初老初級ジャグラーの日記です。
ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。
技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
書名:ものがたり芸能と社会
著者:小沢 昭一
出版社: 白水社 (1998/11)
ISBN-10: 4560039887
出版社/著者からの内容紹介:
大好評を博した放送大学での講義を基に、芸能と芸能者の社会的な
意味と存在理由を、著者ならではの放浪芸探索の成果を背景にしながら、職業的芸能者の視点から
体系的に書き下ろす。
内容:(「MARC」データベースより
芸能と技能者の社会的な意味と存在理由は何なのか。「遊びと芸能」「芸能と差別」
「信仰と芸能」「テレビと社会学」など、世の中における芸能について、職業的芸能者の
視点から体系的に書き下ろした芸能論。
目次:
芸能と私
遊びと芸能
芸能のはじまり
生業としての芸能
芸能と差別
商いと芸能
宴会と芸能
信仰と芸能
芸能の盛衰
芸能と悪所
芸能の社会学
スポーツと芸能
テレビの社会学
余暇生活の変化とこれからの芸能
芸能のばあい、それまであった芸能のことなど何にも知らない人が新しいものを
つくりだす。新しく世の中を担う人々が出てくるとそのひとたちが自分にあったものを
見つけようという風になる。
大神楽については80ページに写真つきで少しだけ記載あり。ちゃりらしき人影が見えるので
伊勢大神楽だと思われる。
信仰と芸能の章では節談説教についてページが多く割かれている。
節談説教は、「はじめシンミリ(讃題、法説)、なかオカシク(譬喩、因縁)、
おわりトウトク(結勧)」と伝承されている。
「一、声、二、節、三、男」(いちこえにふしさんおとこ)、声がよく
節回しが巧みで、男ぶり(人品)が良いことをもって上等の説教者とした。
節談説教がすたれたのは本山の意向らしい。
------
宗教界内部で、具体的には浄土真宗の本山のほうで、節談説教を規制しようとした
らしいのです。説教場で「節談お断り」という貼り紙が説教者の控え室に貼られたり
したんですよ。ああゆうものをやってはいけないというお触れがでて、寺でも説教場
でも自粛しました。それが一つの大きな原因となって節談説教は、一気に衰亡して
いったようです。まあたしかに芸風説教も、寄席と客の入りを競うように繁昌してくる
と、芸風も度が過ぎて、俗受けばかりねらう説教者もいたようで、「袈裟落とし」
なんていう、話の盛り上がったところで、金を持っていそうな信者へ向かって袈裟を
飛ばしてかける。その信者はありがたがって、その袈裟にお賽銭たっぷりつけて控え室に
返しにゆく。そんなこともやられていたようです。私などはハゲシイ演出だなと面白がり
ますが、やはり宗教家としてはゆき過ぎでしょうかな。「売談僧」という批判の言葉
もありました。
-------
石川県門前町の満覚寺住職である広陵兼純さんの節談説教が採録されている。
194ページにこんなことが。みてみたい。
-------
実は私、チラッと、そんな節談講芸という新ジャンルを、自分で開拓してみたいなと・・・
ちらっと思ってはみるのですが、時すでに遅し。ギターも弾けなきゃピアノも叩けません。
・・・ハーモニカではねぇ。
-------
芸能の盛衰では浪曲や万歳についての言及あり。尾張万歳は町方専門で、明治以前から
芸能色が強く、芝居万歳、お笑い文句の万歳、法華経万歳(天台宗、日蓮宗)、
神力万歳(神道)、御城万歳(浄土宗)、六条万歳(浄土真宗)、地割万歳(建て前用)、
お茶ばやし、お馬ばやし、お酒ばやし、船玉万歳、なかなか(お笑いづくし)など
