忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書名:手妻のはなし 失われた日本の奇術
著者:藤山新太郎
出版社: 新潮社 (2009/8/26)
ISBN-10: 4106036479
内容(「BOOK」データベースより)
手妻、それは日本人が考え、独自に完成させたマジックのこと―古くは奈良平安期の散楽、猿楽に遡り、その後、大道芸として発展、江戸期に娯楽見世物となり大成した大衆芸能である。「水芸」「浮かれの蝶」「呑馬術」など精緻を極めるトリックの数々―時代の変遷と共に奇術としての芸はどのように進化していったか、また日本人はエンターテイメントとして何を求めてきたのか…唯一の継承者がその発展、消長を振り返る。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
藤山 新太郎
1954年東京大田区生まれ。プロマジシャン。(社)日本奇術協会副会長。伝統的な日本奇術「手妻」の継承者。88年、94年に文化庁芸術賞、98年に文化庁芸術祭大賞を受賞。海外でも、マジックオブザイヤー・ビジティングマジシャンに二度選ばれている。お囃子に紋付袴で舞台に立ち、「水芸」「浮かれの蝶」などの古典奇術の多くを得意とする。日本に来訪する賓客の前でひんぱんに手妻を披露したり、海外公演を数多くこなしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

目次:
第1部 呪術・宗教と娯楽の狭間―古代~平安、鎌倉、室町時代(散楽以前の幻戯―卑弥呼の鬼道から修験道まで
散楽―奈良時代の国立雑技団
阿倍清明―科学としての陰陽道
放下―布教がいつしか大興行へ)
第2部 日本独自の民衆芸の誕生―江戸時代初期~中期(三人のスターたと―古の伝内、都右近、塩屋長次郎
手妻の誕生―娯楽芸としての発展
からくり人形―傀儡師の系譜
伝授本―元禄期、庶民生活の底力)
第3部 芸の質から興行形式まで、工夫と円熟―江戸時代後期(小屋掛けと寄席の進出―華やかなりし文化文政の手妻興行
柳川一蝶斎と「蝶」―単純芸を作り変えた画期的発想
手妻の傑作「水芸」―究極のイリュージョンに)
第4部 世界に名を轟かせた絶頂期―明治時代(松旭斎天一の登場―頂点を極めた男
パリの万国博覧会―世界に羽ばたく蝶の芸
江戸期からの脱却と新たなる波―日本文化の否定)
第5部 失われゆく過程―大正、昭和、そして現代(一世を風靡した娘太夫、天勝―美貌のネタッ子
蝶のその後―そして昭和の手妻師たち)



日本のマジックの歴史と現状がかかれている
散楽以前の目眩ましにはじまり、江戸明治大正昭和そして現在まで。
明治以降がおもしろい。

著者による「手妻」の定義
「作品小道具の継承」
「演技、型の継承」
「口伝の継承」
「元々の型の継承」
「日本の伝統文化の継承」

蝶の伝授法。
「蝶」の継承の際には、文政2年以前の「蝶の一曲」、谷川定吉の「浮かれの蝶」、「初代柳川一蝶斎の蝶の一曲」、そして最後に著者の「蝶のたはむれ」と歴史の順に稽古を行う
四つの型を歴史の順に稽古を行うことで、昔の手妻師が何を語ろうかとしたかが理解できる。

この歴史順に練習するというのがたいへん興味深い、私もできることなら習いたい。
後口上の蝶の工夫もおもしろい。

--
蝶の手順がつぎはぎだったため、口上がないと物語として続かなくなってしまっていた。
蝶の手順を一度解体し、口上なしで物語としてつながるように改善を行った。
--

物語を語ることと、口上による間延びの抑制、を手順の改善により同時に行ったのはすばらしい。みてみたい。



PR
半年振り(もうちょっと?)くらいで南流山ジャグリングクラブの練習に参加させてもらった。
フライングハットがだいぶいい感じで投げられるようになってきたかな。これは投げるだけで楽しいのが良い。
傘2本持っての傘回しに再度挑戦、うーんやはり新しい傘での片手が安定しないと無理ですね。
ボールは少しだけおしえあいっこ。如何に楽をして受けをとるか?というのがおじさんジャグラーの永遠の課題ですよね。
書名:上方演芸大全
著者:大阪府立上方演芸資料館 (編集)
出版社: 創元社 (2008/11)
ISBN-10: 4422700723
内容:(「BOOK」データベースより)
   漫才、落語、喜劇、浪曲、講談、諸芸、メディア、作家・裏方、劇場・寄席―。
   上方演芸の総覧としてその歴史と魅力を集大成。笑いの芸、その源流から現在
   まで、そして未来をも展望する。



144ページから「諸芸の流れと演者たち」 太神楽と曲芸。
---
わずかに舞台では宝家和楽・和喜美と海老一太郎・鈴子らが活躍したくらいで
東京に比べるとさびしい。和楽は角座の初期からレギュラーの色物として
活躍、たすき掛けの和装で和喜美の三味線により、放りあげたくわえばちの
上の土瓶を自在に動かし、ぱたっと静止させるのが得意芸のひとつだった。
海老一太郎は妹の鈴子と組んで皿回しなど太神楽の至芸を同じ角座でなどで
見せていた。なかでも竿に茶碗を左右に積み上げていく五階茶碗を得意とした。
今は鈴子の娘の鈴娘が芸を受け継ぎ、落語の席の貴重な色物として活躍している。
---
147ページ
---
千日劇場などで長らく活躍したラッキートリオは和楽の静の芸と違って、
くわえばちをアクロバットの動きの中でさらにショーアップして動の芸に
した。


すごーくひさびさに大相撲観戦。午後1時ごろ入場。
まだ人影もまばらなうちに記念撮影をぱちり。



実際の観戦記は こちら



午後からさんたまジャグリングフェスティバルに参加。
「さんたま」といいつつも道具はなんでもありのゆるいイベントの感じが
いいですね。
私はもっぱらフライングハットを投げていた。
小さな子供さんがハットに興味をもってくれたので、教えたらあっという間に
投げられるように、、将来が楽しみだ。
それにしても誰かパッシングできないですかねー
さんたま王選手権は12組参加という盛況、優勝者はどなた?
閉会式までいなかったので優勝者を知りません。
皆さん、かなり白熱した演技でおもしろかった。私の日記を読んで見物に
かけつけた非ジャグラーの友人あり、次は大道での芸を見たいとのこと。
皆さん来年もよろしく。

忍者ブログ [PR]