忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



二日目、一番気になっていた天候は見事な晴れで問題なし!
三々五々人が集まってきてじゃぐりはじめる



アリーナの外ではストークバムのイベントが開催されていた。野外ステージもあってちびっこ
たちの技自慢も行われていた模様。残念ながら私はひとつもみれなかった。



体育館では今年のチャンピオンの周りに人の輪ができて、優勝の技を堪能。



これらの技の中にはセバスちゃん発案のものもあるとかでなるほどと思った次第。
私にはなにやってるかわからないパターンも多く、無理をお願いして1つだけボールの
色を変えて投げていただき、そして技の組み立て方を教えていただいた。
頭では理解できたのだけれど、これを再現するための練習時間は私が生きている間には
とれそうもないOrz
どうもありがとう>チャンピオン



今日はのたのたできるかと思いきや、ゲストステージ準備組から電話がかかり結局あたふ
たするはめになった。傘回しWSの準備もあって、お楽しみのフリーパフォーマンスは
半分くらいしかみれてない。残念!
なにがおもしろかったのだろう?
私がみた中ではたかーーーいシガーボックスのチンバランスが印象に残った。



フリーパフォーマンスが終わった後は傘回しワークショップ。
今回は16人の参加、なんと半数が鞠の回しわけができる!この人たちは中級者と
いうことで2グループにわけての練習。
初心者の方には紙風船から鞠へと回しわけ、
中級者には乱回しの練習方法の基礎を教えた。
今回はJJFスタッフ業務が忙しすぎて、ぎりぎりになるまで傘回しワークショップを
するかどうか決めていなかった、というかかなり後ろ向きだった。スタッフ皆さんの
勧めで実施してよかった。ただやはり準備不足だったことは否めない。
いろんなパターンを示す段階でどのようなTIPSがあるのか、
升の削り方、金輪の選びかたなどもっと色々語りたかった。。



ワークショップの後居残り組とお話をしていたらもう午後4時、もうゲストステージ
への連絡バスは行ってしまっだのです。しかたないのでタクシー、
入場は30分おして、10分おしで開演。
照明業者の方々の作業が想定以上にかかったのだそうだ。







題名:JJF2010ゲストステージ
日時:2010年9月17日17:10-18:20
劇場:山口市市民劇場
料金:前売り2000円
座席:後方左より
出演:
  タカシェンカ
  森田智博
  岩上千紘
  Stefan Sing & Cristiana Casadio 夫妻

タカシェンカ氏は最後に三角形のチャイニーズリングっぽいものでの演技、
フープみたいな感じでがつがつやってくれました。新しい道具が見れると嬉しい。
森田さんはもちろんピルエット、5回転?目がついていきません。最後は7ボール
5アップピルエット!?目がついていっていません。
岩上さんは3バトン、バトンを見るのはKA以来なのですが、とにかく速い、高い
クラブとは比べ物にならないくらい速く回ってます。後で聞いたのですが、通常
の劇場の舞台では全然高さが足りないのだそうで。技をすべてやるには体育館
の天井でぎりぎりなのだとか。
ステファン夫妻はEJC2010で見て感動しました。今回はEJCよりも長いバージョン
ボールで結界をつくって陣取りゲーム、エアジャグリングのヘッドロールでボール
が見える!ボールと体がぐだぐだと絡み合う、不思議な雰囲気満載。
バレエとジャグリングの統合とでもいいましょうか。EJC2010で見たのは後半部分
だったのです。私はかなり好きなのです。





ゲストステージがおわると今度はパルトピア、朝までジャグリングの会場へ。
思い思いの状態で自由にジャグリングがなされていた。
私は12時ごろにダウン。朝まで起きていると色々楽しかったようなんだけれど
歳には勝てません、。




PR


とうとうやってきたJJF2010山口!
私は羽田発山口宇部行のJAL便に乗って山口入り。山口宇部空港で降りるとさっそく知った顔が
見つかる。バスから電車に乗り継ぐとなにやら大きな荷物を持った人たちがたくさん
お祭り前のわくわくする雰囲気なのですね
宇部からはバスで新山口へ、そしてそこからJRに乗って山口まで移動。新山口の時刻表は縦
書きだった。



