01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お弟子さんたちが夏用の和服を作るというので一緒にくっついていって初めて和服を作った。注文先は南砂町の竹岡商店、親方贔屓のお店とのこと。どのようなものが和服に必要なのかわからない上体なので親方にいろいろお世話になる。感謝しております。着付けさえちゃんと学べればJJFで活用か(^^;)写真は反物見本、私が選んだのは外側が左下の紫、内が右上の赤。一ヵ月後の出来上がりが楽しみ。
乱回しようやく続けられるようになってきた。でも左はまずまずだが右が傘が下がりすぎるタイミングがあるという親方の指摘あり。右回しの際に左手をもっと上の方を持つべし。
傘回しで傘を回す以外に何か芸があるのか仙次さんと少しおはなし。衣装が和服である関係上ピルエットなど身体的表現はつらい、傘が高価であるため壊すリスクが大きい傘を投げるなどのパターンもつらい、両手で2本というのもその上で何かをやらねば芸として成立しないだろうー両方で乱回しできればすごいが練習に見合わないのでは?
撥は仙次さんにテンポが速すぎるという指摘をうけた。同じ高さでもっとゆっくり投げるべし。もっと下までゆっくり回すのかなあ。目の前で違いを実演してもらったのだが、いまだによくわかっていない(^^;)
新しい練習用番傘を買いに西島商店へ行く。西島商店で購入するのは3回目。金具のところであたりはずれがあるの、と言ったら2本チェックしてよさそうなものを選んでくれた。まあ安いものなのであまり文句も言えない。高級番傘も売っていたのでチェック、紙の質と骨組みがちょっとずつ良くなってる模様。高級番傘は1200円、通常の番傘は850円、結局1本ずつ購入ということにした。2本あわせて2000円に負けてくれた、おやじさんいいひと。
写真は高級番傘、かえってさっそく回してみたが、単純な回し方ではさほど差はでないような気がする。
広い体育館を千鳥足のように動きながら、傘の片手回しの練習をした。どうも立ち止まって回せない。両手に1本ずつ傘を持って片方で回してはもう片方にジャンプ、という形もやってみた。片手さえ安定すればさほど難しくないと思う。とりあえず3往復できた。番傘で高めに回しておいて、両手を離して拍手を打ってまた握る、鞠は傘の上、という形にも挑戦。叩いて握りなおすまではできるが、その後鞠が鞠が落ちてしまう。でも多少練習すればなんとかなりそう。問題ははたから見ていておもしろい光景となっているかどうかだね。番傘で鞠をジャンプさせようと力をこめた瞬間に「ピキッ」という悪魔の音が、、、骨が1本,したから支えた骨と接合されているところで真っ二つに折れたorz 1本折れただけでまるで安定感が違う。ああああ、この部分だと補修も効かないだろうなあ。まあ安い傘だったからまた買えばよしということにしよう。