01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
皆さんが使っている金輪を親方から譲っていただいた。
番傘だとすぐに内側へはいってしまって続かないが、よく見える業務用傘だと
回り続けてくれる。金輪の向きが変わってしまったことを認識できるかどうか、
そこからコントロールできるかどうかが回り続ける鍵のようだ。
乱回しをしてみると、へたへたよれよれしながら一回り、生まれて初めての
金輪の乱回し成功?金輪の重さを自宅に帰ってから計ってみた。170gだった。
お弟子さんたちはまた茶番の稽古。公演が楽しみ。
上野公園で開かれていたので見に行ってみた。
お目当ては海外ゲストアーティスト
ジョスラン(フランス、ジャグリング)、チポタラス(イギリス、音楽、ジャグリング)、ピーターポスト(オランダ、コメディ)、ホモルーデンス(韓国、パントマイム)
と見たところで力尽き、シルクバロック見ずに帰る(^^;)
ジョスランはペットボトルに半分くらい水がはいったものでのジャグリング、
だいぶすべってた。
チポラタスは音楽演奏とそれにあわせたジャグリング、技術的に凄い芸をしてるわけ
ではない(もちろん私はミスなしではできない)が見ていて楽しい。
本当にうまく演奏とジャグリングがマッチしている。
ヨーヨーなどのフェイク技をやりながら曲にあわせて踊ってしまうのには笑った。
扱ったのはボールとクラブ、観客のおこさまを前にひっぱってきて、クラブを三本もたせ、横に並んで3ボールカスケードをやっている最中に1本と1個ずつ交換(片手で二つをやっている最中にいれかえてもらう)と言うパターンがありました。
すごいと思ったの帽子とクラブを使ったランアラウンドで、ふたりでまわっている最中に
アコーディオン弾いた一人が挟まる!ひとひとりをはさんでクラブが受け渡されていた。
ピーターポストは微妙、アシスタントで出てきたぬいぐるみの子豚ちゃんが可愛い。スタントをします!といってわざと?失敗し、その代わりといって中途半端なボール、クラブ、ディアボロの演技をした。そして失敗するとはキレル。うーん、いまひとつのれない。。。
トリックロープもFlatloop 回しはじめて、はじめてプロの技が!!とぬか喜びしたも
つかの間、手元の捩れを取らない形だったのであれよあれよというまによじれておわり。
一瞬、 最後は客を使ってシーソーで子豚ちゃんを空中遠く飛ばして椅子でキャッチ!
ホモルーデンスは不条理劇をパントマイムでやってたようです。単にアドリブの客いじりだったかも。おもしろいのかつまらないのか不明。でも見てて疲れた。
チポラタスはお勧め、普通の人が見ても十分におもしろい。
久々に池袋を経由したので東急ハンズに立ち寄った。
求めるものはトリックロープ用のロープ。より短いものを1本練習用に欲しかったのだ。
ハンズは10cm単位で切り売りしてくれるところがありがたい。
綿のロープは種々あるのだが現在使っているものと似た感触のものがない。
そういう時は一番安いのを買うというポリシーにしたがって、
綿金剛打ロープ直径8mm生成(1m 84円)を350cm購入。
ちなみに他のロープはいずれも1m150円以上している。
ふと目を他に転じるとたいへんめでたそうなロープがあるではないですか。
これが回るかどうかわからないけど、回るならばFlatLoopだけでも絵になりそう。
追加で紅白ロープ直径12mm(1m 157円)を480cm購入。ちょっと長めにしてみた。
またきれいなアクリルのリングを発見。これを傘で回すと美しいかも。
リング100ブルー 132-61 1260円也も購入。
というわけで1本だけ買うつもりがけっこうな散財になってしまった(^^;)
自宅へ帰って短いロープを試してみた。短いロープは先端をガムテープで止めて輪を
作って無事FlatLoopができた。今まで使っているのが15ftで、ループが大きくなるため
回すとへっぴり腰にならざるを得なかったのに比べ、比較的楽なかっこうで回せる。
ただやっぱり柔らかすぎる気配。すぐにずるっとすべて輪が小さくなる。でもこのサイズならば居間で回せる(^^)/
ウエディングリングはなんとか一回成功、でもこれはなんだかすごく難しい。
柔らかいのってつらいのね。
最近雨続きで練習できず。
今回は業務用傘と番傘を持っていって鞠と一合桝を交互に回してみる。
五合桝も持っていったが怖くて回せない(^^;)
角をもうちょっと取ったほうが良いとアドバイスを受けた。
他の方々の桝より多少重いようだ。うーんもうちょっと軽い桝を買いなおす??
お弟子さんのひとりから傘回しの口上を教わった。ありがとう!
「淀の川瀬は水車」なんてはじめて聞いた。 傘回し上演の時に
言われていたと思うのだけど全然聞いてないのね(^^;;;)