01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
トリックロープがあまりに回らないので朝練の時にビデオ撮影してフォームのチェック!ウェディングリングスタート時にあがらないはずの左手が見事に万歳の状態まであがっているorz しかも中心となる右手は右方に傾いて突き出され、その結果として左手がひっぱられると同時に回転面が斜めになってしまっている。これでは続けて回るわけがありませぬ。
夕方秘密の練習場(^^;;) で大きな鏡を前にしてトリックロープの練習。へんなくセがついたせいかどうしても右手が右に突き出してしまう。右手を頭上に持っていこうとすると今度は失速、しかもその際にロープが顔のあたりにくるので思わず目をつぶりますますへんなぐあいに。はじめからずっと鏡の前で練習してればよかった。まあ何が悪いかわかったので地道に直していくことになるでしょう。JJFでにしのさんに教えてもらえるかもしれないし♪
JJF非公認企画大人のジャグリング、「Yonegade Show 」での大人の出し物を考えた。
上演時間:3分程度?
アイテム:傘と鞠
BGM:吉田兄弟「疾風」
「これから大人の傘回しを披露します、まずは参考のために普通の掬の回しわけ」
右利きスタイルで掬を回す
「さて次は大人の傘回し第一弾!」
左利きスタイルで掬を回す
「はい、大人の傘回し第一弾でした。どこが違っていたか解りましたか?普通を最初にやったのでわかりましたね。そう、右と左の違いがあるだけです。単に左利きスタイルだけやったのではお客さんは違いがわかりません。ですので普通は右利きスタイルしか練習しません。ジャグラーの皆さんなら理解される通り、右で回せるからといって左で回せるわけではありません。客に違いがわからない左右の回しわけの練習はある意味無駄な努力です。この無駄な努力が大人の傘回しの美学、右と左の違いがわかるのが大人ということですね。」
「さてこんどは第二弾は乱回し、まずは普通の乱回し」
右利きスタイルで乱回し
「次は大人の乱回し」
左利きスタイルで乱回し
「こうやって左右の乱回しを見せても普通の人はそれが何か?という感想しかないんです。一番感心されるのがプロのひとたち。まあどれだけたいへんか知ってるだけにということですね」
「これからは左右の切替え行きます,持ち手の切替えにも注目してください」
右で回して、半周して左にスイッチ。また左から右へスイッチ。
「最後に掬をジャンプさせて切替えます、鞠はジャンプ、傘も小さく左右に投げられます」
右で回して、掬を軽くジャンプさせて左にスイッチ、またジャンプして右へスイッチ。
「ありがとうございました」
-------------------------
うーん、書いていて本当に地味だ。まさしく大人の味わいかwここに書いてあることは問題なくできるはず。
外国から人を招いて会議をしたり、セミナーをしたり丸2日間英語漬けの日々 (涙)
彼に小さなお茶のボトルを渡すと投げ始めるではないですかあ。ええ?!聞いてみたら趣味がジャグリングで、ボール、クラブ、リング、バランス、バウンズボールなどをやるとのこと。1年近くメールのやりとりしてたけど知らなかったぞお、、って仕事相手だと当たり前か。おかげでランチの間はジャグリングの話ばっかり(笑)今年の初め私の方から彼のオフィスに行ったのだけど、そこにはジャグリングクラブがあるそうで、次回出張する際にはボール持って行くぞと言った。いや前回の出張もボールは持っていたのだが(^^;) コンベンションにも行ってるそうで、夏休みはスロベニアであるコンベンションに行くとか。ミルズメスは説明するのは難しいが習うのは簡単で、去年のコンベンションで教えてもらってすぐできてしまったそうだ。私は三ヶ月以上かかったのにorz。やっぱり若いってうらやましい(って問題なのだろうか?)海外出張なんて忙しくて肉体的にも辛いばっかりなので好きではないのだが、ちょっと楽しみになった。
今日は一ヶ月ぶりの太神楽教室。
出来上がったばかりの和服をひとそろい持っていって親方に着方・畳み方を学んだ。背中を引っ張り襟がかぶさらないようにして、前襟をあわせて右左をきっちり回す。それで紐を結んでいく。最後の帯が曲者で何度も練習しないとうまく結べそうにない。尻はしょりは親方にしてもらったのでビデオが見ていた状態(^^;)
パンツが小さすぎて動けなかったのはご愛嬌。一回り大きなものを買ってこなくちゃ。それにしても着るだけでびっしょりと汗。さあ、ほんとに着るのはいつの日か?写真は片肌脱ぎにしてみたところ。
「五人姉妹」、菅浩江著、早川文庫JA、の中の一編。「永遠の森博物館惑星」(傑作!)の後日談。http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150307776/qid=1123065429/sr=8-2/ref=sr_8_xs_ap_i2_xgl14/250-6771461-8921058
大道芸アイテムの発明家で枠にはまらない父親を持ったばかりに大道芸に深い反感をもつ主人公が、仕事先で大道芸人フェスティバルに遭遇する。彼の息子は大道芸に心を奪われかけるが、彼は大道芸に頑なに心を閉ざし。。。大道芸に対する暖かいまなざしが描かれている。私もこの場にいたくなった。出てくる大道芸は、バルーン、ジャグリング、マイム、マジック、火吹き、フォルクローレ、竹馬、ハプニングス、道化、縄跳び、ファイヤートーチ、読心術、サンバ、ディアボロ、ストロングマン etc.
「しがらみや安定、人生や未来、そういったものを全て忘れて大道に身を当時、見る者のそれも忘れさせ、ひとときの忘我の境地を作り出す大道芸」いい言葉ですねえ。大道芸ファンが読めばじわっと嬉しくなる作品に仕上がっている。