初老初級ジャグラーの日記です。
ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。
技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
題名:ホーチミンサーカス
日時:2010年12月30日19:30-(21:10まで見ました)
劇場:ホーチミンサーカス特設テント?
料金:60000ドン(約240円)
座席:客席中央4列目
番組:
ハットジャグリング
女子4人組組体操
マジック
クラブパッシング
犬の曲芸
軟体
風船配布
一輪車、ミニ自転車乗り
フープ
男女二人組ティッシュー
男子5人組組体操
大一丁ブランコ
ハンドトゥーハンド
このテント、ホーチミン市の真ん中にある公園の中にあると掛かれていたので、
場所を掛かれた地図をもって歩いていきました。
でもいけどもいけどもテントは見えず。。。
年末のせいか公園はお祭り状態で各種の屋台が出現、エアロビみたいな集団や、
羽を足で蹴る遊びの集団もおりました。
セキュリティガードのおじさんに地図を見せてどこだ?と聞いてみますが、こ
こだと地面をさされて、いやいや「サーカス」というとあっちと指をさされた
ので勇んで歩いていくと、屋台しかないOrz ひょっとして屋台勢力に負け
てテントを畳んだ?
もう一回別のセキュリティに聞くと今度は別の方向をさされ、そちらへ行けど
もなにもなしOrz もういちど人に聞いてこれでなかったらホテルに帰ろう、
と思っていたら、ありました。公園が途切れた場所にあるロータリーの向こう
側に。明かりもないし、これはわかりませんわ。結局公園を一回りしてしまい
ました。
近くでお茶をして探索の疲労を解消して戻ってみるとバスが横付けされて子供
たちが続々とおりてきていました。これは制服姿?子供たちの声を聞くとなん
だか楽しくなってきますね。
劇場は典型的なテント小屋、チケット代は4万ドンと6万ドンの二種類。自由席
ですがカテゴリ分けがあるようです。
チケットを買った時にもらったちらしには20000ドン割引券がはいっていました。
どこかでこのチラシを拾えていればもっとやすかったのかーって80円程度しか
違わないわけですが。
公式Webサイトでは18時開演と書いてあったのですが、行ってみたら19時半
開演でした。
テント内にはいるとまだまだ閑散としていました。約2割程度の入り。当然な
がら子供連ればかりです。その後子供たちがはいりはじめると、突然にぎやか
になります。一気に人気のショーを見る感じに変わりましたよ。この雰囲気が
一番近いのは、日本では大きなお友達がいない戦隊ショーでしょうね。
場内では扇風機がたくさん回っています。子供がどしどしはいってきます。
子供会貸し切り?といった風情。皆興奮しまくり!制服姿、普段着姿の子供が
入り乱れています。ワンベルがなると、わーわー、照明が一旦暗くなるともう
大歓声。
公式Webサイトやチラシにはパフォーマンスにストーリーがあるように書かれ
ているのですが、さてどのように実現されているのでしょうか、興味津々です。
司会はアオザイ姿のおねえさん。背広姿のおじさんも後ろにたっているのです
が、団長なのでしょうか?
オープニングはキャスト全員によるダンスと顔見せの曲芸。このダンスはもう
ちょっと頑張りましょうという感じ、もうすこし揃って溌剌としていればなあ。
空中にはティッシュー、それに吊りの妖精?、そして妖精の粉みたいなものが
撒かれておりました。
最初の番組はソロのジャグリング。出だしは1ハット、3ハットで各種の技を
行って最後には6ハットファウンテンまで。体の動きとハットの動きがぴしっ
ときまっていて美しい。投げながら手元でスピンや、パンケーキとノーマルの
混合などが自然み見えていました。次は5リング、5ボール。5ボールはマルチや
ハーフシャワー、腰の後ろにつけた駕籠で最後のボールをキャッチ。最後はフ
ライングハットの4シャワー、リングの中をくるくるまわってエンディングは最
後の1個を客席のに飛び出してキャッチ!
次は、女性4人の組体操、組体操では土台のキャストと上に乗るキャストで明
らかに体の大きさが違うのがよくあるパターンですが、ここでは皆ほぼ同じ大
きさでした。3人をしょってしまう土台の方お疲れさまです。
お次はマジック、空の箱や袋からの出現系多し。今までと目先がかわって拍手
も。ただ芸のつなぎが淡々と行われていたのでなんだかちょっともったいない。
次にでてきたのはクラウンぽい二人組、クラブ3つのテイクアウトをコミカル
な味付けで行っていきます。笑わせる方向に重心がいっていたようで技はかな
りシンプルなものでした。それから6クラブパッシング、観客をひとり募って
真ん中にたたせて口に花をくわえさせました。そして観客をはさんでパスを行
い、クラブを花にあてる!8クラブパスで終了。
いかにも伝統的なサーカスらしかったのは犬の曲芸。小さな犬ばかりで、まず
は輪くぐり。それから黒板と机をもってきて教室風景。犬たちは机の前にすわ
ります。黒板で足し算や引き算をみせると、足をあげて、答えの回数だけ吠え
る、、はずがなかなか(^^;)ちょっと不発っぽい感じでしたね。
軟体は女性ひとりが台の上で回りながらのパフォーマンス。
エンディングは体を蝦反りした状態で足で弓を引いて矢をとばし、風船を割る!
