初老初級ジャグラーの日記です。
ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。
技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年のJJFは三島開催!
開会式前に皆で準備、床に保護シートを敷く。
なんと三島市の市長さんが開会式を訪れてスピーチをしてくださった。
スケジュールを変更してまでの訪問だとのこと、ありがたいことです。
開会式の後はまずは傘回しのワークショップ。
今回の参加者は7人とここ数年のうち最少。
昨年に続いて今年も中級も開催したが参加者はひとり。
来年は初級だけでいいかしらね。
そして初日午後はチャンピオンシップ!
ここに至るまでどれだけの裏方さんの労力が注ぎ込まれているかと思うと
無事に終了するように祈るばかり。
チーム部門優勝はこーのCLUB、安定した演技でしたね。
まあ細かなことはいろいろありましたが、無事クリア。
決勝出場者、審査委員、審査事務局のみなさまお疲れ様でした。
観客の皆さんにも楽しんでいただけたと思います。
Albert Lucas 氏のチャンピオンシップの感想
「ジャグラーの威厳を感じさせるステージだった。
メダルは立派でケースがついているのもよい。
審査委員を舞台上に立たせてメダルを渡しているのは
勝者への尊敬を示していて良い。
アクシデントがなく順調にステージが進み、審査が時間どおり
に進んだのは素晴らしい審査結果も申し分ない。
他に誇れる立派なチャンピオンシップだった」
もう手放しの褒めようで泣けてきましたよ。
さて2日目からはちょっと暇ができた。
なんと両手傘回しをみることができた。すごいですねー、私には到底まねできない。
これ、ナランハ傘(踊り傘)のサイズでないときびしくなるんだろうなあ。
実は傘が改造されていて、より平らになるように紐を組みなおしてばねをいれているのだそうだ。
そういうところにも工夫が!
まだまだいろんなことができそうな傘、来年も是非みせてくださいませ。
フリーパフォーマンスは体育館で、さまざまな芸が繰り広げられた。
フリーパフォーマンスもステージ上でやらせてあげたいのだけれど、
なかなか場所がねえ。いろいろ考えてます。
そうこうするうちに体育館は参加者でいっぱい。
この体育館が手狭に感じられるとは!
2日目午後はゲストステージ、約1時間半のステージ楽しんでいただけたでしょうか?
3日目はAlbert Lucas氏に Albert を学ぶというワークショップ。
大勢で一緒にAlbert をするのは壮観だった。
Albert が行った Albert ワークショップとしてはこれが初めてだったそうだ。
Albert と一緒に記念撮影。
そして3日目夕方には大道芸ワールドカップin静岡の甲賀プロデューサによる講演会
「大道芸ワールドカップin静岡の歴史 - なぜ大道芸ワールドカップはここまで大きくなれたのか-」
大道芸ワールドカップのボランティアによる運営について語っていただいた。
20人余りの聴衆、アンケートによるとかなり好評でこれも一安心。
一体何人くらいの方が興味を持って聞いてくれるか心配でしたよ。
講演会内容に関してはSWJに掲載する予定なので乞うご期待(ただし私の原稿があがれば、、)
今回もいろいろありましたが、無事終了!
これも参加者の皆さんの協力とスタッフの頑張りによるものだと思う。
皆さん本当にありがとうございました。
来年は東京で会いましょう!
PR
ようやくでました。JJF2013 受付開始ページ!
http://www.juggling.jp/jjf/jjf2013/jp/apply.html
申し込みは9月30日までです。
事前申し込みで定員超えがなければ当日受付もあります。
当日受付はそれなりに時間がかかるので皆さんを待たせることになると思います
できれば事前受付をよろしくお願いします。
もうすぐ英語画面もできます。
http://www.juggling.jp/jjf/jjf2013/jp/apply.html
申し込みは9月30日までです。
事前申し込みで定員超えがなければ当日受付もあります。
当日受付はそれなりに時間がかかるので皆さんを待たせることになると思います
できれば事前受付をよろしくお願いします。
もうすぐ英語画面もできます。
もう5日目なんですねえ。
午前中にFlying hat のWS受けて、逆回転の投げを教わる。むーいろいろ難しい。
午後EJC village に行くとそんそんさんがピザ投げの練習をしていた。
初めて見るので記念撮影、してるとイタリアのテレビ局がソンソンさんを取材に来た!
名が広まるといいですねえ。
ちなみにピザとDapoはよく似ていてDapoの方が投げやすいのだとか。
外に出るとカポエラに遭遇、暑いのにご苦労様です。
おひるごはんは Tajine という料理、アヒルとくすくすらしい。
夜は久々にレストランでご飯、、と思っていたらお目当ての店は予約でいっぱい、残念!
で、すぐちかくのパティスリーにはいってみた。だいたい1個3ユーロ位。
夜はおまちかねのファイヤーガラ!1時間前から最前列に座りこんで待つ!