「ユーザーの多様なニーズに応える営業方針」であった。明治になってから尾張万歳は
遊芸稼人の鑑札をうけて、大盛況をもたらした。
漫才については、、
-----
テレビで、漫才師を中心に、マンザイについて論じあうマジメな番組がありまして、
そこで彼らは、はっきりといいきっておりました。
もう従来のようなネタの決まっている漫才はお客様が飽きた。テレビには合わない。
テレビでは準備された、つくられた漫才より、出たとこ勝負のトーク番組のハプニング性、
即興性のほうをお客様は喜ぶ。例えば、深夜の討論番組での、政治家、評論家、作家たち
のケンカ騒ぎは、まさに現代の漫才である、ああいうものにはかなわない。
というのです。人気者の漫才師の一人は「だからもう漫才やめて司会者になった」と
述べ、「フリートークがうまいことできないようでは、これからのテレビには生きられない」
とも言っていました。
------
著者:小沢 昭一
出版社: 白水社 (1998/11)
ISBN-10: 4560039887
出版社/著者からの内容紹介:
大好評を博した放送大学での講義を基に、芸能と芸能者の社会的な
意味と存在理由を、著者ならではの放浪芸探索の成果を背景にしながら、職業的芸能者の視点から
体系的に書き下ろす。
内容:(「MARC」データベースより
芸能と技能者の社会的な意味と存在理由は何なのか。「遊びと芸能」「芸能と差別」
「信仰と芸能」「テレビと社会学」など、世の中における芸能について、職業的芸能者の
視点から体系的に書き下ろした芸能論。
目次:
芸能と私
遊びと芸能
芸能のはじまり
生業としての芸能
芸能と差別
商いと芸能
宴会と芸能
信仰と芸能
芸能の盛衰
芸能と悪所
芸能の社会学
スポーツと芸能
テレビの社会学
余暇生活の変化とこれからの芸能
芸能のばあい、それまであった芸能のことなど何にも知らない人が新しいものを
つくりだす。新しく世の中を担う人々が出てくるとそのひとたちが自分にあったものを
見つけようという風になる。
大神楽については80ページに写真つきで少しだけ記載あり。ちゃりらしき人影が見えるので
伊勢大神楽だと思われる。
信仰と芸能の章では節談説教についてページが多く割かれている。
節談説教は、「はじめシンミリ(讃題、法説)、なかオカシク(譬喩、因縁)、
おわりトウトク(結勧)」と伝承されている。
「一、声、二、節、三、男」(いちこえにふしさんおとこ)、声がよく
節回しが巧みで、男ぶり(人品)が良いことをもって上等の説教者とした。
節談説教がすたれたのは本山の意向らしい。
------
宗教界内部で、具体的には浄土真宗の本山のほうで、節談説教を規制しようとした
らしいのです。説教場で「節談お断り」という貼り紙が説教者の控え室に貼られたり
したんですよ。ああゆうものをやってはいけないというお触れがでて、寺でも説教場
でも自粛しました。それが一つの大きな原因となって節談説教は、一気に衰亡して
いったようです。まあたしかに芸風説教も、寄席と客の入りを競うように繁昌してくる
と、芸風も度が過ぎて、俗受けばかりねらう説教者もいたようで、「袈裟落とし」
なんていう、話の盛り上がったところで、金を持っていそうな信者へ向かって袈裟を
飛ばしてかける。その信者はありがたがって、その袈裟にお賽銭たっぷりつけて控え室に
返しにゆく。そんなこともやられていたようです。私などはハゲシイ演出だなと面白がり
ますが、やはり宗教家としてはゆき過ぎでしょうかな。「売談僧」という批判の言葉
もありました。
-------
石川県門前町の満覚寺住職である広陵兼純さんの節談説教が採録されている。
194ページにこんなことが。みてみたい。
-------