こういう芸があるのは聞いていましたが、目の当たりにするとやっぱり感銘受
けますね。
テント内が阿鼻叫喚の図になったのは、この後クラウンが風船配りをはじめた
とき。観客の半数が風船をとりに駆けだしたかもしれません。リング内のクラ
ウンが子供たちに押しつぶされそう。物の魅力って本当に大きいものですね。
たいていの芸が負けてしまいそう。それから子供参加で一輪車、ミニ自転車乗
り。
フープはよくあるパターンでしたが、かなりきれいに回っていました。しかも
このおねえさんが出演者の中で一番美しい!最後の決めは大量のフープの同時回し!
男子組体操は、二人組で土台を作り、その上でトンボを切るパターンが多かった。
この演技終了時点でお子さま団体が大勢帰っていきましたよ。
空中ブランコは大きなブランコがひとつ、2段で、その下にロープでぶら下が
れるようになっていました。ブランコの上で組体操やぶら下がった紐を口でく
わえてくるくる。。
次はきれいな筋肉の男二人ハンドツゥーハンド。この時点で同行者が力つきた
ので帰りました。通常のサーカスよりはだいぶジャグリング成分が多い番組構
成でしたね。物価水準が異なるとはいえ、この価格でこのパフォーマンスであ
れば十分見てよし。
私が好きだったのはハットジャグリング、軟体、フープ。
さて、ちらしにかいてあったストーリーはどこに?今回はひょっとして子供会
向け特別バージョン?謎はつきません。
PR
題名:江戸太神楽其の十六
日時:2010年12月16日18:30-20:25(途中休憩あり)
劇場:文京シビックホール小ホール
料金:前売2000円(招待券で見させていただきました)
番組
日舞+二本撥
うんぷてんぷ
(仲入り)
獅子舞
撥の組取り
茶番
一つ鞠
桑っぺら
曲独楽
輪の組取り
8割程度の入り。TV撮影もはいっていました。いつ放映されるのでしょうか。
オープニングは菊仙さんの日舞に二本撥の曲芸をいれたもの。なかなか良い感じの
趣向なので、来年はバージョンアップしたものを見せてほしい。舞の中に投げもの
をちりばめればもっとおもしろいかも。
うんぷてんぷは初見。太神楽、バランス芸・ハンドトゥハンド、三味線・バイオリン
のユニット。傘回し、バランス、花籠鞠、デュオ演奏、咥え撥土瓶、ハンドトゥハンドと
その間にちょっと寸劇、バラエティに富んでいて見あきない。
生音の威力はすごいですねえ。
二部は万燈を持って客席内練り歩きから。社中全員での獅子舞と演奏。
次は撥の組み取り、3人で3本から6本、2人で6本。
茶番は親方と仙次さんによる太鼓の曲打ち。いいなあ曲打ち。
一つ鞠は花仙さん、衣紋流しに挑戦してちょっとがんばりましょう、
来年はちゃんとやるので皆さんきてくださいw
くわっぺらはいつもどおりはらはら。
曲独楽は小さい子にお手伝いしてもらって糸わたり、よくやった>ぼうや
最後はキャスト総出で三本締め。
来年も楽しみです。
題名:桑野塾第6回
日時:2010年12月11日15:00-18:00(17時まで参加しました)
会場:早稲田大学早稲田キャンパス16号館820号室
報告者:古川忠臣・大島幹雄・嶋田丈裕
内 容
●「タルコフスキーの映像世界―空中浮遊について」古川忠臣
●「シマダの行方―続・海を渡ったサーカス芸人のその後」大島幹雄
■ロシアのオルタナティヴ・ミュージックを聴く 嶋田丈裕
■特別展示:ベルチンスキイ写真集、シマダ関連本、
ロシアのサーカス雑誌、エレンブルグの本など
解説:(ML案内)
今日の案内は、前にもご案内しましたが桑野塾のお知らせです。
今回が桑野塾デビューの古川さんのタルコフスキイのレポート。古川さんは桑野さんの
いわば秘蔵っ子、空中浮遊という視点から見たタルコフスキイ論、楽しみです。私の報
告は、ロシアに渡ったサーカス芸人についてのレポート第二弾。前回もとりあげた謎の
一座ヤマダの正体について突っ込み、さらに先日訪れたサンクトペテルブルグで仕入れ
た新たな資料をもとに、シマダの足跡を追います。衝撃的な事実も明らかにされます。
桑野塾の一回目からの参加者で、カジュアルに知的興奮を味わうという桑野塾の魅力を
伝える嶋田さんの新たにはじまったコーナーも聞きものです。
ぜひ気楽な気分でご参加ください。
桑野塾には二度目の参加、今回は30人近い参加者あり。
