01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もう花粉でだめだめ ;_;
それはさておき、仙丸さんが花籠鞠の曲を練習していたので、
許可を得て、籠のサイズを測らせてもらった。
花籠鞠の曲は見ていてもやっても楽しそうなのでいつかは
やってみたいと思っている。最大の難関は籠の入手。
(もちろん自分の腕の無さは棚に上げている)
同じような形をアクリルの筒や棒を組み合わせて作れないか
と考えているところ。鞠が通ることを見せる必要があるので
籠を用いているわけだから、透明な筒でも同様の効果があるはず。
この籠はまっすぐになっているが、籠を通した鞠を上に上げる
必要から、下にたわんだ、ドーナッツの一部を切り取ったような
形状の方がやりやすいだろうとのこと。籠の長さは48cm、
これより多少小さい方が扱いやすいだろうということだった。
ハンズやドイトに行ってパーツを買ってくれば似たような
ものはできそうな気がしてきた。しかし私はめいっぱい不器用なので悩ましい。
飽きもせずに全然出来ないバタフライの練習。スタートする際にどうも
持ちすぎているのではないかという懸念がわいてきたので早めに
リリースしてみた。不安定ではあるが縦に回ってくれる。そして左から
右への移行もできた。(ただしループが彼方へ行きすぎ)。もうちょい
タイミングを計ればなんとかなるかも。。
今まで番傘でしか練習していなかった五合枡を初めて業務用傘で回
してみた。どきどきしながら投げ上げて、すんなり回り、ほっと一息。
鼠の桁渡りも鞠より枡の方がはっきりわかってよいですな。
やはり右手での投げ上げがうまくなくて、右回しだとスタートが前
のめりになってしまう。ある程度練習をつめばなんとかなるかな。
金輪は左手の片手乱回しがだいぶ堅くなってきた。右手で金輪の片
手回しをすると自分自身が回ってしまうのはなぜ(汗)
鞠で片手回しを行っておいて、ジャンプさせてその間に左右を持ち替
えて片手回し、というのも成功。見栄えをどれだけきれいにできる
かが課題か?乱回しをしている状態でジャンプして持ち替えはできな
かった。
顎のバランスはなんとか出来そう。でも肩と頭頂はいったいどこに置けば
安定するのかさっぱりわからない。
昨日より花粉がちょっと少なかったのでジャグリバへ向かった。
中学生の子相手にボールパッシングの練習をしてあげた。
この歳ならみるみる上手くなるよねえ。羨ましい。
一段と厳しい季節の到来である。
http://www.asahi.com/life/update/0306/005.html
部屋の中でも目がぱしぱし、外に出るときには完全防備でないと駄目な季節と
なってしまった。朝夕が特に花粉が多いので、朝の練習はとてもじゃないけど
やる気がおきない。ああ、辛い(涙)
完全武装で昼休みに公園で練習してみた。昼も辛いorz 当分昼休み練習も
お休みだなあ。ああナイアガラも代々木公園も遠くなってしまった。