忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[175]  [176]  [177]  [178]  [179]  [180]  [181]  [182]  [183]  [184]  [185
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


代々木公園にくるのはワールドジャグリングデー以来。


うちから代々木公園て意外と遠い。新宿ナイアガラの倍くらいかかっちゃう。


それでなかなか行けてなかったのだが、西村さんが行くぞと


宣言されていたので私もちょっと顔をだしてみた。


土曜日なのに思いのほかたくさんの人がいる。


やってる人たち皆どこかで見たことがある。


さっそく傘を回し始めると、じゃぐっていた中学生から受けを取る。


マイナーなアイテムのお得さを感じる一瞬である。


風がないのであおられることもなく、なかなか良い感じ。


金輪はもうちょいで川崎競輪までいきそうなんだけどそのたびにどこかへ。。。


夜の宴会で一発芸として左右の切り替えバージョンをやるつもりなので


それらも練習。飲み屋の宴会なので天井は低そうだから、乱回し切り替え


だけかなあと。


傘の回し方としては<右手が上、左手が上>*<左回り、右回り>


の4通りがあるわけだが、なんだかどれも似たような具合にできるように


なっている。こういう無駄な練習をするところがアマチュアの真骨頂か(笑)


鞠、枡、金輪と回していたらちょっと遠くで飲んでいた外国人らしきおじさんが


チューハイの缶を持ってきて片言で、「回せるか?」回せると思うけど酒がでて


きそうなのでいや、とお断りした。もうすこしした同じグループから別の


外国人らしきおじさんが片言で「これなら回せるか?」どうやら洗ってきた模様。


回してみるとこれが意外と回らない。円筒が長すぎて、傘の内側と外側で速度


に差が出て、向きが変わってしまう。まあ10秒程度ならまわっていたので


これくらいで許してもらいましょう。


西村さんが持ってきたノーマルリングも回してみる。最初が難しい。


ちゃんと回転をかけてまっすぐあがった時にはそこそこの時間回っていた。


まあ練習すればそれなりにできるようになるでしょう。


西村さんのサイトに私の動画が載った。


http://d-code.org/juggling/archives/2006/02/post_116.html


PR

夜の宴会に参加。左利きばかりの宴会のため、左右の回しわけをすると受けると


思い、傘を持ってきた。


手を伸ばしても届かない高さなのでとりあえず回すだけの高さは


足りているようだ。しかし、、、天井が黒くて照明がない。照明は一段下に


かかっているため天井が真っ黒。当然鞠などみえるはずもなく;_;


宴会が盛んな最中に、窓明かりでなんとかならないかと挑戦したのだが、やはり


不安定ですぐにおとしてしまった。やっぱり下調べないと無理ですねえ。反省。



左肩を回すとぱきぱきと何かこすれる音とともに痛みが走る。


噛みあわせがおかしくなったかと思って回してみるとますます


ひどくなる。


ジムのトレーナーに相談したら、いろいろ試して


「五十肩おめでとう」、まだ50いってないんですけど。。


痛んだまま使い続けていると腱が骨にこすれていつか


ぴきっといってしまうかもしれないとのこと。


そうすると年単位の治療期間が。。


まだ軽いのなら安静にして痛みがなくなればよし、だめなら


医者に行って油を注入してもらえばいいのだとか。


体に油うつんですか。


怖くてベンチプレスもいつもの2/3くらいの重さまでしか


がんばれない。


まー原因はいくつかわかってるんですけどね。


ぱきぱきいうのをなにかへんだなーと思いつつ、あまり気にも


止めないでジャグリングホリデー中にも腕立伏せしてた。


これからはだましだましやるしかないのかねえ。


とりあえず休んでみる。



Shannon's juggling therorem


JUGGLING THEOREM proposed by Claude E. Shannon of the Massachusetts Institute of Technology is schematically represented for the three-ball cascade. The exact equation is


(F+D)H=(V+D)N,


where F is the time a ball spends in the air, D is the time a ball spends in a hand, V is the time a hand is vacant, N is the number of balls juggled, and H is the number of hands.


The theorem is proved by following one complete cycle of the juggle from the point of view of the hand and of the ball and then equating the two.



今朝何気なくブラインドカスケードをしてみたら10キャッチ!


今までは3以上行ったことがなかったのでだいぶびっくり。


再度挑戦してみて、8キャッチまで行った。


やっぱりこれってジャグラーズホリディ効果かなあ。


忍者ブログ [PR]