忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[188]  [189]  [190]  [191]  [192]  [193]  [194]  [195]  [196]  [197]  [198
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今年最後のジャグリバ。とても寒くて手がかじかむー。


ぼろぼろ落としそう。ちょっと目を離した隙に


荷物を広げてだしたJuno's Spinnerが壊れていたOrz


どうも踏んづけたかディアボロ落下したらしい。


どうしたか聞いたら名乗り出て謝ってくれた。


まあジャグリングに事故はつきもの。でも壊れるなら


芸を披露した後で壊れてほしかった。


PR

年末恒例?ジャグリバ発表会。20人近くの人たちがエントリー。


皆がんばってるという雰囲気が出ていてほのぼのといい感じ。


さて私は傘のルーチン。ほとんど大丈夫な技の連続なのに


最初からあがって、相棒の口上の途中で始めてしまった(汗)、すまない>相棒


鼠の桁渡りで落とす、八艘飛びで落とす、乱回しが小さく回る。


金輪を回す時ふらつく、口上のタイミングをもう少し詳しく書き込むべきだった、


など細かな反省点はいっぱい。でも壊れたJuno's Spinner も早めでは


あるが一応広がってくれて紙吹雪を散らすことができたのでよしとしよう。


相棒とボールの演技、スタートは落球をさけて両手でオールリリーススタート。


サイドスチールしあいからランアラウンドへの移行で落球、


アンダーザレッグの時のスローが短くて落球、パッシングからピルエットに行く


時に私が遠くに投げすぎて相棒が落球、と反省点多数。でも数えられるレベルに


なっているからじわじわと進歩してるというところかなあ。ビデオを見直すと


これもほのぼのパフォーマンスになっていた。


他の方々のパフォーマンスで印象的だったのは、スカーフを使ったジャグリング


でのピルエット、かわいい。たくぞーくんのクラブパフォーマンスも安定感が


増していてお見事。トリのしおじゃりさんの一輪車演技には本当にびっくり、


あれほど多様な一輪車の乗り方があるとは知らなかった。このルーチンで静岡の


全日本大会に挑むとのこと。がんばってください。


さあ来年は何ができるかなあ。



今日は強風。傘を練習していてもあおられまくり。


それでも金輪は回る。かつて購入した一番大きくそして


細い輪まで回ってしまった。やっぱり金輪力がついてるみたい。


左右の手の落差が大きくなってしまってるのはなんとかせねば。



やばそうなところはばっさり切ってみた。これならまあ落とすことはないだろう。


さて何分だ?


2005/12/20 ジャグリバ発表会用バージョン 5分制限 バージョン2


☆バージョン1との差異


・鞠によるどんつくを中止


・片手回しの手渡しを中止


・片手回しは左手で行い、そのまま乱回しへ移行


☆概要



A.鞠


1.自分でまわす


2.投げ込んでもらってまわす


3.鼠の桁渡り


4.乱回し


B.枡


1.自分でまわす


C.金輪


1.自分でまわす


D.雑多なものをまわす


1.ヌイグルミ


E.オリジナル


1.鞠が乱回しで左右の切り替え


 2.鞠が1回転半で左右の入れ替え


3.鞠がジャンプして左右の切り替え


4.左手片手回し


5.左手片手乱回し



F.締め


1.紙吹雪が入ったJuno's Spinnerをまわして吹雪を出す


☆アイテム


  傘、鞠、枡、金輪、Juno's Spinner, 紙吹雪、掃除用箒


☆BGM


  大薩摩(「三味線」より、芳村伊十七、日本コロムビア)


☆口上


ここからお見せするのは江戸太神楽十三番から傘の曲です。


まずは鞠を回します。


傘の上でうまく回りますと、ここにいらっしゃるお客様の


ご家庭が鞠のように丸く収まると言われています。参ります。


                                (鞠を回す)


うまく回りだしました。


はい、拍手!ありがとうございます。


では次にお客様から投げ入れていただいて回して見たいと思います。


                                (投げてくれる客を探して、鞠を渡す)


ではお願いします。


                                (鞠を投げて貰って受けて回す)


はい、拍手!ありがとうございます。


さてこれから様々な芸をお見せいたします。


まずは傘の端で鞠を回します。


                                (鞠を傘の端を回す)


傘から鞠がはみ出るのは御覧いただけるでしょうか。


鼠の桁渡りでございます。


はい、拍手!ありがとうございます。


お次は傘の乱回し。


                                (乱回しをする)


傘の周りを鞠が回ります。


はい、拍手!ありがとうございます。


次は四角い桝です。


ごらんになっているお客様が益々(枡枡)


ご繁盛くださいますように、枡の回しわけ。


四角い桝がまるーく見えましたらお慰み。


                                (枡を回す)


淀の川瀬は水車。


はい、拍手!ありがとうございます。


次は、金輪です。


平たいのでバランスをとるのがすごく難しいのです。


また傘が竹で金輪が金属で相性が悪いのですが、釣り合いを取って


傘の上で上手く回りますとここにいらっしゃるお客様の金回りが


よくなると言われています。金輪の回し分けでございます。参ります。


                                (金輪を回す)


はい、拍手!ありがとうございます。





次は縫いぐるみでございます。


かわいい縫いぐるみが傘の上で舞い踊ります。


                                (縫いぐるみを回す)


はい、拍手!


ありがとうございます。





さてここからはオリジナル。


                                 (右手回しをする、右手乱回しをする)


よーくご覧ください。


乱回しから、、右手と左手が入れ替わりました。


                                 (途中で止めて左手回転にする)


傘の回転も逆になっております。


さてもう一度参ります。


                                (左手乱回しに入って、何度か回して右手回転に移る)


玄人では決して見られない、右手と左手を無駄に鍛え上げて


はじめてできるじみーな技でございます。


切り替えを早くしていきます。


                                 (3回転して左右交代、2回転して左右交代、1回転して左右交代)


ひと回しごとに渦の潮目が変わります。


逆巻く渦潮壇ノ浦!


はい!拍手!ありがとうございます。


そして、、荒れる波間を義経の八艘飛び。


                                 (ジャンプして左右交代)


鞠が飛ぶたびに傘の回転が変わっております。


はい!拍手!ありがとうございます。


さて今度は片手回しでございます。


                                (右回しから左手の片手回しに移る)


はい、拍手!ありがとうございます。


お次はこの状態からの乱回し。             


                                (左手片手乱回し)


左手だけの片手乱回しでございます。


はい、拍手!ありがとうございます。


最後に一足早い花を咲かせて終わりにしたいと思います。


鞠の中から散る紙吹雪、花吹雪の曲でございます。


(Juno's Spinner で花吹雪)








ありがとうございました。



ジャグリバ発表会前の最後の練習を相棒と行った。まあまあの出来。でもやっぱり


スタートとピルエットが大不安。


昨日作った発表会用口上もお願いしてあわせてやってみた。


地口のところはピッチが早すぎてうまくあわない。日本語であそぼ、を見てないと


無理かあ。片手回しから手渡しのところはめいっぱいもたついてしまった。


これでは明後日ではどうしようもないので、戦略変更の必要あり。


3ボールでくそ高いスローカスケードができるようになっていた。これも日ごろの


5ボール用練習の賜物か。しかしまだまだ先は長い。


クラブパッシングの練習は、、駄目駄目orz どこへ投げているのか認識できない。


クラブが飛んでくるとそれに対応したセルフも前へ投げてしまう。頭でわかって


いるのに体が反応しない(涙)


忍者ブログ [PR]