☆古川 忠臣 「タルコフスキーの映像世界—空中浮遊について」
アンドレイ・タルコフスキー の映画に出現する空中浮遊のシーンに着目して、
その意味を分析するというもの。 複数の映画にわたって似たような表現技法を集めると、
その意味が浮かび上がってくる。
・タルコフスキー作品の特徴
全ての画面が多義であり、視聴者が自分自身の経験を投影して異なる色をつけて見ることになる。
・空中浮遊の意味
愛情の表現
フォトジェニック
・映画の中の空中浮遊
ソラリス
クリスとハリーが抱き合って回転しつつ浮遊
異なるものの融合、可視化、回転による時間の創出
サクリファイス
主人公と救い主マリアが浮遊
ソラリスとほぼ同型
鏡
浮かんでいるのが妊婦ひとり
妊婦と胎児の融合、
無回転の浮遊で静的な空間にリズム
☆大島 幹雄 「シマダの行方—続・海を渡ったサーカス芸人のその後」
第3回での発表の続編。幕末開国後から日本からロシアに渡ったサーカス芸人と子孫の物語。
この半年で判明した新事実とは、パントシ・シマダが朝鮮系だった可能性が!というはなし。
9月にサンクトペテロブルクに仕事で行った時に偶然シマダの孫にあたる人と偶然会って
色々なことがわかった。1913年くらいからヤマダという一座がロシアにわたって公演した。
そこの中にシマダ、タカシマ、がおり、一座の一部がロシアに残った。
ロシアでヤマダ一座といわれた座の座長が山田亀吉だということがわかった。
三原さんは、山田一座はフジヤマ一座だろうという推論を出された。
このフジヤマ一座ほど記録、出国入国の記録がない社中はない。フジヤマ一座には
ヤマダリキマツ、ヤマダイシノスケ、ヤマダサダキチなどの名前が興業で見られる。
名前は興業中に変えることがあるのでフジヤマー>ヤマダと改名した可能性がある。
また、山田亀太郎一座がヤマダ一座ではないかという推測もある。
山田亀太郎一座のちらし(1888年土陽新聞、高知座)が国立演芸場図書館に保管されている。
先日サントペテルスブルクに招待され、日本のサーカスにおけるサーカス演出の
アクチュアリティについてシンポジウムで語った。幕末の錦絵の図版を持っていって
日本にはすごい芸人があったと説明すると皆が関心を持ってくれた。
サンクトペテロブルクのサーカス劇場内にサーカス博物館があり、見学に行った
ところ タカシマの道具が展示されていた!その道具は鞠とバチ。
またアンドレパントシシマダのサーカスについてのメモが3冊あった。
パントシシマダはヤマダサーカスに出演していたが、プスコフサーカスの楽団団長
の娘と結婚してプスコフに残った。
著者はシマダの孫にあたる、すぐ近くに住んでいるということで翌日あって話を聞いた。
キリギスのイスマルとシマダの娘が結婚して生まれたのが著者。
アンドレイシマダという、長兄がつけていたノートを本にしたもので、
シマダファミリーが出演した全番組に関する演目と出演者が記述されている。
1916年日本のサーカス団がロシアにやってきた。団長はヤマダ。
その中に朝鮮人のシマダパントシがいた。シマダは芸名、パントシが本名。
アクロバット・ジャグリング・バランスなどなんでもできるアーティストだった。
プスコフで妻と出会い結婚して、プスコフに残った。
なぜ「シマダ」と名乗っていたのか?イルクーツクで公演したとき、日本人たちがきて、
日本人として芸をするのであれば日本人の名前を名乗ったほうがよいという助言を受けた。
そこでシマダの名前をつけた。
1941年8月7日 パントシが突然逮捕された、なぜかは不明。
これ以降アンドレイがチーフとなって芸を行った。1944全ソサーカス大会で優勝。
次男のウラジーミルが急死。そこでメンバーが次々と引退して解散。
朝鮮人のソ連内全地域粛正者(全12巻)の中にパントシシマダの名前を発見した。
その中にパントシシマダがり、KGB特別審議会により8年の自由剥奪刑宣告、1958年復権。
日本人はソ連で生きていると生きにくい。そこで日本人が朝鮮人になりすましている
場合もある。
当時の朝鮮半島野サーカスは日本の影響下にあり肩芸も行われていたと思われる。
パントシの芸のルーツは、日本であることは間違いない。
「海を渡ったサーカス芸人」というタイトルで話しているが、朝鮮ならロシアと陸続き
なので海を渡ってないかも。。。