初老初級ジャグラーの日記です。
ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。
技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
名称:ハット超初級
講師名
山口ナオキ
目標
短いルーティンが組めるようになる
対象者
ハットを始めたばかりの人、始めたい人
構成
ハットの持ち方から始まり、技の構成別(転がす、回すなど)に教えようと思っています。最終的には短いルーティンを組んでみましょう。
受講者が用意する物
ハットと好奇心
講師から一言
ハットに興味がある人はぜひ参加してみてください。いくつはハットを貸せますが、数に限りがあるのでなるべく持参してください。
----------------------------
正面から投げて一回転させて頭にかぶる
・投げたとき視線はハットのてっぺんがみえるように。
腕上を転がして頭にかぶる。
・両手でハットの頭を向こう側にしてぶらさげ、腕の上を転がす。
ハットの頂点が手の甲にあたって転がってくる感じ。
・最初は腕に傾斜をつけて重力で転がるようにするとやりやすい。慣れたら水平にする。
・慣れれば片腕の上を転がすこともできる
・かぶった状態から顎を突き出すと背中にハットが落ちるので腰のあたりでキャッチ。
肩から腕の先へ転がす。
・手を横にのばし、手のひらをペンギンキャッチをするように構える。
・ハットの下が手前、ハットの側面が腕の上を転がるように肩の前から転がす。
・最初は手を多少下におろして、重力で転がっていくようにし、慣れたら水平にする。
・頭の後ろから肩に転がすと転がる経路が延びる。
手の中で回転させる
・ハットのつばを親指、中指 VS人差し指という形でつまみ、回す
・最後は親指と人差し指で持つ形になる。
被っているハットを腕に乗せる
・肘を持ち上げて、肘から先を水平にして額にもっていき、汗をぬぐう感じで腕に載せる。
講師名
山口ナオキ
目標
短いルーティンが組めるようになる
対象者
ハットを始めたばかりの人、始めたい人
構成
ハットの持ち方から始まり、技の構成別(転がす、回すなど)に教えようと思っています。最終的には短いルーティンを組んでみましょう。
受講者が用意する物
ハットと好奇心
講師から一言
ハットに興味がある人はぜひ参加してみてください。いくつはハットを貸せますが、数に限りがあるのでなるべく持参してください。
----------------------------
正面から投げて一回転させて頭にかぶる
・投げたとき視線はハットのてっぺんがみえるように。
腕上を転がして頭にかぶる。
・両手でハットの頭を向こう側にしてぶらさげ、腕の上を転がす。
ハットの頂点が手の甲にあたって転がってくる感じ。
・最初は腕に傾斜をつけて重力で転がるようにするとやりやすい。慣れたら水平にする。
・慣れれば片腕の上を転がすこともできる
・かぶった状態から顎を突き出すと背中にハットが落ちるので腰のあたりでキャッチ。
肩から腕の先へ転がす。
・手を横にのばし、手のひらをペンギンキャッチをするように構える。
・ハットの下が手前、ハットの側面が腕の上を転がるように肩の前から転がす。
・最初は手を多少下におろして、重力で転がっていくようにし、慣れたら水平にする。
・頭の後ろから肩に転がすと転がる経路が延びる。
手の中で回転させる
・ハットのつばを親指、中指 VS人差し指という形でつまみ、回す
・最後は親指と人差し指で持つ形になる。
被っているハットを腕に乗せる
・肘を持ち上げて、肘から先を水平にして額にもっていき、汗をぬぐう感じで腕に載せる。
PR
名称:メテオやろーよ!