実は私、チラッと、そんな節談講芸という新ジャンルを、自分で開拓してみたいなと・・・
ちらっと思ってはみるのですが、時すでに遅し。ギターも弾けなきゃピアノも叩けません。
・・・ハーモニカではねぇ。
-------
芸能の盛衰では浪曲や万歳についての言及あり。尾張万歳は町方専門で、明治以前から
芸能色が強く、芝居万歳、お笑い文句の万歳、法華経万歳(天台宗、日蓮宗)、
神力万歳(神道)、御城万歳(浄土宗)、六条万歳(浄土真宗)、地割万歳(建て前用)、
お茶ばやし、お馬ばやし、お酒ばやし、船玉万歳、なかなか(お笑いづくし)など
「ユーザーの多様なニーズに応える営業方針」であった。明治になってから尾張万歳は
遊芸稼人の鑑札をうけて、大盛況をもたらした。
漫才については、、
-----
テレビで、漫才師を中心に、マンザイについて論じあうマジメな番組がありまして、
そこで彼らは、はっきりといいきっておりました。
もう従来のようなネタの決まっている漫才はお客様が飽きた。テレビには合わない。
テレビでは準備された、つくられた漫才より、出たとこ勝負のトーク番組のハプニング性、
即興性のほうをお客様は喜ぶ。例えば、深夜の討論番組での、政治家、評論家、作家たち
のケンカ騒ぎは、まさに現代の漫才である、ああいうものにはかなわない。
というのです。人気者の漫才師の一人は「だからもう漫才やめて司会者になった」と
述べ、「フリートークがうまいことできないようでは、これからのテレビには生きられない」
とも言っていました。
------
PR
書名:「門付け」の構造―韓日比較民俗学の視点から
著者:朴 銓烈
出版社: 弘文堂 (1989/03)
ISBN-10: 4335570422
内容:(「BOOK」データベースより)
韓国と日本のさまざまな門付け芸を《比較民俗学》という新しい方法に
よって分析し、門付けが歴史の流れの中で社会にどのように受容され民
俗化していったかの過程を「異人論」などをも踏まえつつ動態的に論じ
た記念碑的な業績。4年間の日本留学によって培われた複眼的視座を生
かした貴重な学位論文の刊行である。
学位論文の評価結果ではなかなか良く評価されている。
著者:朴 銓烈
出版社: 弘文堂 (1989/03)
ISBN-10: 4335570422
内容:(「BOOK」データベースより)
韓国と日本のさまざまな門付け芸を《比較民俗学》という新しい方法に
よって分析し、門付けが歴史の流れの中で社会にどのように受容され民
俗化していったかの過程を「異人論」などをも踏まえつつ動態的に論じ
た記念碑的な業績。4年間の日本留学によって培われた複眼的視座を生
かした貴重な学位論文の刊行である。
学位論文の評価結果ではなかなか良く評価されている。
書名:江戸庶民街芸風俗誌
著者:宮尾 しげを
出版社: 千葉出版 (1970)
ASIN: B000J9HFQ4
発売日: 1970
江戸時代の物売りと雑芸者の事典。放下芸に近いものとしては、
乞胸、太神楽、心太曲突き売り、曲鞠、けしの助、曲独楽、
金輪つかい、枕の曲芸、粟餅曲搗き、豆蔵、皿回し、など。
この本のえらいところは、諸芸索引、人名索引があるところ。
これがなかったら枕の芸を松井源水がやっていたなんて気が
つかなかったろう。
源水の項に次のようにある。
---
松井源水曲独楽の名人なれども、本業は枕の曲を家の芸と
するよしとある。
略
源水の演じた「枕の曲」は四季四ツ枕、一つまくら、ふたつ枕、
八つ橋枕、あや杉枕、勅使の枕、すくい枕、打抜枕、出合枕、
屏風枕、滝枕
---
枕の曲芸の項には。。
---
枕芸の源次郎は明治以前から曲芸師中の名人で、明治のはじめに
外国へ渡って、彼地の人をその芸で驚かせている。
