初老初級ジャグラーの日記です。
ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。
技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1年ぶりにBryant Park のジャグ練に参加。
今回は芝生の上での練習。
芝生で裸足で練習は楽しい。
子どもたちが多くて和やかな雰囲気。
この日は到着当日金曜の夕方。金曜は夕方も練習があるのです。
この日は到着当日金曜の夕方。金曜は夕方も練習があるのです。
昼間の練習にも参加。トリックロープをしている方に出会った。
来年もよろしく!
PR
そして同じく奉納されたアフリカゾウ!
アフリカゾウを奉納?プロペラといい勝負な気もする。
アフリカゾウを奉納?プロペラといい勝負な気もする。
お次は金比羅宮表書院、石段をガンガン上ってようやく到着。
足ががくがくします。でもここまで頑張ったのでありがたみが増すのでしょうね。
そして奥書院、この上の参道は閉鎖されていたので、こちらが今回の最高点。
こちらは金丸座の地下、周り舞台の構造がすごい。
金丸座の真ん中で360度写真をぱちり!
題名:江戸太神楽事始め
日時:2017年10月14日18:30-21:00
劇場:アートスペース&カフェ「F★E★P」
料金:?忘れました
座席:後方
出演:江戸太神楽丸一仙翁社中
丸一仙親方の芸談と丸一仙翁社中による曲芸実演、その後交流会。
まずは獅子舞から。
それから親方の芸談。
そして曲芸の数々。
皆さんお疲れさまでした。良い笑顔です。
懇親会にはきれいなケーキがでました!
「これってサーカス!?私もサーカス!!」体験ワークショップのひとつである
「縄を飛ぶだけが”なわとび”じゃない!?なわとびワークショップ」に参加した。
講師は船木勇佑さん。
結構疲れて、しかも楽しかったのだけど、内容全然覚えてない(汗)
JJF2017 は2017年9月22日ー24日で福岡国際会議場で開催された。
首都圏以外開催の割には参加者が集まりなかなかの盛況。
でもひとりあたりにして十分に広い練習場所が取れていてなかなか良かった。
収支もなんとかとんとんに抑えられたので、福岡で定期的に開催してもよいと思えるくらい。
ほんとにやりません?
JJF2017の写真はこちら
首都圏以外開催の割には参加者が集まりなかなかの盛況。
でもひとりあたりにして十分に広い練習場所が取れていてなかなか良かった。
収支もなんとかとんとんに抑えられたので、福岡で定期的に開催してもよいと思えるくらい。
ほんとにやりません?
JJF2017の写真はこちら