講師名
長嶋 聡志
目標
ヘリコプターを回せるようになる。メテオとお友達になる。
対象者
メテオにチャレンジしてみたい方。メテオを回そうとしてみたけど上手く回らなかった方。
構成
まずはメテオとお近づきになって、慣れてきたら棒を使ったヘリコプターの練習がメインになります。余裕があれば、ヘリコプター以外の簡単な技も紹介します。
受講者が用意する物
デビルスティックとか傘とかスタッフとか何か棒状のものと、もし持っていればメテオ。
講師から一言
みんなで楽しくメテオと戯れましょう♪
--------------------------------
他の道具との共通点がある
ポイ:縄を片手ずつ握ればぽいの多くの技を行うことができる
スタッフ:技の発想に使える
・最初はスタッフによる練習、左手でスタッフの端をつかみ、手のひらは自分に向ける方向でつかむ。
自分の頭上からみて反時計回りにスタッフを回し半回転したところで右手で中心をつかむ
また半回転して、また左手でつかむ
・右手は真ん中、左手はこぶし1ー2個くらいずれたところをつかむ
左手を真ん中にするとずるずると中心がずれていく。
・速く回そうとして手首がぴたぴたととまるひとあり。重要なのは同じペースでずっと回し続けること。
そうしないと紐がたるむ
・手の回転が速すぎて巻き込んでつくる人あり。ゆっくり待つくらいの感じでよい。あせらない。
・ロープは握り込まない。握り込むと逆に直線がつくれない。指にひっかける程度でよい。
・スタートは両手でロープをつかみ体の右側にもっていく、そして体を右にいったんひねって
上へ持ち上げる。左手を上にあげる。
・メテオの長さはだらりと手からぶら下げてロープが床につかない程度。錘は床に着いてもよい。
長すぎると背中を通す技ができなくなる
講師名
長嶋 聡志
目標
ヘリコプターを回せるようになる。メテオとお友達になる。
対象者
メテオにチャレンジしてみたい方。メテオを回そうとしてみたけど上手く回らなかった方。
構成
まずはメテオとお近づきになって、慣れてきたら棒を使ったヘリコプターの練習がメインになります。余裕があれば、ヘリコプター以外の簡単な技も紹介します。
受講者が用意する物
デビルスティックとか傘とかスタッフとか何か棒状のものと、もし持っていればメテオ。
講師から一言
みんなで楽しくメテオと戯れましょう♪
--------------------------------
他の道具との共通点がある
ポイ:縄を片手ずつ握ればぽいの多くの技を行うことができる
スタッフ:技の発想に使える
・最初はスタッフによる練習、左手でスタッフの端をつかみ、手のひらは自分に向ける方向でつかむ。
自分の頭上からみて反時計回りにスタッフを回し半回転したところで右手で中心をつかむ
また半回転して、また左手でつかむ
・右手は真ん中、左手はこぶし1ー2個くらいずれたところをつかむ
左手を真ん中にするとずるずると中心がずれていく。
・速く回そうとして手首がぴたぴたととまるひとあり。重要なのは同じペースでずっと回し続けること。
そうしないと紐がたるむ
・手の回転が速すぎて巻き込んでつくる人あり。ゆっくり待つくらいの感じでよい。あせらない。
・ロープは握り込まない。握り込むと逆に直線がつくれない。指にひっかける程度でよい。
・スタートは両手でロープをつかみ体の右側にもっていく、そして体を右にいったんひねって
上へ持ち上げる。左手を上にあげる。
・メテオの長さはだらりと手からぶら下げてロープが床につかない程度。錘は床に着いてもよい。
長すぎると背中を通す技ができなくなる
チャンピオンシップは今回21組出場。
チーム部門の充実で今回は本戦出場者が多くなった模様。
昨年にましてますます激戦に。。。
冒頭でEJC2010オーガナイザーのJanika Hämäläinenさんがスピーチ、通訳はミックさん。
「EJC2010はフィンランドのヨーエンスーで9日間開催されます。サーカス、ファイヤー、パレード、
ジャパニーズデーも企画している。太陽が沈むのは夜の12時。フィンランドは日本から近い、
隣の隣の国なのです。間に挟まれるのはロシアだけ!。飛行機で9時間半と近いので日本人
ジャグラーにも是非参加して欲しい。そしてボランティアにも参加してください。」
楽しみですねー。しかし12時まで明るいとなるといつファイヤーするんですか?