そのあいだ、暇なのでちょっと練習、浴衣で傘回しなので注目を一身にあびたようで。
ここででかいフープを借りて回すと、バカ受け!!なんでも回るように思える今日この頃w
(しかしそれが甘い認識だというのは深夜に判明するのであった)
この写真は2番手の日本人、じょなさん。新規考案のアイテムなのだそうだ。
他にもさまざまなアイテム登場。
火吹きもあり。
大人数での美しいフォーメーションもあり。
トリは曲にあわせて色が変わる電飾+ファイヤーでした。
そして最後は大規模な花火、花火!これ予算突っ込んでいるんだろうなあ。
皆さんお疲れさまでした。
さてそれから< a href="http://en.wikipedia.org/wiki/Renegade_show">renegade show 。
私も傘回しで出演してみた。
鞠、金輪、ますと回して大喝采。全然緊張せず問題なし。
ところがCD回せるかという観客からの問にCDを回そうとするも、ここで突然手が
震えてうまく投げあげられない。
なんども失敗してようやく曲りなりに成功。ああ情けない。
でも拍手でビールを獲得。おいしゅうございました.
午前1時半を回った体育館、コンバットが暑く戦われていた。
またその端ではトーマスディーツ氏の練習に見入るジャグラーたち。。
2時近くだけれど外ではまだまだ火を回しているのです。
もうエネルギー切れました。おやすみなさい。
午前中にFlying hat のWS受けて、逆回転の投げを教わる。むーいろいろ難しい。
午後EJC village に行くとそんそんさんがピザ投げの練習をしていた。
初めて見るので記念撮影、してるとイタリアのテレビ局がソンソンさんを取材に来た!
名が広まるといいですねえ。
ちなみにピザとDapoはよく似ていてDapoの方が投げやすいのだとか。
外に出るとカポエラに遭遇、暑いのにご苦労様です。
おひるごはんは Tajine という料理、アヒルとくすくすらしい。
夜は久々にレストランでご飯、、と思っていたらお目当ての店は予約でいっぱい、残念!
で、すぐちかくのパティスリーにはいってみた。だいたい1個3ユーロ位。
夜はおまちかねのファイヤーガラ!1時間前から最前列に座りこんで待つ!
そのあいだ、暇なのでちょっと練習、浴衣で傘回しなので注目を一身にあびたようで。
ここででかいフープを借りて回すと、バカ受け!!なんでも回るように思える今日この頃w
(しかしそれが甘い認識だというのは深夜に判明するのであった)
この写真は2番手の日本人、じょなさん。新規考案のアイテムなのだそうだ。
他にもさまざまなアイテム登場。
火吹きもあり。
大人数での美しいフォーメーションもあり。
トリは曲にあわせて色が変わる電飾+ファイヤーでした。
そして最後は大規模な花火、花火!これ予算突っ込んでいるんだろうなあ。
皆さんお疲れさまでした。
さてそれから< a href="http://en.wikipedia.org/wiki/Renegade_show">renegade show 。
私も傘回しで出演してみた。
鞠、金輪、ますと回して大喝采。全然緊張せず問題なし。
ところがCD回せるかという観客からの問にCDを回そうとするも、ここで突然手が
震えてうまく投げあげられない。
なんども失敗してようやく曲りなりに成功。ああ情けない。
でも拍手でビールを獲得。おいしゅうございました.
午前1時半を回った体育館、コンバットが暑く戦われていた。
またその端ではトーマスディーツ氏の練習に見入るジャグラーたち。。
2時近くだけれど外ではまだまだ火を回しているのです。
もうエネルギー切れました。おやすみなさい。
もう4日目なのです。何にもしていない感があるのだが。。
まずは旧友Antolio のflying hat のWSに参加。
遠い方の体育館でやっていて遠い。。歩くと10分?
いつもより子供の食いつきがよかったように思えましたよ。
で、とにかく暑い。水撒隊が活躍してました。
17時からはLuke Barrage氏のパフォーマンスの行い方に関するワークショップ。
アンソニーガットーと、ガットーほぼ匹敵する技術を持つウィリーコリンビー?の
パフォーマンス映像を見て、その出来の違いについて語る。興味深かったので、詳細レポート後程(かけるといいなあ)
この写真は、リングで顔を煽ぐ際のガットーとウィリーの違いについて語っているところ。
そして8時からは Froggy Gala Show。何かわからずに見にいったのですが、フランス人の
ガラだったようです。
すごい人出で、中にはいることができず、テントをまくり上げて外から見物。
キャストがいれかわるたびにラウンドガールが登場。
ボールやクラブや普通のアイテムに混ざって登場したのがトイレ!
これを使ってのハンドバランス。いやー現代美術を見てる気分でしたよ。
オープンステージで見た、卵+軟体のおねえさんがここで再出演。
今回はきれいに撮れた。
名残を惜しみつつもfroggy gala は前半だけで退出し、 Defracto のショーへ向かう。
これは二人組でボールと戸板?しか使わない。それで50分間みっちり楽しませてもらえました。
とても速くて細かなトスしかもボディスローが多く、パズルを解いているかのよう。
戸板を使っての床おきジャグもあり。照明もうまく使っていました。
そこから、時間がダブっていたファッションショーへ走る。
これはかなり手間がかかっているショーなので最初から見たかった。
日本人、だいちゃんも登場!!