帰朝の後は筋違見附(いまの須田町へん)内に露店を張って
曲芸を興行していた。大道芸といってもさすがは洋行帰りなので、
一段と冴えた芸を見せたので評判をとった。その中でも横枕
の一曲は銭を空中に投げて落ちてくるところを藁さしで受け止める
といったもので、これは源次郎の持ち芸ではあったが、ますます
巧手になって見るもの一驚せざるはなかったという。
明治中期に再び洋行して、あちらで病死しているので、芸のほどを
見ている人は割合い少ないようである。
この枕芸は元は太神楽系のもので、徳川時代の江戸太神楽、これは
熱田大神宮の下級神官が全国をめぐって、奉納代神楽の勧進に歩く
に客寄せようとした芸の一種であった。
熱田系の流れである江戸の鏡味家に、今もこの芸は残っている。
この図は、枕を重ねて積み、扇子のかなめの先端で持ち上げ回転
させ、上部の丼に入っている水を、湧き水のように散らすもので
ある。
----------------
鏡味家で枕芸!??びっくりしてさっそく親方に確かめさせて
いただいたのだけれど、答えは「枕芸は存在しない、ひょっと
して一つ鞠のこまくら返しを間違えたのでは?」
ちなみに、こまくら返しとは鞠によるヘッドロールである。
太神楽に関してはいつもの参考文献からの引用。
十返舎一九作「方言修行金草蛙」第十二編(文化十年版)からの
引用が新しい発見。
--
武州高井戸で太神楽の一行がうたう唄に「不二のへ不二の裾野
で、仁田の四郎はいのししを殺す。衣川では武蔵坊の弁慶さん
が、立往生めさる、大江山では渡辺金時、貞光季武酒呑童子を
殺す。今の娘は村の若い衆を色目で殺す、やんちゃいしつちょ
ごけだんごしゃれ」とある。これはいかにも田舎まわりである。
--
山下鶴市(豆蔵)の項にはとっくりを投げる口上があった
--
ご愛嬌に投げますわ、豆ととっくりでござい。豆はかるし
とっくりは重い。つりあわぬところ、また石がはいりまする。
こいつおもたいでやってこざい、間を見合せてふうわりと受け
る間をみ合せて投げまする、こうつこうにやってござい所を
ふうらりと受ける。とうとうとうさてありがたい仕合。
--
曲突心太売の口上もあった。
--
「流行商人絵詞二十三番狂歌合」にその言い立てが出ている。
「さあつきますぞつきますぞ、音羽の滝の糸ざくら、ちらちら
おつる星くだり、それ天上までつきあげて、やんわりうけもち
すべるは尻餅、しだれ柳にしだれ梅、さてもそろうてきれぬを
賞玩、あいあい、ただいまあげますあげます
」
略
狂歌では
左
手もたかく思いつきいだすこころ藻の
こらずばいかで人のほむべき
右
つきあげてくちにうけたるところてん
よい塩梅にあじをやりけり
--
挿絵では宙を舞うところてんとそれを箸でキャッチしようと
している男が描かれている。
こうやって心太売ってたら思わず買ってしまうんだがなあ。
著者:宮尾 しげを
出版社: 千葉出版 (1970)
ASIN: B000J9HFQ4
発売日: 1970
江戸時代の物売りと雑芸者の事典。放下芸に近いものとしては、
乞胸、太神楽、心太曲突き売り、曲鞠、けしの助、曲独楽、
金輪つかい、枕の曲芸、粟餅曲搗き、豆蔵、皿回し、など。
この本のえらいところは、諸芸索引、人名索引があるところ。
これがなかったら枕の芸を松井源水がやっていたなんて気が
つかなかったろう。
源水の項に次のようにある。
---
松井源水曲独楽の名人なれども、本業は枕の曲を家の芸と
するよしとある。
略
源水の演じた「枕の曲」は四季四ツ枕、一つまくら、ふたつ枕、
八つ橋枕、あや杉枕、勅使の枕、すくい枕、打抜枕、出合枕、
屏風枕、滝枕
---
枕の曲芸の項には。。
---
枕芸の源次郎は明治以前から曲芸師中の名人で、明治のはじめに