さてチャンピオンシップ、年々レベルが向上しているのは明らか。
ゲストステージより見ごたえあるシーンも多いかも。
印象に残ったものだけ。
飯田沙紀(デビル)
動きはかなり確実、技にメリハリともうちょっと表情にゆとりがあればなおよし。
夢トランク(工事などに用いるコーン、チーム3位))
コーンによる、バランス、パス、スチール、高足。
大道芸にありがちなのだけれど、技術的にも比較的高く、高足など
あまり見てない技がある。見栄えがよい。
これこのまま大道に出してもいけるかも。
YURI(ボール)
他人にまねできないパターン多数。動きがシャープ。
チームなかよし(クラブパス、チーム))
4人によるパッシング、かなり面白いパターンで音とあってます。
オヤジの期待の星も参加で迫力満点!
入賞すると思ってました。
マタマタ(コンタクト)
冒頭の、白手袋をしてバビューンと玉を飛ばすのが凄かった。
あの発展形をみたい。スライハンドこみのパフォーマンスも興味深い。
ジュリアン(シガー、個人2位)
かわいいねえ、笑顔がいい。動きもなかなかきれいでぶれが少ない。
身軽でスパッと技を決める感じ、5アップピルエットは美しかった。
米屋賢太郎(シェイカー、チーム)
シェイカーでスチール、パッシングとは考えついてもなかなかできないもの。
コンビ芸が完全に成功していればいい線行ったと思うんですが、次回に期待!
松村高朗(リング)
水平回転にはびっくり。
レイン・ボーズ(シガー、チーム、チーム2位入賞)
竜半さんの弟子だそうで。
かわいく、ミス少なく、場内大反響!将来が楽しみです。
そのまま特養慰問にいっても受けること間違いなし!
一人技の中にちょっとチーム技がはいるという番組でしたので、
もうちょっとチーム技が多いともっと盛り上がるでしょう。
ARATA(ディアボロ)
4ディアピルエットに絶句しました。
この技はほんとうに鳥肌が立った。すばらしい。
KOMEI(リング、個人3位入賞)
KOMEI氏がでてくれたのはとてもうれしい
なんかプロへの通過儀礼みたいな形でJJFを卒業されるのはどうかと。
飯島陽久(クラブ)
非常にハイレベルなクラブトス。いやはや凄いです。
入賞すると思ってました。
クラウディウス・松岡(シェイカー)
とてもスタイリッシュ、やっていることもなにげにすごい。
とにかくかっこいい。シェイカーも見せ方でこんな風になるのね。
Freddy's(クラブパス、チーム、チーム優勝)
6人によるパッシング。他と段違いのクオリティ。
6人の様々なパスが音ぴたでしかも同期をとり、比較的ミスがなく見応えたっぷりのものでした。
私はちょっとだけメモを取りながら演技をみていたのですが、このチームの感想は一言「すごすぎる」
よくぞここまで練習しました。また見てみたい。
北村慎太郎(ディアボロ、個人優勝)
珍しいパターンてんこもり。身体さばきも美しい。
これまた見ほれてしまっていてメモがない。。非常に体の動きがきれいだったのが印象に残っています。
またみたい。
酒田慎吾(ボール)
7ボールピルエットにはびっくり!
今回のチャンピオンシップの特徴としては次のようなことがあげられるでしょう
1.チームが熱くなったこと
チーム出場は練習時間を作るところからたいへんな困難を伴います。
よくぞここまで皆がんばった!
