初老初級ジャグラーの日記です。
ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。
技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
江戸太神楽無料公演が文京シビックセンターで開催された。
さすがに美しい。私はバチを2つと鞠をひとつ使う、「ひとつ鞠の曲」が
かなり気にいっているのだが、そこにいる客からの拍手はまばら。
コンタクトジャグリング、トスジャグリング、シガーボックス系技、それに
バランス技といろんな要素を含んだ芸なんだがなあ。
全員による傘回しは派手でいいですねえ。あんなふうにきれいに回したいものである。
夜はお稽古友の会に参加。
ようやくクラブを用いて両手で*2本*が50%くらいの確率でできるようになった。
手元を見るのをやめて軌道の頂点を見るようにしたらちょっと余裕ができた。
ボールでやったことをずっと繰り返していくんだろうなあ。
3本使ったカスケードへの道のりは険しい。
パオパオ堂が演奏の練習をしてた。ウエストサイドストーリーメドレーをBGMに
傘をまわすっていうのもなんだかいいもの。従来と同じ左手を下にした形
であれば鞠は比較的容易に回るようになった。でも右手下だとそもそも傘の角度が
うまくつかず、鞠は落ちるか止まるかしてしまう。その場合左手を長く持ちすぎて
いて巻き込んだ形になるのも問題。そこで傘が一瞬止まってしまうのね。
2004JJF個人優勝の森田さんも練習にきてた。ソリッドな7ボールを初めて見た。
5アップダブルピルエットとか3段階4回転ピルエットとか目を疑うような技を
目の当たりにした。練習しようとしても思わず見とれてしまった。。
PR
この記事にコメントする