枡と金輪(^^;;)
回しながら歩き回るはめになったような気がするのだが
良く覚えてない(汗)まだまだ精進が足りないなあ。
とりあえず両方ともなかなか受けたのでよし。
本物の桜の花びらによる花吹雪はやっていてけっこう気持ちが良い。
癖になりそう。
最後は全部キャッチするモードで11キャッチできてしまった。
でもまだたまにしか10キャッチいかない。
毎朝うまくなったり下手になったり一喜一憂の日々である。
お弟子さん多数、生徒多数がきて立錐の余地なし。
賑やかなのはいいですねえ。でもなかなか練習できない。
こういうときは皆さんの練習風景をじっくり見させていただこう。
二本撥の演技を再度見せていただいた。
私の見たところでは次のような手順。
1.両手に撥を持った形からセルフ
2.2本で綾取り(カスケード)
3.右手で片手で二つをやった後に、左手で片手で二つ
4.あい払い(右手で片手で二つをやっているところに左手を間にいろいろいれる)
5.2本で綾取り一瞬
6.セルフを一瞬
7.小手返し(親指と人差し指の2本でつかんで前後に一回転させた後に回した勢いでそのままセルフを投げる)
8.指車(両手に1本ずつつかんで片方ずつ親指の周りで水平に一回転)
9。指車(両方同時に親指の周りで水平に一回転)
10.片方ずつ掌の上で2回転
11. 指車(片方ずつ5本の指を使ってフラリッシュ)
12.2本で右から左へ山越し(無回転ハーフシャワー)、巴(一回転ハーフシャワー)
13.腰車(右手を体の後ろに回して左の腰の後ろから投げて右手で取る、左右で繰り返す)
14.腰車(左手で2本持って、右の腰の後ろから左右に分かれるマルチで投げて両手に1本ずつ取る、左右で1度ずつ行う)
15.肩たたき(両手に1本ずつ持ってセルフで投げて受け取ったら肩をたたくを繰り返す)
16.目をつぶって肩たたき?
17.肩たたき半回転?(肩を叩いた撥を下向きに回転させて投げて半回転したところで掴みまた叩く)
18.同時に撥を投げ上げて拍手
19.右手で撥の尻を掌で掴んで振り回しあたかも撥が手にくっついたかのように見せる(ここから先は そくい付け)
20.右手の撥をセルフで投げて普通の状態に戻る
21.左手の撥を下に右手の撥を上に交差させる
22.撥を交差させた状態のままで前後に回転させる
23.撥を交差させたまま右手を離して左手の撥に載せる形で撥を左右に回転させる
24. 22と同じ
25. 23と同じ
26.右手の撥を左手の撥に載せた形にして右手を離し、撥を前に半回転して下から撥の前を掴む
27.左手の撥が右手の撥の上に載っている形になるので左手も同様にして撥の前を掴む(撞木撥)
28. 26-27を繰り返して通常の撥の持ち方に戻る
29. 22と同じ
30. 23と同じ
31. 22と同じ
32. 交差した撥を無理やり引き剥がすマイム
33. 22と同じ
34. 23と同じ
35. 23と同じ
36. 左手の撥がおでこにくっついて無理やり引き剥がすマイム
37. 22と同じ
38. 右から左に撥を山越で投げて左手で2本持って終了
流れの概要としては次の通り
1.綾取り
2.片手で二つ
3 小手返し
4 指車
5.山越し
6.腰車
7.肩叩き
8.そくい付け
なんか全部できるようになるまで5年くらいかかりそう。フェイク技も多く、出来たつもり
でも人がみるとダメダメなんてことが起こりそう。
5ボールの順調?さとは裏腹に傘回しが不調。
どうしてものの字が描けないし、鞠が乱回しで横回転しない。。
回せど回せど楽にならざり。
5ボールジャグルできたのが嬉しくて須賀さんの前で投げてみた。
たぶん今回も10行ったような気がする(^^;)