外国へ渡って、彼地の人をその芸で驚かせている。
帰朝の後は筋違見附(いまの須田町へん)内に露店を張って
曲芸を興行していた。大道芸といってもさすがは洋行帰りなので、
一段と冴えた芸を見せたので評判をとった。その中でも横枕
の一曲は銭を空中に投げて落ちてくるところを藁さしで受け止める
といったもので、これは源次郎の持ち芸ではあったが、ますます
巧手になって見るもの一驚せざるはなかったという。
明治中期に再び洋行して、あちらで病死しているので、芸のほどを
見ている人は割合い少ないようである。
この枕芸は元は太神楽系のもので、徳川時代の江戸太神楽、これは
熱田大神宮の下級神官が全国をめぐって、奉納代神楽の勧進に歩く
に客寄せようとした芸の一種であった。
熱田系の流れである江戸の鏡味家に、今もこの芸は残っている。
この図は、枕を重ねて積み、扇子のかなめの先端で持ち上げ回転
させ、上部の丼に入っている水を、湧き水のように散らすもので
ある。
----------------
鏡味家で枕芸!??びっくりしてさっそく親方に確かめさせて
いただいたのだけれど、答えは「枕芸は存在しない、ひょっと
して一つ鞠のこまくら返しを間違えたのでは?」
ちなみに、こまくら返しとは鞠によるヘッドロールである。
太神楽に関してはいつもの参考文献からの引用。
十返舎一九作「方言修行金草蛙」第十二編(文化十年版)からの
引用が新しい発見。
--
武州高井戸で太神楽の一行がうたう唄に「不二のへ不二の裾野
で、仁田の四郎はいのししを殺す。衣川では武蔵坊の弁慶さん
が、立往生めさる、大江山では渡辺金時、貞光季武酒呑童子を
殺す。今の娘は村の若い衆を色目で殺す、やんちゃいしつちょ
ごけだんごしゃれ」とある。これはいかにも田舎まわりである。
--
山下鶴市(豆蔵)の項にはとっくりを投げる口上があった
--
ご愛嬌に投げますわ、豆ととっくりでござい。豆はかるし
とっくりは重い。つりあわぬところ、また石がはいりまする。
こいつおもたいでやってこざい、間を見合せてふうわりと受け
る間をみ合せて投げまする、こうつこうにやってござい所を
ふうらりと受ける。とうとうとうさてありがたい仕合。
--
曲突心太売の口上もあった。
--
「流行商人絵詞二十三番狂歌合」にその言い立てが出ている。
「さあつきますぞつきますぞ、音羽の滝の糸ざくら、ちらちら
おつる星くだり、それ天上までつきあげて、やんわりうけもち
すべるは尻餅、しだれ柳にしだれ梅、さてもそろうてきれぬを
賞玩、あいあい、ただいまあげますあげます
」
略
狂歌では
左
手もたかく思いつきいだすこころ藻の
こらずばいかで人のほむべき
右
つきあげてくちにうけたるところてん
よい塩梅にあじをやりけり
--
挿絵では宙を舞うところてんとそれを箸でキャッチしようと
している男が描かれている。
こうやって心太売ってたら思わず買ってしまうんだがなあ。
今日も代々木へフープを持って参上。だらだらとすごす。
タイカレー本当においしゅうございました>スーさん
徳利と猪口とボールを投げてピクニック客から拍手を貰う。
ボールを載せるのは猪口の上だけではなく、徳利の底とか上
もありそう。
徳利と猪口を対応付けるフェイクもありそう。しかし猪口を
まっすぐ投げるのが難しい!粘土でも使う?
帰り道、代々木公園出口近くでフープで遊んでいる集団と遭遇。
手招きされたので思わずよっていってしまう。
なんでも毎週日曜日ここで集っているそうな。メンバーは
欧州系の雰囲気の人ばかり。私に話しかけてきた方は
オーストラリアからきたのだそうだ。そしてHoopの購入先を
質問された。なんでもオーストラリアで購入してもってきている
そうな。ナランハのアドレスを教えたのだが、さて買えたかな?
