01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仙次さんからのの字の回し方を教わった。ありがとうございます。
・まず傘をすべらせるのではなく、金輪が傘の上を転がり落ちる感じで回すこと。できる限りゆっくり回す。倒れるか倒れないかという速度で回すことを心がける。
・金輪は倒れる時には傘の内側に倒れこむ、倒れこんだだけでもう「の」の小さいところの半周している。小さく回すというより、金輪が倒れていくのを倒れきらないようにするという感じがよい。
・ゆっくり回せさえすれば実はあまり悩む必要もなくできるようになるものである。
現在の私の回し方を見てもらった。
・手が妙に突っ張って前に行ってしまっている。そのため傘の傾きがおかしい
→脇に何かをはさんでそれを落とさないように回してみると良い
・早く回しすぎている、もっとゆっくり。
・「の」を小さく回すところが自分から遠すぎる。いつも金輪の回しわけを行うポイントで
やればいいのに、タイミングが遅れていてそれより遠いところでやろうとしている。
・膝を少し曲げておき、早めに傘を動かすことでばたばた歩くのを避けるのが良い
→座って足が動かない状態にして回す練習をすると良いかもしれない
うーん直すところ多すぎ。がんばろう。
今日は皆さん仕事がはいっているようで閑散としていた。
なんとなく皆で顎で傘のバランス。私にはまだ3秒くらいしかできない。
その状態であいた両手でカスケードができるか??
さすがに皆さんできて数キャッチ。でも練習すればなんとかなりそう。
やっていておもしろいけど見ていて面白いかは?
仙翁社中では親方以外全員右手固定で回している。親方は最初は右手固定で左手で
大きく回して、途中から左手が止まって右手で回している。かつてその回し方を
不思議に思って私が質問した際には「小さく回すために、乱回しの途中で
回し方を切り替える」という回答をいただいた。右手で回す乱回しは
一段深い技なのか???
古い番傘で五合枡を回していてとうとう留めの金具を折ってしまった。半分の金具で傘を
支えると中途半端な開き方になる。まあそれでも使えるということで五合枡をがんがん回している。だいぶましになってきたが、まだまだ安定には程遠い。安心して回せるようになるのはいつの日か?
金輪ではのの字の練習。乱回しはそれなりにできるのだが、いざ「の」を書かそうと思うとばったり倒れる、の繰り返し。