初老初級ジャグラーの日記です。
ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。
技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ジャグリングの布教という、広幡さんのありがたい講話あり。夜のジャグリングとして感動的な内容。
PR
ワークショップの間にボールのブレイクアウトをちらちらと見ていた。(すいません>講師の先生)森田さんが演技をはじめると会場内全体の視線が集中。ワークショップも練習もすべて一時停止となって静まり返る場内。皆の興味が一点に集まっていることが実感できるのっていいですねえ。もちろん森田さんは期待に応えてくれた。もう何個投げて何回回ったかわからない世界。5ボール5アップトリプルピルエットは確認(^^;;)
新しい役員の方々が信任された。来年のJJFの日程と会場が告知されたのにはびっくり。来年は代々木で会おう!それにしても、、JJFに参加しているメンバーのうちほとんどが日本ジャグリング協会会員だと思うのだが、総会に参加している人数が少ないのはさびしい。まあ総会やってるよりジャグっているほうが嬉しいというのはわからんではない。総会参加者名簿を作成して、参加したものには翌年度割引でもすれば少しは参加者が増えるだろうか?
・基本の持ち方
手にはめる部分(ハンドル)が2つに分かれているものはそのまま人差し指と中指、または中指と薬指をつっこみ、指の間から紐を手の甲に出す。ハンドルがひとつの輪になっている場合は、輪を一度ねじってやると穴がふたつできるのでそこに指を通す。この場合も指の間から紐を手の甲に出す。
・基本の動かし方
基本は前回しと後ろ回し。いずれも体の両側で前後に回し、軌道が平行でかう地面と垂直になるように回す。力をいれるのはポイを持ち上げるときだけ。前回しの場合は後ろで力をいれて持ち上げる。後ろ回しの場合は前で持ち上げる。落ちるときは重力に任せる
・ウィ―ブ
左右交互に8の字のように回す技。手があるほうで1回転、手の反対側で2回転する。回転面はいずれも体の側面。まずは片手での練習を行う。ポイを持っていないほうの手はまっすぐ前へ伸ばしておく。前回しでポイを振り下ろして、伸ばした手の上を通って反対側で一回転、ポイが下がり始めたら手の下を通してもう一回転、その後もとの位置に戻す。
両手で行うときはまず右手を左手側に振り下ろし、一回転して上方に上がってきた段階で左手を動かし始める。左手は右手を180度遅れて追いかけるイメージ。
荷物は会社へ持ってきた。今晩大阪へ移動して前泊の予定。
持っていくジャグリングアイテムは、ボール、傘、クラブ、トリックロープ、ポイ、それにスタッフの代用品。さあてどれだけワークショップに参加できるかな。
それでは皆さん大阪でお会いしましょう!