最後はモデル再登場でフィナーレ。
どうもお疲れ様でした。おやすみなさい。
まずは旧友Antolio のflying hat のWSに参加。
遠い方の体育館でやっていて遠い。。歩くと10分?
いつもより子供の食いつきがよかったように思えましたよ。
で、とにかく暑い。水撒隊が活躍してました。
17時からはLuke Barrage氏のパフォーマンスの行い方に関するワークショップ。
アンソニーガットーと、ガットーほぼ匹敵する技術を持つウィリーコリンビー?の
パフォーマンス映像を見て、その出来の違いについて語る。興味深かったので、詳細レポート後程(かけるといいなあ)
この写真は、リングで顔を煽ぐ際のガットーとウィリーの違いについて語っているところ。
そして8時からは Froggy Gala Show。何かわからずに見にいったのですが、フランス人の
ガラだったようです。
すごい人出で、中にはいることができず、テントをまくり上げて外から見物。
キャストがいれかわるたびにラウンドガールが登場。
ボールやクラブや普通のアイテムに混ざって登場したのがトイレ!
これを使ってのハンドバランス。いやー現代美術を見てる気分でしたよ。
オープンステージで見た、卵+軟体のおねえさんがここで再出演。
今回はきれいに撮れた。
名残を惜しみつつもfroggy gala は前半だけで退出し、 Defracto のショーへ向かう。
これは二人組でボールと戸板?しか使わない。それで50分間みっちり楽しませてもらえました。
とても速くて細かなトスしかもボディスローが多く、パズルを解いているかのよう。
戸板を使っての床おきジャグもあり。照明もうまく使っていました。
そこから、時間がダブっていたファッションショーへ走る。
これはかなり手間がかかっているショーなので最初から見たかった。
日本人、だいちゃんも登場!!
最後はモデル再登場でフィナーレ。
どうもお疲れ様でした。おやすみなさい。
さてEJCへ復帰!
そういえば、朝には椅子のジャグラーに遭遇してた。これおもしろそう。
昨日なかったところにネットが張られており、ネット越しのジャグリング対決が!
さて体育館へ行くと傘回しをしているひとたちがおり、一通りの技を見せると
フランス人の方が私は juggling historian であると語りかけてきた。
日本のジャグリングの歴史についてしばし盛り上がるw
Oliver さんはフランスジャグリング協会のdirectorであるそうで、情報交換を固く約束して別れた。
明後日からはガラショーの仕込みで忙しいそうだ。楽しみに待ってます!
日本のジャグリングの歴史は英語で書く方がニーズありそう。。
さて今回初めてのオープンステージ。これはオープンステージテント。
このテントはガラショーテントなどとは違って椅子席がなくすべて芝生の上に座るのです。
客入れを慎重にしたために30分おして開演、ショーの時間は約2時間で出演者は12組。
私が気に行ったのは、壁を使ってのコンタクトスタッフ。
そしてこのマンドリンの曲弾き、イタリア人だから英語とフランス語とスペイン語で歌うというわけのわからなさw
そして卵2個ボールに割りいれて、それを足や手や頭に乗せての軟体。
この子かわいいんです!顔が見えないショットになっているのが残念。
トリは台湾ディアボロ5人組でした。
それから食べる晩御飯。べじです。8ユーロ。
深夜0時を過ぎても体育館は盛況。
そして外もまだまだパフォーマンスが続いておりました。
私は眠くなってダウン、おやすみなさい。
そういえば、朝には椅子のジャグラーに遭遇してた。これおもしろそう。
昨日なかったところにネットが張られており、ネット越しのジャグリング対決が!
さて体育館へ行くと傘回しをしているひとたちがおり、一通りの技を見せると
フランス人の方が私は juggling historian であると語りかけてきた。
日本のジャグリングの歴史についてしばし盛り上がるw
Oliver さんはフランスジャグリング協会のdirectorであるそうで、情報交換を固く約束して別れた。
明後日からはガラショーの仕込みで忙しいそうだ。楽しみに待ってます!
日本のジャグリングの歴史は英語で書く方がニーズありそう。。
さて今回初めてのオープンステージ。これはオープンステージテント。
このテントはガラショーテントなどとは違って椅子席がなくすべて芝生の上に座るのです。
客入れを慎重にしたために30分おして開演、ショーの時間は約2時間で出演者は12組。
私が気に行ったのは、壁を使ってのコンタクトスタッフ。
そしてこのマンドリンの曲弾き、イタリア人だから英語とフランス語とスペイン語で歌うというわけのわからなさw
そして卵2個ボールに割りいれて、それを足や手や頭に乗せての軟体。
この子かわいいんです!顔が見えないショットになっているのが残念。
トリは台湾ディアボロ5人組でした。
それから食べる晩御飯。べじです。8ユーロ。
深夜0時を過ぎても体育館は盛況。
そして外もまだまだパフォーマンスが続いておりました。
私は眠くなってダウン、おやすみなさい。