日曜日に代々木に来るときはちょっとよってみようと思う。
ナランハジャグリング祭りから今度は代々木公園へ向かう。
ゆーたさんが提唱した青空ジャグリング祭り(仮)前編にゆるゆると参加。ナランハで買ってきたフープを早速廻してみる。
おなかの周りで回るがかなり疲れる。こりゃ2日後筋肉痛のパターンだね。
幼稚園児くらいのちっちゃな女の子がよってきて、フープやりたい!
頑張る~やっぱりちょっと彼女には大きかったね。それでも3回
4回まわっておりました。
ごーさんからはアームロールの基本を教わる。
肘の内から外へ行くには一旦肘まで行って戻る時に内→外へ移動、
外から内へ行くには肘に行く手前で移動。
Chieさんにはクラブパッシング練習の相手をしていただいた。
ありがたいことです。6カウントのパッシングは10回続いた!
4カウントも4-5回できて、なんとなくいけそうな雰囲気。
ゆーたさんから「3ボールで少しは踊る」を学ぶ。
ポイントは次のとおり。
・3ボールカスケードだとさほど動きやすくない
・ボールを両手に握った状態で1個だけ投げる形をとれば動きやすい
・ボールの握り方はもちろん自由だが、親指と人差し指で握っておいて投げるボールを手のひらでキャッチするという形がやりやすいだろう
・1個投げるかわりに左右にわかれるマルチで投げることも可能
・ただしマルチと1個とだと見栄えにさほど変わりはなかったりする
・とるほうをクローやペンギンにしてみたり、投げるほうを背中、足の下、などバリエーションは多彩にできる。しゃがみこむというのもお勧め。
・1個投げて受け取るまでに、受け取るほうの手を振り回すと大きく見栄えが異なる
・ボールを2個と1個持っている状態で1個の方を投げるのもあり、アンダージアームでのスロー・キャッチでもまた見栄えが異なる。その際投げていないほうの腕を振り回すとまた見栄えが異なる。
さて明日も行こうかな。
ゆーたさんどうもありがとう!
ゆーたさんが提唱した青空ジャグリング祭り(仮)前編にゆるゆると参加。ナランハで買ってきたフープを早速廻してみる。
おなかの周りで回るがかなり疲れる。こりゃ2日後筋肉痛のパターンだね。
幼稚園児くらいのちっちゃな女の子がよってきて、フープやりたい!
頑張る~やっぱりちょっと彼女には大きかったね。それでも3回
4回まわっておりました。
ごーさんからはアームロールの基本を教わる。
肘の内から外へ行くには一旦肘まで行って戻る時に内→外へ移動、
外から内へ行くには肘に行く手前で移動。
Chieさんにはクラブパッシング練習の相手をしていただいた。
ありがたいことです。6カウントのパッシングは10回続いた!
4カウントも4-5回できて、なんとなくいけそうな雰囲気。
ゆーたさんから「3ボールで少しは踊る」を学ぶ。
ポイントは次のとおり。
・3ボールカスケードだとさほど動きやすくない
・ボールを両手に握った状態で1個だけ投げる形をとれば動きやすい
・ボールの握り方はもちろん自由だが、親指と人差し指で握っておいて投げるボールを手のひらでキャッチするという形がやりやすいだろう
・1個投げるかわりに左右にわかれるマルチで投げることも可能
・ただしマルチと1個とだと見栄えにさほど変わりはなかったりする
・とるほうをクローやペンギンにしてみたり、投げるほうを背中、足の下、などバリエーションは多彩にできる。しゃがみこむというのもお勧め。
・1個投げて受け取るまでに、受け取るほうの手を振り回すと大きく見栄えが異なる
・ボールを2個と1個持っている状態で1個の方を投げるのもあり、アンダージアームでのスロー・キャッチでもまた見栄えが異なる。その際投げていないほうの腕を振り回すとまた見栄えが異なる。
さて明日も行こうかな。
ゆーたさんどうもありがとう!