2.演出と体の動きがよくなったこと
全般的に見せ方がうまくなってます。同じ技術であっても観客として見るときの
楽しみが増えています。
3.年齢層が幅広くなったこと
中2のレイン・ボーズからなかよしの広幡さんまで!どんどん子供も爺さんばあさん
審査のコメントで、審査委員長氏からこれは私たちの観点での順位であり、ほかの見方もたくさん
あるだろうとの前置きで、お話がありました。
「優勝者がそんなにドロップが多くてよいのか、他のイベントでノードロップで優勝した人達を
多くみている。皆がんばってほしい。」
うーん、私はある水準の完璧さを求めるより、多少ぼろがあっても一層上の水準をJJFのステージ
ではみたい。小さくまとまったミスの少ない演技なら、適当なプロを見に行けば充分、
審査委員長と私の求めるものは異なる、、はずなのに私が優勝を与えるとしたらどれだろうと
思っていた人達と実際の優勝者が個人・チームとも一致していました(^^;)
優勝者たちの演技はもういちどみてみたい。JJF2009のDVD発売が待ち遠しいですね。
チャンピオンステージスタッフの皆様、本当にご苦労様でした。
名称:傘と鞠の曲 入門
講師名
くろせ
目標
主に初心者を対象に、太神楽で最も有名な演目である、「和傘の上で鞠を回す」曲芸を教えます。
対象者
誰でも
構成
傘の構え方、回し方から始めて、紙風船や鞠を用いた回し方までを教えます。また希望に応じて、鞠が回る方を対象に乱回しの練習方法を教えます。
受講者が用意する物
和傘があれば持参してください。ない方には貸し出します(本数限定)。
----------------------------------------
9人の方に参加していただけた。
乱回しに挑戦する方もいてだんだんレベルがあがっているかも。
☆進行メモ
ストレッチ
傘回しの基本
傘回しの原理、たち方、持ち方、まわし方、視線
紙風船によるトレーニング
個人指導、15分程度
模範演技
投げ入れ、鞠、枡、金輪、茶碗、硬貨
難易度について
難易度の説明と練習の順序
鞠によるトレーニング
個人指導、20分程度
中級者に対する乱回しの基本
鞠のトレーニングと同時に実施
まわす気持ち、傾け方、練習法
マニアックな技
正逆乱回し、逆回転、持ち手切り替え
アイテムの入手方法
傘(番傘、業務)、鞠、金輪、枡、茶碗、
茶碗の望ましい姿
枡の削り方
☆WSででた質問
・紙風船でどれくらいやったら鞠にいってよいのか
・どんどん右にまわってしまうのだが
・どんどん前へ進んでしまうのだが
・ビーチボールの難易度は?
・二ヶ月後に外国で結婚パーティの余興どうやったらよい?
・皿は回りますか?
☆WSの反省
・鞠がことっと動くとごろごろ転げ落ちてしまうことが良くあるので2人一組になって傘を回している状態で鞠を置いてもらおうとしたのだけれどどうもうまくいかなかった
・傘を構えてもらうと、皆水平と思っている角度が違っていたのがおもしろい。フォーム矯正を最初にもっとすべきだったかもしれない。
・傘を持った手が手前に行き過ぎている人が多い。
・次回からは名刺を配ってWSの感想をメールでもらおう
講師名
くろせ
目標
主に初心者を対象に、太神楽で最も有名な演目である、「和傘の上で鞠を回す」曲芸を教えます。
対象者
誰でも
構成
傘の構え方、回し方から始めて、紙風船や鞠を用いた回し方までを教えます。また希望に応じて、鞠が回る方を対象に乱回しの練習方法を教えます。
受講者が用意する物
和傘があれば持参してください。ない方には貸し出します(本数限定)。
----------------------------------------
9人の方に参加していただけた。
乱回しに挑戦する方もいてだんだんレベルがあがっているかも。
☆進行メモ
ストレッチ
傘回しの基本
傘回しの原理、たち方、持ち方、まわし方、視線
紙風船によるトレーニング
個人指導、15分程度
模範演技
投げ入れ、鞠、枡、金輪、茶碗、硬貨
難易度について
難易度の説明と練習の順序
鞠によるトレーニング
個人指導、20分程度
中級者に対する乱回しの基本
鞠のトレーニングと同時に実施
まわす気持ち、傾け方、練習法
マニアックな技
正逆乱回し、逆回転、持ち手切り替え
アイテムの入手方法
傘(番傘、業務)、鞠、金輪、枡、茶碗、
茶碗の望ましい姿
枡の削り方
☆WSででた質問
・紙風船でどれくらいやったら鞠にいってよいのか
・どんどん右にまわってしまうのだが
・どんどん前へ進んでしまうのだが
・ビーチボールの難易度は?
・二ヶ月後に外国で結婚パーティの余興どうやったらよい?
・皿は回りますか?
