01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
外で練習できるのは嬉しい。外でないと出来ないものの典型が枡の傘回し。
手持ちの五合枡の角をもう一度削り取ってみた。そして回してみる。
回す傘は写真にあるぼろぼろの傘。この傘は西島商店で購入した番傘の初代
のもの。あたりの製品だったらしく傘の面に穴が開いた以外は金具も骨も全
て健在。これだけ穴が開いていても五合枡なら回る、というかまともな傘で
回す勇気がまだない(^^;;) 力強く回すと、数秒は回ってくれることもある
のだが、ほどなくがらがらがーんと落ちる ;_; なんだか重過ぎるような気
もする。枡を買いなおした方が良いかも、と自分の下手さかげんを棚にあげ
てしまいたくなる。
今日は三茶大道芸の2日目。天候にも恵まれ大賑わい。
良いお天気の中、大正直劇団の人形芝居、目黒陽介のジャグリングの一部、CHICAPANのパントマイムの一部、球斗のマイム&ジャグリングを観た。
どれも初めて見るものばかり。人形芝居の魔女がキュート。
大道芸で6ボール投げるのを初めて見た。>目黒陽介さん。高度でエラーの少ない演技はすばらしい。
それにしても6ボールよりディアボロのハイトスの方が客の拍手が多かったような。。
CHICAPANさんは客いじりマイム、ほんわかした感じ。
球斗さんはマイム、コンタクトジャグリング、そしてオリジナル技の透明な球の中でのジャグリング。これが興味深いものだった。透明な球の中をボールを転がしておいて頂点にきたあたりでつかんだり、投げたり。バウンズさせる代わりに球体内を転がすといった感じ。
ボールの軌道が円になっているのでニュートン力学の世界にいるとは思えない不思議なパターンを醸し出していた。私はとてもおもしろかったけれど、一般客にどれだけ受けるのかちょっと不安。コンタクトジャグリングも美しかったけれど、どれだけ受けているのだろう?でもお布施はけっこう集まっていたみたい。
懸念事項?だったバークスバラージがようやく曲りなりにできるようになった。出来てしまえばいままでどうして出来なかったの?というお約束のパターン。423を適当に投げるならできるが交互フェイクができない(ボールを握った腕を上げると逆の腕まで上がってしまう)から始まって、
アンダーハンドの423ができない、ボールを握ったまま円を描いて腕を動かすところでどうしても
ボールを投げてしまう等等障壁はたくさんあった。最後のはミルズメス練習のやりすぎではないかと思われる。そこを握って回せばいいだけなのにどうしてもボールを投げてしまっていたのね。自分の腕でない気分。1動作ずつ順に繰り返し練習していってようやく求める動きに落ち着かすことができた。バークスバラージをやろうと真剣に思い立ってから二ヶ月は経っている。
いつもどおり新しい技には時間がかかっている。人様に見せれるような品質になるまであとどれくらいかかるだろうか?
どうもボールごときでは母の注意を全く引けなくなっているようだ。ご飯を食べるのに時間がかかっているので、じゃあ食べるのと落とすのとどちらが早いか根競べだ!といってカスケードを始めてみた。3ボールカスケード23分で落とした私の負け?
同室のばあさんが私の傘回しを覚えていて「私が傘回しを見てるのを家族が見ていて、
私の顔が『あっぺらー』となっとったそうだ」。おばあさん、あっぺらーってなんですか?
撥のカスケードをしていると突然横から手が!スチールされたのでした(^^;)
私の方からもスチールしかえしっ。2度3度失敗しているうちに見苦しくはあるけれども
交互スチールが続くようになった。予想したよりは難しくない。カスケードの
高さが安定している人から取るのはタイミングが計りやすくて楽なのだろう。
私からスチールするのはたいへんだあ。
ぐるぐるスチールは思った以上に楽しい。でもやはり取った直後の姿勢を美しく
するには果てしなく時間がかかりそう。次回は Run Around?