忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日は丸一仙翁社中の日本橋門付けをNHK総合が生中継で放映した。
私も万燈持ちでお手伝いすることになり、まずは社中と一緒に、門前仲町の深川不動尊で
お祓いをしていただいた。



そして日本橋に移動し、すぐにカメラリハーサル。お茶の山本山にて仙丸さんと仙次さんが
獅子舞。私は万燈もって後ろ。万燈は本来門付けを行っている建物の外にたって看板の役
目をするものなのだが、TVにいれてしまいたいということで店内に。
それから歩いて毎年門付けを行っている個人のおうちに移動、その最中にお弟子さんのイン
タビュー。もちろん私は万燈を担いでの移動、絵的にはおいしいらしく街を歩く人のカメラに
かなり撮られた模様。
中継車は前日からスタンバイしてスタッフがケーブルを引き回しておりました。現場だけでス
タッフ総勢20名以上、25分程度の生放送にすごい人数がかかるものです。



おうちに移動したらもう私はやることありません。後ろの方でにっこり。
インタビューと曲芸が披露されて終了。
リハーサルが終わって、どうも3分ほど時間オーバー、インタビューの内容や曲芸の種目を
微調整。
本番まで間があるのでその間にお得意さまの榮太郎飴本舗で門付け、獅子舞と傘回しと撥
の曲芸がおこなわれました。
さて本番20分前、山本山向けの門付け開始!、従業員の皆さんも店舗に出てくるのだが、
皆さん粒そろいの美しさ。びっくりです。
獅子舞と曲芸が行われて、客と従業員が集まったところで放送開始!なにをするわけでもな
いのに妙に緊張。カメラに向けてにっこりね、と言われていたのにカメラがどこにあるか目に
はいりませんでしたよ。
それから道路を移動している最中に持ってこられるマイク、リハの時には無かったのに心の
準備が(汗)。何か聞かれたら蘊蓄たれてやろうと思ってたのに、なーんに藻いえませんで
したよ、頭真っ白というのを久々に体験してしまった。
信号待ちのタイミングが悪く、無情にもなくなる時間。。このおかげで花仙さんの曲芸の時間
がなくなってしまったのは残念。
放送事故も起きず、中継は無事終了。
皆さん本当にお疲れさまでした。
写真は榮太郎でいただいた飴。

PR
元旦の初練習はおめでたく花籠鞠!
もうすぐ2009年が終えようとしています。
職場環境激変で半年間ほどジャグリングの練習が殆どできなかったり、
いろいろ思うことがあり日本ジャグリング協会の理事となってしまったり、
私のジャグリングに対するスタンスも激変につぐ激変の1年でした。
来年もよろしくおねがいします。

今月初めに見たZED のレビューをようやく書きました。
書名:江戸の大道芸人
著者:光田 憲雄
出版社: つくばね舎 (2009/08)
ISBN-10: 4924836737
目次:
1章 日本の大道芸―まずはご覧じろ
2章 江戸大道芸の系譜
3章 江戸の大道芸人点描
4章 南京玉すだれ名称変遷史
5章 がまの油は何時から筑波山になったか
6章 反魂丹の謎―松井源水と松井源左衛門
7章 四季の物売り



前半は比較的よくある江戸時代の大道芸の紹介。
この本は後半がおもしろい。
南京玉簾、蝦蟇の油、曲独楽のルーツに関する独自研究が発表されている。

21ページ
大神楽
「続飛鳥川」は、大晦日は天狗、小正月と盂蘭盆は閻魔増といろいろ区別が
あった様子を次のように記す。
太神楽
年越しの日ばかり天狗の面かぶり来る。
お出入りの閻魔様言ふて、正月16日と7月16日、小さき木造の閻魔を持ちき
たり、奥へ出す。賽銭、米など入れ返す。

太神楽から直接の影響を受けたか否かは不明だが、もう少し時代が下がると
「わいわい天王」というのが現れる

54ページ
わいわい天王

天狗の面をかぶり子供を集めては、「わいわい天王囃すがお好き」などと唱
えながら、「牛頭天王」とかかれたお札をばらまき、後で親の家を一軒一軒
回っては、お布施を乞うた雑業者のうちの神道者のことである


後半の章は独自研究の成果が見えておもしろい

南京たますだれの歴史
137ー160
南京玉簾と呼ばれるようになったのはなんと昭和50年代から!それまでは、
すだれ、手遊び、竹からくり、編み竹などと呼ばれていたそうだ。
昭和41年に芝辻たかし氏がすだれ状道具を持ってTV素人寄席に出演したとき、
プロの審査員たちも驚いたほど、たますだれは忘れ去られた存在だった。
「諸芸口上集」には玉簾の口上が掲載されているが、この本自体が昭和にか
かれた偽書ではないかと著者は疑っており、いろいろ証拠を示している。


蝦蟇の油は筑波山にはなかった!
161ー175
蝦蟇の油売りの話は上方落語からきており、口上をみても上方の地名ばかり、
筑波山に蝦蟇の油売りは存在しない。

松井源水は反魂丹を売っていなかった
176-189
「松井家由緒書」によると松井家は越中出身で反魂丹製造販売となっているが、
どうも嘘らしい。反魂丹を売っていたのは居合い抜きをしていた松井源左衛門
であり、源水は曲独楽をやって歯磨きを売っていた。また反魂丹を売る曲鞠つ
かいもいた。

今日は今年最後の太神楽教室。イブでも練習するのです。
東京新聞とNHKが取材と打ち合わせにこられていた。
1月4日の0時20分頃からの生放送で、仙翁社中による日本橋近辺の門付け
風景がかなりたっぷり中継されるのだそうな。NHKデジタル?BS?どっちでしょう?
お弟子さんほぼ全員集合に、子供さんもいてすごく和気藹々とした雰囲気。
ボールを持って遊ぶ子供さんに、ビーンバッグでネックキャッチを見せたら、NHKの
お兄さんのほうが興味を持ってくれました(^^;)
もう一回!と何度かせがまれたので、投げ方とキャッチのしかたを教えてなんどか
練習するうちに成功!若いっていいなあ飲み込み早い。
生中継のアナウンスよろしくお願いします。
忍者ブログ [PR]