☆WSの反省
・鞠がことっと動くとごろごろ転げ落ちてしまうことが良くあるので2人一組になって傘を回している状態で鞠を置いてもらおうとしたのだけれどどうもうまくいかなかった
・傘を構えてもらうと、皆水平と思っている角度が違っていたのがおもしろい。フォーム矯正を最初にもっとすべきだったかもしれない。
・傘を持った手が手前に行き過ぎている人が多い。
・次回からは名刺を配ってWSの感想をメールでもらおう
名称:ナンバーズジャグラーへの階段
講師名
森田智博
目標
JJF後の5ボール~7ボールの効果的な練習方法を知る!
対象者
これから5ボール以上を投げれるようになりたい人
構成
1、5ボールの練習方法の解説
2、6ボールの練習方法の解説
3、7ボールの練習方法の解説
4、質問
※短い時間ですが、練習の際に意識することや、効果的な練習方法を紹介していきます!
受講者が用意する物
ボール(5~7個あるのが望ましいです)
講師から一言
ナンバーズはJJF後もこつこつ地道に練習してできるものだということを頭に入れておいてください。
--------------------------------
・ウォームアップ
1個
左右の手で水平に直線的にキャッチする、後にも回す
ボールを真ん中に浮かせるかんじで左右の手で交互にクローキャッチ
下から投げて上でキャッチを左右交互に繰り返す
カスケードの軌道で投げる。高く投げる。うーんと高く投げる。動かないで取れるように。
2個
両手で同時にクローキャッチ
左右ほぼ同時に直線的に投げて交換する。
交互に高く投げる。その際に膝を使わない。
3個
ゆっくり高くカスケード
チェイス、7の高さでチェイス
4個
7の高さでチェイス
・5個によるナンバーズの練習
投げたまま歩く
しゃがんでみる
フラッシュ
フラッシュ+拍手
7の高さで投げる
・投げる際に膝をつかわない。
膝を使っていると個数を増やした場合間に合わなくなる。
・6個は6個を投げるよりまず片手で3個。6個なげると。落とす拾う再開の繰り返しになるが、
片手3個ならばもう片手にボールを持っていれば拾わずに練習を続けられる。拾う練習を
するわけではないのでできる限り効率的に練習することを心がける。
ここから先は私から遠くなりすぎたのでパス。。。
もっと色々な教えがあったようです。
講師名
森田智博
目標
JJF後の5ボール~7ボールの効果的な練習方法を知る!
対象者
これから5ボール以上を投げれるようになりたい人
構成
1、5ボールの練習方法の解説
2、6ボールの練習方法の解説
3、7ボールの練習方法の解説
4、質問
※短い時間ですが、練習の際に意識することや、効果的な練習方法を紹介していきます!
受講者が用意する物
ボール(5~7個あるのが望ましいです)
講師から一言
ナンバーズはJJF後もこつこつ地道に練習してできるものだということを頭に入れておいてください。
--------------------------------
・ウォームアップ
1個
左右の手で水平に直線的にキャッチする、後にも回す
ボールを真ん中に浮かせるかんじで左右の手で交互にクローキャッチ
下から投げて上でキャッチを左右交互に繰り返す
カスケードの軌道で投げる。高く投げる。うーんと高く投げる。動かないで取れるように。
2個
両手で同時にクローキャッチ
左右ほぼ同時に直線的に投げて交換する。
交互に高く投げる。その際に膝を使わない。
3個
ゆっくり高くカスケード
チェイス、7の高さでチェイス
4個
7の高さでチェイス
・5個によるナンバーズの練習
投げたまま歩く
しゃがんでみる
フラッシュ
フラッシュ+拍手
7の高さで投げる
・投げる際に膝をつかわない。
膝を使っていると個数を増やした場合間に合わなくなる。
・6個は6個を投げるよりまず片手で3個。6個なげると。落とす拾う再開の繰り返しになるが、
片手3個ならばもう片手にボールを持っていれば拾わずに練習を続けられる。拾う練習を
するわけではないのでできる限り効率的に練習することを心がける。
ここから先は私から遠くなりすぎたのでパス。。。
もっと色々な教えがあったようです。