01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
帰省して母と一緒に百万石まつり中継のTVをみていたら、ジャグリングサークルらしい参加者が画面にうつっていた。1ディア、クラブのパッシング、1輪車に乗ったクラブのカスケードなどをみせてくれていた。金大のサークルのひとたちかな?雨の中ご苦労様です。一度は行ってみたいと思いつつも金大は遠すぎる。。昔のお城の中のロケーションだったらねえ。
母に見せたものは前回に加えて、乱回しの練習風景(^^;;) いやー番傘は回しにくい。天井の明かりをつけないと鞠が全く見えない。鞠の投げ込みもやってみた。おかあさん、上にあげればいいと言いましたが頭上を超えて遥か後に着地する鞠はたとえ私が上手でも取れません。でも何度かやって成功。やっぱり参加型の方が受けるようだ。紙パイプでのカスケードはこちらに余裕がないため、受けているかどうか観察ができない。もう少し精進が必要である。
もちろん今日は乱回しの練習。仙次さんにいろいろ教えていただいた。まことにありがたい。
鞠を傘の回りを回すということばかり気になっていて鞠が大きく動きすぎている。右手回しの場合、鞠を前に回し始めると同時に傘をぐっと右に倒していかねばならない。傘の倒し方は自分で大げさだと思えるくらいでちょうど良い。また体に近すぎるので後ろに鞠が回ったときに体の真上から後に行ってしまっている。多少前方に差し出すくらいでよい。鞠は常に体の前方にある。手が上に行き過ぎている、もう少し下におろす。右手回しの時、右手の握りは傘の柄の先を半分くらい握る感じ。右掌を支点として傘を回転させる。その右手は動かさない。右手の脇に何かはさんで練習するのもよいだろう。ただし、本来のスタイルでは右手の脇はあけている。右手を動かしてしまうと傘の倒れ方が急になりすぎて鞠のコントロールが効かなくなる。
基本の傘回しの時には鞠は体のちょうど前にある。そこから動かないのが理想。鞠を天井から吊るしてその周りを傘を回すというトレーニングもフォームを固めるのによい。乱回しで鞠を90度回して鞠を傘の上で止める、180度回して止める、270度回して止める、という練習をすれば、傘の水平が理解できるようになるだろう。鞠を出来る限り傘の端で回す、できれば半分傘からはみ出す形で回す、練習ではそれ自身がひとつの芸になるうえ、鞠のコントロールがつくようになるので一石二鳥。後から右手を押さえられて回してみるととたんにぼろぼろぼろ。右手の動きでコントロールしてたんだなあ。
他の方々用の新しい撥ができてきていたので、私もゆくゆくは撥もやってみたいと申し出たところ、最初はドイトで棒を切って買ってくるのが良いとのこと。長さは36cm、直径は3cm。それから私がやるなら2本撥の技がいいのではないかと、芸を見せていただけた。ほとんど投げずに、撥がくっついて見える形のフェイク技の連続。撥で太鼓を叩く合間にやる芸らしい。寄席でできるように狭い場所でできるようなルーチンとして十二代目が考案されたそうだ。これは母に見せるのになかなかよいかも。次に暇ができたら買うぞー。
要望があったので初代の番傘と新しい傘を並べて写真を撮ってみた。真ん中にある赤い玉が親方に作っていただい鞠。番傘の穴は五合枡を回そうとしたときのもので、もう使えないと思って修理していない。番傘で模様のように見えるのは傘の穴を障子紙でふさいだ跡。影を見てもらうとわかるが、新しい傘は光をよく通す。回していて良好な視野が得られるのはこの透過性にある。傘自身のサイズはほとんど同じ。ただし番傘のほうが柄の長さがこぶし一握り分くらい短く、回していて窮屈な感じがする。久々にこの穴あき番傘も回してみたが、さすがにここまでくると普通に回すだけで鞠が飛び跳ねてしまった。
ナランハの傘はもう少し小ぶりとなる。