01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いまのところフラッシュの成功する頻度が3割。
これまで5個投げるだけで精一杯で他に心を配るゆとりが皆無だった状態からは
状況は大幅に進歩している気がする。高さやテンポ、投げ上げる角度などを
気にしてフィードバックをかける努力ができるようになってきた。
現在行っている練習は次のとおり。
・高い3ボールカスケード
・両手に5個を持って2個投げて取る(テンポは5フラッシュと同じ)
・両手に5個を持って3個投げて取る(テンポは5フラッシュと同じ)
・両手に5個を持って4個投げて取る(テンポは5フラッシュと同じ)
・両手に5個を持って5個投げて取る(つまり5フラッシュ)
そして時々もう1−2回余分に投げ返してみている。
さすがに3個とかなら落とさないので練習効率は悪くない。
後半年も続けてればじゃぐるまでいけないかなあ。
今までほとんど骨だけになった番傘で回していた五合枡をひさびさに
紙が貼ってある傘(^^;;)で回してみた。また穴があかないように
おそるおそるだったがさすがに骨だけより格段に回しやすいし、
力もいらない。で、手にとって何の気なしに枡を見ると、
ひびがはいっている!まあ、数限りなくアスファルトと喧嘩させて
いたので壊れていてもおかしくないのだが、やはり痛い。。
ひさびさにtosslifeで練習させてもらった。
相棒と新しいパッシングの技の検討を行った
・6ボールで1カウントシンクロ
6パスまでは行った。精進しだいでなんとかなりそう
・6ボールで1カウントのアシンクロ
むずかしい、4パス程度か。でも2カウントの最初のころよりはだいぶまし?
・7ボールで2カウント
まずは高い6ボール2カウントを練習した後に行ったのだが、
空からばらばらとボールが降ってくる気分。3−4パス投げると
いったい何をしているのかわからなくなる。先は長い。
・横に並んで5ボールで一人が3ボールミルズを行い、1ボールだけ相手に投げて相手がミルズ
なんとか1往復。ミルズメスは体で覚えこませているので、どこかで別の
動きをしようとしただけで混乱する。練習は楽しそうだが、見てる人は
おもしろい??
パスをキャッチするときに手のひらを上に向けて取るのではなく、もっと上方に投げて
おいてクローでキャッチするようにしたほうが守備範囲が広くなる、という
アドバイスをいただいた。ありがとうございます>大岩さん。
じきにJMCお邪魔しますね。
雨の中松田和傘店を訪れた。不定休なので、前日電話をかけて開店を確認しておいた。
間口はさほど広くなく、ひっそりとしたたたずまい。はいるとそこは和傘でいっぱい、
目の前が作業場となっていた。
傘回し用の傘はもちろん注文生産。現在は水戸太神楽の方から注文を受けているとのこと。和紙を張る通常の和傘と違って、傘回し用の傘はテトロンを張るため特殊な糊を使う。
その糊の扱いが通常の和傘よりずっと面倒なのだそうだ。水戸太神楽の方の傘のサイズも
傘の骨の長さが57cmと通常の和傘のサイズ、ただし柄は節のついた太い竹を利用して
回しやすさと和の素材のアピールを兼ね備えている。
テトロンはベースが白、優秀な塗料が出ているため金銀を含むどんな色でもつけること
が可能。渦巻きを書くとか蝶が飛ぶ絵などでも可能。
傘のサイズは好きなように作ることができる。通常よりもうひとまわり大きな
傘も作っている。例として旅館で駐車場にまで行くための置き傘として作っている
傘を手にとらせてもらった。傘のサイズを測ると通常のより7cm程度大きいもの
だった。松田さんの了解を得て店先でその傘で鞠の回しわけに挑戦(^^;)
たしかに傘が何割か広いように感じられる。このサイズがあれば通常とは異なる芸
ができるかもしれない。柄の長さや取り外しをできるようにするかというのも
自在にできる。2段傘、3段傘も作成したことがあるとのこと。
傘回し用素材のハギレもいただいた。
費用は2−3万円から。自分でデザインした傘、しかも出身地で製作された傘を
使った曲芸ができるかと思うとわくわくする。
じっくり考えを練って、一本作っていただこうかと思った。
また訪問したい。
さてそういうわけで傘回し用のアイディア募集。
今のところ、一段大きく、渦巻状の模様を入れて回転方向をわかりやすくする
というのがいいかなあと思っている。
練習用和傘を探していて次のURLにたどり着いた。
----------
http://www.ishikawa-styles.com/a/a300/a320/a3210001.html
http://www.kanazawa1.com/matsuda/index.html
「松田和傘店」
住所 : 〒921-8023 石川県金沢市千日町7-46
電話 : 076-241-2853
【プロフィール】
傘職人 松田 弘さん
生涯を和傘作りにかける粋な金沢人、松田さん。金沢らしい「美」を作り続ける和傘のパイオニア
「石川県内を見てみても、昔はどこの料亭や神社でも需要があったもんやけど今ではそういった伝統が壊れてしまっとるでしょう。だけど、全国的に傘屋が無いものやから、県外のそういったところから注文が来るんや。他で残っている傘屋さんでも特殊なモノは扱っておらんもんで、『家紋入れてくれ』とか『店の名前書いて欲しい』とかはウチに依頼がまわってくるんや」
※芸人の「染の助・染太郎」さんの傘を作っているのも松田さんだそうです
------------
うーむ、実家の近くで傘回し用の傘も調達できるとは。
帰省したときに訪れてみよう。