この電車に乗って終点が山口。



私はチャンピオンシップ統括担当理事(要するに問題があったら頭下げる役)なので、主会場
であるアリーナには行かず直接劇場へ向かった。
山口駅からタクシーに乗ろうとすると、タクシーの運転手が「すぐですよ」5分くらいでつけそう
な口ぶりだったので素直に歩いたら、思った以上に遠い。残暑厳しいです。

11時10分ほど前に劇場到着。劇場前ではチャンピオンシップ担当の皆さんが準備をされていた。
どうもご苦労様です。



誰も居ない劇場内の風景。
まずはステージ。


ステージから客席を見たところ。



そして客席最後列からのステージ。今回の劇場は1000人以上のキャパシティなので、最後列
から見ると迫力がないのではと危惧していたのだがまずまずのサイズに見える、。




さて11時には決勝進出者点呼、、のはずが誰もこないOrz 劇場にいるのはチャンピオンシップ
スタッフだけ。なんでもアリーナでの受付作業に手間取って開会式が30分間おしてしまった
とのこと。こちらも点呼時刻を遅らせることに。
12時前には決勝進出者全員が無事集合。抽選で出演順がきまった。



さてこれがチャンピオンシップ会場入り口。



山口市民憲章という石碑もあった。



ロビー練習可能だったので、緊張の面持ちで練習する人たち。。



担当理事なんて何事もなければ暇なはず、、、リハーサル、審査委員の準備会合に同席して、
どきどきしながらオープンを待つ。



担当理事なんて何事もなければ暇なはず、、、だったのだが諸般の事情により司会と場つなぎを
行うことになってしまった。まあ舞台の上で投げないのだから気楽なものではありますが。。
この役割のためだけに紋付をがんばって担いできました!

客いれもさほど混乱無く行われ、チャンピオンシップ開演!
舞台の袖から見守る、舞台監督とスタッフの皆さん。



司会を行う関係上舞台袖にずっとつめていたので、出場者の皆さんの緊張が手に取るように
わかった。がんばれ皆!

全員のパフォーマンスが終わった後は審査時間を作るために、チーム225で場つなぎ!
チャンピオンシップの後にまともにパフォーマンスをしても受けるわけなどなく、そのため
なんとなーくぬるく時間稼ぎをする方向だったのだが、皆さんの目にどううつったのか。。

審査終了後、賞の発表!男子優勝は3ボールのみで勝負した村上さん、そして女子優勝は初めて
国外からエントリーしたCha Jeaeunさん。チーム優勝はトランプの皆さん。いずれも凄い技
やきれいな技に安定した演技だったと思う。

賞を取った方々、惜しくも敗れた方々本当にお疲れ様でした。
そしてそれを支えた裏方さん、スタッフの皆さんには惜しみない拍手を送りたい。今回の運営は
ピンチの連続だったのを本当に見事に切り抜けてくれた。
終わった後はチャンピオンシップスタッフ一同で大宴会。
お疲れ様!






半年振りのNYLYのオフに参加。
恒例となってしまったw 曲芸の前座であります。
今回はなんども揺れてしまった。ちょっと情けない。

宴会中にチャロも傘の上で回っておりましたとさ。

<

オフがはけたあとに、外でジャグリング教室開催。
紙風船による傘回しとビーンバッグ。ビーンバッグもうちょっとという人がいてびっくり。
紙風船傘回しもかなりいい感じでまわっていた。オフでコンビデビューも夢ではない?
さっそくJTBに参加費を振り込んだ!
あと二週間!


お盆は金沢へ、まずは21世紀美術館。今回の展示もなかなかでした。
美術館の外でまずは記念撮影。

美術館の地下では和傘の展示が!





職人さん、増えてくれると傘回しの傘を金沢に発注することができるようになるだろうか。
さて次は金沢駅へと向かう。



JR金沢駅舎って見事なまでにバブリーなんだよね。作ったのはJR?それとも金沢市?



金沢駅の構内では郵太郎のとなりでぱちり。これは旧金沢駅舎ではミーティングポイント
として有名だったはず。いったいいつから立っているのだろう?実は郵便ポストなのです。







忍者ブログ [PR]