01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ロープを持ってきたひと二人で回す。ぐるぐる回るがいまひとつ、ねじれがとれずにロープが吹っ飛んでしまうのは遅く回せないせいか?
乱回しはじわじわ良くなっているという程度。続けて2回くらいは回せるが、軸が安定していないために最後には鞠がどこかへ飛んでいってしまう。傘を回していたら、傘回しは簡単かと話しかけられた。なんでも傘を買ったが2年くらいお蔵入り、介護関係に勤めているので、老人たちに受けそうな芸をやろうとか。お年よりは目が悪いので激しい動きはNG,形が見える傘回しや皿回しというものが良いのではないかと思っているとのこと。私も激しい動きが駄目なのは同感。お年寄りに見せる芸についてちょっと話し込んでしまった。形で見せるということならバランス芸は良いかもしれない。めざせ五階茶碗?
じみじみと乱回しとフラットループの練習。
今日も最初は綱引き。最初はまず引く方の復習。
綱を引いた状態になったとき体が逆に倒れかけているのをごっちくんに指摘された。手(綱)を動かす幅が足りないために、手を動かして足を逆にのばして体を倒していくと手が向こうに残りすぎていて体が逆に倒れてしまうらしい。そして足を逆にのばす段階で上体が動いてしまっているのがこの現象に拍車をかけていた。ごっちくんが後ろから体を支えている状態で足を逆にするとそこで体が動いているのがわかる!このふたつの点を意識したら相当よくなった気がする。
次に綱を引かれる練習。ひとりひとりごっちくんと引き合った。自分の分をビデオに取っておいて後で見たら見事にチェックすべき点ができていなかったorz 前に出している手が上にあがる、そして前に出している手のこぶしが上に向いている。やはり動くのに精一杯で注意がおろそかになってしまっているのね。
後半はふたつのグループに分かれて遊園地のマイム作成。遊園地なんて四半世紀行ったことないのでイメージが思い浮かばん。考えてみたら先週のお化け屋敷もはいったことないんだよなあ。なんでそんな怖いところに金払って行かねばならんのだ。というわけであまりアイディアがでない私。私のグループはミラーハウスをやってみた。別のグループは遊園地のいろんな乗り物やポップコーンなど。グループでぜんぜん違うものができるのはおもしろい。しかし疲れますねえ。
うひょ蔵さんがこられるというので重い体をひきずって新宿ナイアガラへ。
うひょ蔵さんの鎌のジャグリングは体張った芸なのね。迫力ありすぎ。鍋とボールのパターンも興味深い。記録できない妖しいジャグリングはもっと迫力。。
シガるさんにネックキャッチから元に戻る手段を教わった。首を跳ね上げるのではなくてかえって曲げるみたいな感じの方がうまくいくようだ。今まで5回に1回だった成功確率が倍くらいになった気分。アイスもいただいてしまった。どうもありがとうございます。
ボールパッシングでは7個に初挑戦。両方のパスは2カウントで届くように投げ上げるのって本当?そもそも投げ上げたときにうまくできないところから練習。もちろん最初は6個。でもって7個にいくと、、、相手からボールが五月雨的に襲ってくる感じ。なぜだー。うまく続いたと思われるのはせいぜい4キャッチ程度?まだまだ道は険しそう。