忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[221]  [222]  [223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230]  [231
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今日も今日とて乱回しと撥のカスケードの練習。


落語の前座の方もこられて傘を学んでいた。で、私の回し方を見て普通と逆回転の素振りを。。すまない、私のは特別な回し方なのでよい子は真似をしないように。いまは右で回して失敗すると左で回すという左右交互の練習方法をとっているのであった。


先週太神楽の系図を見たいと親方にお願いした。そしたら本日、系図が載っている非売品の小冊子「江戸太神楽」をいただいた。たいへん興味深い系図である。


PR

撥はもう少しゆったりを投げるようにと指導を受けた。それまで撥の軌道の頂点を目の高さにしていたのを若干あげて頭の少し上あたりにして投げてみている。やはり右手の方がどうもぎこちないとのこと。これはたくさん投げるしかしかたない。。



今日はお稽古友の会。回るようで回らないトリックロープと格闘した。いまだに捩れがうまくとれない。マギーさんもロープを持ってきていたので交換して回してみた。ロープが軽い分ゆっくり回せるのだが、やはり最後は捩れて飛んでいってしまう。そこでふと、、左手で回してみたらどうかな?と思い、ためしてみたら回った!!!!!えーなにそれ!?自分のロープでもちょっと難しいがそれなりに捩れがコンスタントに取れていく。左手の感触を保って右手でやるとやはりまたちょっと難しいがそれでもなんとか。。ビデオや本の全てで最初は右手でしか回していないので、右手でだけの挑戦となってしまっていた。自分が左利きだということを忘れていたせいか、今までの練習はなんだったんだろうorz。結局手の角度の問題だったらしい。誰かにチェックして貰っていればとおの昔に出来るようになっていたかも。このFlatLoopを安定させたら次はWedding Ringだな。


乱回しは続けて回るようになったが、支点がどうしても動いていくので高速回転できない。ギブスでもつけて腕を固定して練習すればよくなるだろうか?



今日は本を持って引っ張る。綱引きと同様の動きだが、両手が連動できるので楽になる場合が多い。本をもって歩いているときに、本が勝手に動かなくなってしまい、歩みが止まるという形からはいる。本が止まり、自分の体が本の脇を通過してから、腕が伸びきるまでは実はそんなに距離がない。堂々と歩いているとすぐにそのタイミングがきてしまうので注意する。腕が伸びきったとき、故意に足を前に突き出したり上体を倒したりする必要はない。最後の一歩で前に進む代わりに足をつっかい棒にして後ろに蹴りだす。そうすることで体が自然と前のめりになる。自分でどこで本をとめるか決める。


一番引っ張った形がきれいにできるように本の高さを決める。引っ張られる場合も同様。あまり高いところで動かし始めると後で困る。本を引っ張られるとき、ぴんと引っ張られた瞬間に足が崩されて、あわてて踏みかえてブレーキをかけるというスタイルで行う。上半身はひっぱっている形のまま。引っ張るときに手がのびきった時に「体重をかけました!」という瞬間をつくるように。流れていくと重い物を引っ張っている感じにならない。


練習風景のビデオを確認した。私の場合止まった瞬間はまだいいが、それを両手でつかむ形に移動するまでに本が暴れている。引っ張られるとき本が盛大に上下にゆれている。メリハリがないのでどこで力がはいっているかわからない、綱引き一番ひっぱった瞬間に遠い手が動いてしまっている。固定点ができてない。。体重移動の際の頭の上下はだいぶ減ってきた。


壁をさわる復習も行った。私は、やっぱり手がうごくー。体につられてうごくー。


最後は3人ずつのラウンズで遊園地、メリーゴーランド、観覧車、ジェットコースターを表現した。人が余った場合そこで何を追加で表現するのか、逆に足りない場合は何を省けばよいのかを考えなさいとのこと。ふたりの足でジェットコースターの線路を作り、残り一人の手がジェットコースターの車になるとか、片手ずつがメリーゴーランドの乗り物で二人が乗り物を4台表現し、残るひとりが支柱になるという表現もあるだろうという例も示された。


諸般の事情によりこれから一ヶ月程度お休み、さあ復帰するときにどこまで覚えていることやら。。だいぶ不安である。



午後4時から渋谷で芝居を見る予定があったので多少早くうちを出て代々木公園へ向かった。昨日よりも少ないが何人ものひとがおもいおもいにじゃぐる姿。子供チームの方が大人チームより人数が多かった模様。いやーみなさん元気、おじさんはかないません。1時間弱ぐだぐだとして渋谷へ向かった。代々木公園の噴水から渋谷パルコ劇場まで15分でついた。実はこのあたりを歩くのは数十年ぶり、路上パフォーマンスの場となっているのね。だしものによって立ち止まる客層や人数が大幅に違っていて興味深かった。


忍者ブログ [PR]