初老初級ジャグラーの日記です。
ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。
技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新TB
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
クラブによるコンバット、3ボールによるサイモンセッズ、5ボールによるサイモンセッズなど。来年こそコンバットに参加するぞ!
PR
JJF2006は10月に東京は代々木で開催されることが発表されて盛り上がった。最後に全員でBig Toss Up! 私は投げても自分のアイテムが確実にわかるようにロープを放り投げた。さすがに傘を放り投げるのはちょっと、、(^^;;)開催者の皆さんどうもご苦労様でした。来年は代々木で会いましょう!
ハンパものなどのセールあり。私は咥え撥2000円也を購入。さて咥え撥の練習を始めることができるのはいつの日か。
今年のチャンピオンシップはレベルが高い。急遽予選を行っただけのことはある。
個人の部の優勝はリングの小林さん、そつなくまとめられていて頭一つ抜け出していた。和風テイストで3ボールのみに徹したのは2位の潮木さん、私はこの人の演技が一番好き。見ていてなんだかわくわくした。3位はディアボロの針宇さん、そして急遽できた特別賞がポイの今村さん。ポイはたしかにこれまた群を抜いて美しい。しかしこれをジャグリングの範疇にいれるかというと微妙。曲芸より舞踏に近い感じ。
チーム部門優勝はマイムの要素を取り入れたクラブのEinsatz、2位はコミカルな西部劇のテイストをいれたクラブとディアのスピニングマスターズ、西部劇なんだから次回はトリックロープもぜひ(笑)、3位は1本のセンタースティックをふたりで叩いたImaginary、初出場で入賞の健闘。新しいパターンが見られるようで興味深い。
1年でこれだけの進歩がみられるとなると、来年は凄いものをみることができそうだ。
バッククロスを学ぶ。
腕の運びは斜め前から体の後ろへ行く感じ。
ボールのリリースポイントは真ん中よりも手前、体のちょっと後ろにいったあたり。投げてから次にキャッチすることを考えると早く投げた方が動きが楽になる。腕が背後にはいりすぎないように注意する。同様にボールをキャッチする時も下でキャッチするほうが楽になる。
投げた直後にキャッチすべきボールを落とすことが多いので注意する。
1投できるようになったら、2投続ける。それができたら2投して一つ前で投げる、を繰り返す。これができると安定してくる。