忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[237]  [238]  [239]  [240]  [241]  [242]  [243]  [244]  [245]  [246]  [247
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


もうだめだめ。部屋の中でも目が真っ赤。


アイガードしてても薬を飲んでいてもぐったり。


でも昼休みは公園へ(笑)


ほとんど人がいないのは、子供も年よりも花粉症?


クラブを投げてもスピンがばらばら、前回よりへたくそに


なってる感じ。


PR

花粉のおかげであまり練習できてない傘をもって教室へ。今回は皆さんが傘を練習してくださったおかげでなかなか勉強になった。


・傘を回している時の立ち姿で全然美しさが異なってしまう。


・ジャンプさせる時は傘をまっすぐ上にあげる、傘の端を跳ね上げる形にしない。


・乱回しは中心をしっかり固定する。乱回しをしている最中に体をあまり傘の下にいれこまない。


・乱回しから茶碗を立てる時は思い切りよく!


しかし私が茶碗を回せるのはいつの日か。。7本撥によるパッシング練習もあり、2カウントのパッシングに1本追加という感じになるのね。



2時間程度で江戸太神楽教室をおいとまして、パントマイム教室へダッシュ!開始に間に合った!!


まずは壁のマイムから。


・壁はぺたぺた小刻みにさわるより長く触っている方が壁に見える


・手を動かして壁を触った方向に次に体を動かしてやると見栄えが良い


・壁に触った状態で体を移動させる時は体と同じ方向に手が動き易い。体の移動開始時と移動終了時に手が一番動き易い上に動きが目立つ。逆に体の移動の途中は手が少々動いていてもさほど気にならない。


ふたりで組になって、最初は二人が手をぺたっとつけて場所を確認しつつマイムの練習。後では指1本で体が動く方向に対して壁の手をおさえる形でささえてやる。


次にバスケットボールを使ったマイム。前回のクラブ(私は傘)をひっぱっていくマイムに逆にボールにひっぱられるマイムを追加。


・前回のマイムと同様にボールを体の前までひっぱってきたら今度はひっぱってきた方向にすっとボールを戻してやる


・手が伸びきったらそこで「つん!」と手をひっぱられる動きを入れてそこから足を動かしてボールをより遠くに行かせる。


・ボールが最も遠くに行ったら重心がかかっている足をどんと踏ん張ってやり、またボールを元に戻す。この「どん」が手の「つん」に対応する。


・この「つん」があることでボールが主体的に動いていることを示せる。


・今は物をもってひっぱるマイムを行っているが、これは綱引きマイムへと繋がるものである。綱引きは今の体の動き+綱を持つという形になるので難しい。綱を持っている手がすぐにずれてしまう。そこでまずは手は問題ない形にするため物を持ってからだの動きを練習している。


さて私たちに綱引きができる日はくるであろうか。くるような気はする。


ひとやすみの時間にバスケットボールで傘回しをしたら受けた*^_^*



傘は毬がなんとか右でも回るようになってきた。まだ回転位置が不安定。左ならば、投げ入れ、ジャンプ、7cmX6mmの真鍮金輪は問題なし。乱回し一回転も可。ナランハ傘と違って、金輪より桝が回しにくい。傘の下から見ていると回転軸がうまくコントロールできない。すぐに横倒しになってしまう。


クラブはなんかちょっとステージが変わったみたい。クラブが落ちてくるのを待って次を投げることができる。回数の平均は15キャッチ程度?


ボールでは新しいコンビ技に挑戦。前後にならび、前がボール3つ、後がボール2つを持つ。前は423を投げるが、4を反対側の手の外側に向けて投げると同時に投げた手の方に体を傾ける。後は前が体を傾けたところから手を出して、前が4を投げた手に向けて反対側の手からボールを投げると共に飛んできた4をキャッチする。前はさっき投げた手から3を投げた後、後が投げたボールをキャッチする。うーむ、これなんて名前なんだろう?まずまずできたがきれいに見せるのはかなり難しい。


奇数カウントはどうしても回数を数え間違う。なぜだー。左右セルフ右左セルフ、はどうしても安定しない。一回りするのが精一杯だった。



月曜昼休みのいつもの公園、いつもの中国拳法のおじさんにいつもの笛にいつもの撥、そして私のクラブとボール、でも今日は異様に小さな子供たちが多かった。


私がボールを投げ始めるとその中のひとりがたーーっと走ってきて私の目の前に立ち止まり、じっと私とボールを見つめていた。私はそういう眼差しに弱い。いいかっこみせたくなるじゃあないかあ、でもって返ってぼとぼと落としてしまう。おかあさんにひっぱられて帰った時にも立ち止まっては私を見ていた。いったい何が気に入ったのだか(^^;;)


クラブは一週間ぶり、多くて10キャッチしか続かない。なんか一月前に戻った気分。


うー花粉のせいにしたい。


忍者ブログ [PR]