初老初級ジャグラーの日記です。
ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。
技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久々の太神楽教室。
今年もよろしくお願いいたします。
今年は親方の勧めもあり、新しい道具を導入、咥え撥!
最初に教わったことは次の通り。
・まずはまっすぐくわえる。ぶれやすいので気をつける。
・犬歯と奥歯で支持、前歯で噛むのではない。
・撥は水平にする。意外と前が上がってしまいがちなもの
・鞠をおくのはまずは撥の真ん中
・鞠をおいて落ちかけたときに撥を移動してバランスをとることになるが、その際に首を振って撥を動かさない、それをするとバランスもとれないし首も痛める
・腰から下、足で踏みこんで鞠をバランスする。
撥の上に乗っかっていてくれてもせいぜい2秒。これから先が長いねー、はあ。
咥えるときはこんなふうに撥が見えてます。
今年もよろしくお願いいたします。
今年は親方の勧めもあり、新しい道具を導入、咥え撥!
最初に教わったことは次の通り。
・まずはまっすぐくわえる。ぶれやすいので気をつける。
・犬歯と奥歯で支持、前歯で噛むのではない。
・撥は水平にする。意外と前が上がってしまいがちなもの
・鞠をおくのはまずは撥の真ん中
・鞠をおいて落ちかけたときに撥を移動してバランスをとることになるが、その際に首を振って撥を動かさない、それをするとバランスもとれないし首も痛める
・腰から下、足で踏みこんで鞠をバランスする。
撥の上に乗っかっていてくれてもせいぜい2秒。これから先が長いねー、はあ。
咥えるときはこんなふうに撥が見えてます。
PR
今日は太神楽教室の日。おこたんぺさんが見学にこられた。
日本のコンタクトジャグリングを国外に紹介したいという思いのもとで、
日本の伝統芸コンタクトである一つ鞠にも少し触れたいとのこと。
親方にお話をして快諾をえて、親方はじめお弟子さんたちから一つ鞠の技を一通り見せていただいた。
ひとつひとつ名前を言いながらの演技だったので、私も耳ダンボ。
えーそんな技の名前があるなんて知りませんでしたよー、などというものもあり。やっぱり名前は大切だと思う今日この頃。
また今日は老夫婦が学びにこられていて、なんと奥様が獅子舞の勉強。私よりかなり年上?なのにまだまだ学ぶ姿には感銘を受けました。歳だから全然覚えられないとか、練習してもうまくならないなんて言っていたらばちがあたりますね。
日本のコンタクトジャグリングを国外に紹介したいという思いのもとで、
日本の伝統芸コンタクトである一つ鞠にも少し触れたいとのこと。
親方にお話をして快諾をえて、親方はじめお弟子さんたちから一つ鞠の技を一通り見せていただいた。
ひとつひとつ名前を言いながらの演技だったので、私も耳ダンボ。
えーそんな技の名前があるなんて知りませんでしたよー、などというものもあり。やっぱり名前は大切だと思う今日この頃。
また今日は老夫婦が学びにこられていて、なんと奥様が獅子舞の勉強。私よりかなり年上?なのにまだまだ学ぶ姿には感銘を受けました。歳だから全然覚えられないとか、練習してもうまくならないなんて言っていたらばちがあたりますね。
今日は太神楽教室。
一つ鞠のTIPSをいくつか教わった。
・撥の上に鞠を載せる際に左手に関しては目の前、
右手に関しては左手の位置より一段高いところで行う
・撥を両手に持って鞠をぐりぐり回す時に、撥を保持する位置を
撥の真ん中に持ってくる。
撥の真ん中を握った状態から鞠を撥で両側から挟む
ここから小枕返し等(シガーボックスみたいなトリック)に移行する。
確かに撥の真ん中を握っていると鞠を挟みやすい!
撥の端を握っていると挟みにくい上に撥をひっくり返した時の
バランスが取りにくい。ぐりぐりって時間稼ぎかと思っていた(汗)
のだがその間にこんな作業をしていたとは驚きだった。
一つ鞠のTIPSをいくつか教わった。
・撥の上に鞠を載せる際に左手に関しては目の前、
右手に関しては左手の位置より一段高いところで行う
・撥を両手に持って鞠をぐりぐり回す時に、撥を保持する位置を
撥の真ん中に持ってくる。
撥の真ん中を握った状態から鞠を撥で両側から挟む
ここから小枕返し等(シガーボックスみたいなトリック)に移行する。
確かに撥の真ん中を握っていると鞠を挟みやすい!
撥の端を握っていると挟みにくい上に撥をひっくり返した時の
バランスが取りにくい。ぐりぐりって時間稼ぎかと思っていた(汗)
のだがその間にこんな作業をしていたとは驚きだった。
今日はまめぞうの日。
ちょっと思い立って基本形の4233を行っているところをビデオで
撮ってみた。すると、、3である撥が高くあがりすぎていて、4で
あるはずの鞠とさほど差がなくなってしまっていることに気がついた。
本来ならば3と4の高さは3^2:4^2 = 9:16 でなくてはならないはず。
これは撥だけを低く投げる練習をしたほうが良いのか??
即飯付けはちょっとずつできるようになってきた。
肩たたきはまだ微妙結局、撥を相対的に高く投げているために
肩を叩く余裕が減っているのだろう。
ちょっと思い立って基本形の4233を行っているところをビデオで
撮ってみた。すると、、3である撥が高くあがりすぎていて、4で
あるはずの鞠とさほど差がなくなってしまっていることに気がついた。
本来ならば3と4の高さは3^2:4^2 = 9:16 でなくてはならないはず。
これは撥だけを低く投げる練習をしたほうが良いのか??
即飯付けはちょっとずつできるようになってきた。
肩たたきはまだ微妙結局、撥を相対的に高く投げているために
肩を叩く余裕が減っているのだろう。
今日は太神楽教室。
一つ鞠の曲芸の中で鞠を投げ上げている最中に、片手で二本の撥を
投げて両手で1本ずつ掴むというパターンがある。
いわゆる横に分かれるスプリットなのだけれど、どうしても
左右に分かれてくれなくて悩んでいた。
そこで仙次さんに相談、撥の頭を交差させておいて投げるだけ!
ええっと同じことをやってるつもりなんですが、、
なんと2回転でキャッチ!、確かに2回転させればちゃんと
スプリットしてくれる。うー気がついてしまえばなんのことは
ない。。もっとも安定させるまでには長い時間がかかりそう。
一つ鞠の曲芸の中で鞠を投げ上げている最中に、片手で二本の撥を
投げて両手で1本ずつ掴むというパターンがある。
いわゆる横に分かれるスプリットなのだけれど、どうしても
左右に分かれてくれなくて悩んでいた。
そこで仙次さんに相談、撥の頭を交差させておいて投げるだけ!
ええっと同じことをやってるつもりなんですが、、
なんと2回転でキャッチ!、確かに2回転させればちゃんと
スプリットしてくれる。うー気がついてしまえばなんのことは
ない。。もっとも安定させるまでには長い時間がかかりそう。