初老初級ジャグラーの日記です。
ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。
技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
とうとう最後の日、首都であるタシケントへ移動。
サマルカンドからタシケントまでは特急で移動!
電車に乗るとハイになりますねえ。
タシケントは比較的新しい都市なので古い遺跡はほとんどないのです。
ここはイスラム建築がいっぱい集まっているハストイマール広場の写真。
後ろに映っているモスクがどれなのかよくわからない(^^;)
サマルカンドからタシケントまでは特急で移動!
電車に乗るとハイになりますねえ。
ここはイスラム建築がいっぱい集まっているハストイマール広場の写真。
後ろに映っているモスクがどれなのかよくわからない(^^;)
これは市の真ん中のアミールティムール広場にあるティムール大王の像。
ティムール大王の像はどこでもかっこいい!
さてこれでウズベキスタンジャグリングの旅は終了!
次はJJF2019!
PR
今日は1日サマルカンド観光。
まずはちょっと郊外のウルグッドバザール。
ここはスザニや刺繍で有名&超大きい。
写真はバザールの入り口。
バザールの中は本当に迷路のよう、大半のお店が衣料関係なのだけれども、
おもちゃゾーンとか雑貨ゾーンみたなところもある。
時間があったら無限に暇をつぶせそう。
目抜き通り?からちょっとはずれたところで記念撮影。
おもちゃゾーンとか雑貨ゾーンみたなところもある。
時間があったら無限に暇をつぶせそう。
目抜き通り?からちょっとはずれたところで記念撮影。
ここはウルグベグ展望台。
15世紀にできたが、ウルグベグの死後保守派によって破壊されてしまい、
20世紀初頭に発掘されるまで忘れられていたそうだ。
天文台の中を覗き込むと、巨大な六分儀!
今度はブルータイルの装飾がまぶしい「シャーヒ・ズィンダ廟群」立派な建物がすべてお墓なのですよ。なにもかもきらきらしている。
最後が中央アジア最大のモスク「ビビハニムモスク」
とにかく大きい!青い!
大きいのと青いのでもうおなかいっぱい。写真では大きさが全然伝わらない。。
ブハラから移動して今度はシャフリサーブスへ。
こちらはウズベキスタンで英雄とされているティムールの故郷。
ティムールが建てたとされる最大の建築「アクサライ宮殿跡」
とにかくでかい。
こちらはウズベキスタンで英雄とされているティムールの故郷。
ティムールが建てたとされる最大の建築「アクサライ宮殿跡」
とにかくでかい。
真ん中にたつとこんな感じ。まわりは公園として完璧に整備されている、、のだが
そのため遺跡の風情がちょっとね。
そのため遺跡の風情がちょっとね。
これから2時間かけてサマルカンドへ移動。
まずはグーリーアミル廟の見学。
外も中もとても美しい。
廟の前庭にたつとこんな光景。まずはグーリーアミル廟の見学。
外も中もとても美しい。
レギスタン広場の夜景もとても美しかった。
今日は1日ブハラの街並みを散策。
まずは バラハウズモスク の前で記念撮影。
それから街の真ん中にそびえたつ、アルク城。
城は紀元前からここに存在していたのだが、敵に破壊されては再建しを
繰り返し、現在あるのは18世紀ごろの建築を再建したもの。
あまり見た目古くない。
まずは バラハウズモスク の前で記念撮影。
1718年建立。
ブハラではほかには見られないアイワンという独自な建築スタイルだとのこと。
40本の柱のモスクと呼ばれているのだが、柱は実際には前面に20本。
池の前から見ることで水面に反射して2倍に見えるのだそう。たしかにきれいな光景。
ブハラではほかには見られないアイワンという独自な建築スタイルだとのこと。
40本の柱のモスクと呼ばれているのだが、柱は実際には前面に20本。
池の前から見ることで水面に反射して2倍に見えるのだそう。たしかにきれいな光景。
それから街の真ん中にそびえたつ、アルク城。
城は紀元前からここに存在していたのだが、敵に破壊されては再建しを
繰り返し、現在あるのは18世紀ごろの建築を再建したもの。
あまり見た目古くない。
城の中は博物館や売店になっておりました。
城の前で記念撮影。
城の前で記念撮影。
最後はカラーンモスク。
物凄く広くて大きい、そして青い。
とても多くの人たちが同時に礼拝できるのでしょう。
物凄く広くて大きい、そして青い。
とても多くの人たちが同時に礼拝できるのでしょう。
今日はヒヴァからブハラまで砂漠の中を大移動。
その間にトプラプカラ遺跡を見学。
砂漠の真ん中に突如出現する遺跡群。
トプラプカラは1-3世紀ごろに栄えた街。
とても規則正しい岩の形状が残されている。
まずは遺跡の真ん中で記念撮影。
一番見晴らしの良いところでさきほどの場所を見下ろしたのがこちら。
2千年もの間これだけしっかり跡が残っているのは砂漠ならではなんでしょうね。
思わず古代に思いをはせてしまった。その頃もジャグってたひといたんだろうなあ。
その間にトプラプカラ遺跡を見学。
砂漠の真ん中に突如出現する遺跡群。
トプラプカラは1-3世紀ごろに栄えた街。
とても規則正しい岩の形状が残されている。
まずは遺跡の真ん中で記念撮影。
2千年もの間これだけしっかり跡が残っているのは砂漠ならではなんでしょうね。
思わず古代に思いをはせてしまった。その頃もジャグってたひといたんだろうなあ。