01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週も帰省。鈴木ラテックスの作り方のページ(http://www.suzukilatex.jp/balloon/pencil/method/)をダウンロードして母と一緒に作るべく頑張る。
成果は、ウサギ、ねずみ、オウム、トンボ、白鳥。
いろいろ歪んだり非対称だったりしたが、まあそれなりに出来るものですねえ。
不器用な私にしては見事なできばえといえよう。
だが思ったほど受けなかった;_; うーん、難しいなあ。
次回はバルーンハットでリベンジか?
今日はお稽古友の会。
急な連絡にもかかわらず多数が集まる。
今回は傘とクラブのみを持っていって交互に練習。
傘は相変わらず。左だと鞠は安定、輪も回る。でも右だと投げ上げた瞬間に
逃がすか止まるか。初期状態をクリアすると回ってくれるのだけど、
不安定で、すぐ中心に向かおうとする。水平がわかってないんだろうなあ。
ちなみにそこからの投げ上げはどうも前に投げてしまって傘をはずれる。
鞠を見ている状態で投げ上げていたときはどうにでも傘をコントロールできる
のだが、傘の下から鞠の影を見る形だと高く上げたときに鞠を見失ってしまう。
難しいなあ。
もっとクラブを長く持ったほうが良いというおにいさんの
アドバイスで投げ始めるとどういうわけか続く。
とうとうJuggleと言える6キャッチまで行った。
でも1キャッチごとに前に一歩(^^;;)
最終的には8キャッチまで伸びたが、6キャッチ3回、8キャッチ1回では
まだ安心できない。でもなんとなく何か越えた気がした。
ここまで三週間ですか。。。
もちろん基本の技ができるほうが大切なのは頭ではわかっているのだが
素人なので奇を衒いたい。もっともこれらの練習は少なくとも乱回しができない
うちはやらないと思う。
1.傘による鞠投げ上げピルエット
1鞠ピルエットですな。これは実現可能。
問題点:比較的鞠を高く上げねばならないので傘の骨を折るリスクが急増する。
2.鞠投げ上げで傘の左右スイッチ
右手で回していた傘を、鞠を上にあげた直後左に持ち替えて鞠をキャッチ
傘は逆周りになるが鞠の回転方向は一致しているので大丈夫なはず。。
問題点:地味すぎる。観客はそもそも何が起きたのか気がつかないかもしれない
3.両手傘で1つ鞠の移動
両方片手回しでその間を鞠を移動。
ナランハ傘レベルのサイズならば両手で回すことは可能
両手で二個の鞠はきわめて困難だが、片方だけ意識して回すならばなんとか。
問題点:スタートはどうする?
4.鞠投げ上げを傘を逆転して傘の内側で取り、再度上へ鞠を上げて通常の傘回し
鞠を上げた後、柄を上に傘を下に向けて鞠を取り込む。
そこでいったん止めて、傘を振り回して鞠を上に上げる。
そのまま通常の傘回しに。傘を下にして鞠がはいっている状態から
通常への復帰はプロの方がやっていた。
問題点:下から上で上げるのが難しそう。
回してない状態が発生するがそれで傘回し?
5.傘と鞠のカスケード
傘2本と鞠1個でカスケード。
途中で鞠を高く投げ上げて、傘を1本投げ捨てて、残った傘を開いて
通常の傘回しへ移行。
問題点:鞠を高く上げねばタイミングが稼げない。投げ捨てる傘が見苦しい。
6.傘の取り替え
鞠を高く上げている間に回す傘を取り替える。
番傘とナランハ傘なんかだと見た目が変わっておもしろいかも。
問題点:閉じる、開くを投げ上げの隙でできるか疑問。黒子手渡しでなんとか?
7.傘の傘回し
鞠の代わりに小さな傘を開いた状態で番傘の上で回す。
傘の傘回しは語呂合わせとしてもおもしろい
問題点:ほんとに回る???
8.ジャグラーとパッシング
鞠を4つ使い、片方は3鞠カスケード、片方は傘回し。
せえの!で鞠をひとつ入れ替える。6カウント程度でできないか?
パッシングの各種芸が埋め込める?
問題点:これだと傘は主役じゃないね。