初老初級ジャグラーの日記です。
ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。
技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヘリオス酒造見学の後は県民の森公園へ行ってじゃぐる。
鞭に萌える人々を横目に私は鞠と茶碗の練習。
茶碗に鞠を入れるのはシェイカーカップと少し似ているということで、
シェイカーとボールならどうするかちょっと見せてもらった。
シェイカーをまねて、手前から背中へ投げて背中で茶碗で鞠をキャッ
チ!は思ったほど難しくない。鞠ひとつと茶碗でもけっこうパターンは
作れそう。ペンギンキャッチ、背面キャッチ、バックスロー、スプリット、
アンダーザレッグキャッチ、、、、
シェイカーを回転させながら投げる場合は人差し指か中指を側面につけて
手首を返して指をしならせてできる限り接触し続けるようにして回している。
茶碗の場合はキャッチした段階で下から掴む形になっていることが多いため
シェイカーと同じというわけにはいかない。しかし掴みなおすか、そのまま
指をあてることができれば同じようにできるかも。まあ練習あるのみです。
鞠を入れた状態で茶碗を投げると、スプリットする場合としない場合が発生
する。どうやら投げる瞬間に押し出せば分かれない、手首を使って跳ね上
げれば分かれるらしい。コントロールできるようになればおもしろいかも。
夕方はブルーシールでマウンテンを食う!
今晩は海辺でファイヤー、私は見るだけ。
火がつくとハイになれますよねえ
鞭に萌える人々を横目に私は鞠と茶碗の練習。
茶碗に鞠を入れるのはシェイカーカップと少し似ているということで、
シェイカーとボールならどうするかちょっと見せてもらった。
シェイカーをまねて、手前から背中へ投げて背中で茶碗で鞠をキャッ
チ!は思ったほど難しくない。鞠ひとつと茶碗でもけっこうパターンは
作れそう。ペンギンキャッチ、背面キャッチ、バックスロー、スプリット、
アンダーザレッグキャッチ、、、、
シェイカーを回転させながら投げる場合は人差し指か中指を側面につけて
手首を返して指をしならせてできる限り接触し続けるようにして回している。
茶碗の場合はキャッチした段階で下から掴む形になっていることが多いため
シェイカーと同じというわけにはいかない。しかし掴みなおすか、そのまま
指をあてることができれば同じようにできるかも。まあ練習あるのみです。
鞠を入れた状態で茶碗を投げると、スプリットする場合としない場合が発生
する。どうやら投げる瞬間に押し出せば分かれない、手首を使って跳ね上
げれば分かれるらしい。コントロールできるようになればおもしろいかも。
夕方はブルーシールでマウンテンを食う!
今晩は海辺でファイヤー、私は見るだけ。
火がつくとハイになれますよねえ
PR
藝能往來に仙若さんと花仙さんのインタビューが載りはじめた。
演者に訊くゲスト「江戸太神楽・仙若 花仙」の第一回で、おふたりと太神楽の出会いが語られている。
ちょうど花仙さんの傘回し姿を撮影された方がいらっしゃった。
良い雰囲気の一瞬が切り取られている。花仙さんかわいいねえ。
演者に訊くゲスト「江戸太神楽・仙若 花仙」の第一回で、おふたりと太神楽の出会いが語られている。
ちょうど花仙さんの傘回し姿を撮影された方がいらっしゃった。
良い雰囲気の一瞬が切り取られている。花仙さんかわいいねえ。
日本手ぬぐいを立てる芸を教わった。
この芸は常に下ネタになるのだそうだ。
まず手ぬぐいをしごいてぴんとたてて、顎や鼻の上にたてる。
失敗するとくにゃっと萎える(^^;)
しごけばしごくほど立ちます! という口上がはいるそうな。
いっぱい立たせたら、次は二つ折りにして立たせる。
短い長さの方が難しいのでたいへん。
そして最後は四つ折にして額に載せて、、、
額にぱたっと広がってしまうというオチをつけるとのこと。
この芸は常に下ネタになるのだそうだ。
まず手ぬぐいをしごいてぴんとたてて、顎や鼻の上にたてる。
失敗するとくにゃっと萎える(^^;)
しごけばしごくほど立ちます! という口上がはいるそうな。
いっぱい立たせたら、次は二つ折りにして立たせる。
短い長さの方が難しいのでたいへん。
そして最後は四つ折にして額に載せて、、、
額にぱたっと広がってしまうというオチをつけるとのこと。
今日は節分、丸一仙翁社中にとっては今日までが正月だとのこと。
上野の護国院大黒天での豆まきでお囃子、獅子舞などをするという
ことで大黒天まで行ってきた。
豆まきは3時から、でもその前に大黒天のすぐ近くにある桃林堂で和菓子を購入。
ちょいと高めの上に小さめですが、おいしゅうございました。
店内で食べることも可能。
天候はあいにく雪、東京にしてはかなり積もっているほうだろう。
桃林堂から大黒天まではほんの2-3分の距離。
それでもそれなりに雪が積もっていて歩きにくかった。
外に人影はなかったが、なかにはいると思いの他人々が集っていた。
仙翁社中は親方を中心にお囃子、豆まきのかなり前から演奏していた
らしい。
別室で年男・年女たちに獅子舞で御祓いが行われたそうだ。
お坊様たちの読経の後に、年男。年女たちによる豆まき。
最初は「福は内!」と呼びながら内側に向かって豆をまいた。
そして最後に仙丸さんたちが扮する鬼が外側を走り回るのを
きっかけに鬼は外!と豆を外側に向かって投げ始めた。
豆が終わると今度はお菓子を投げる投げる、子供たちの争いは
なかなかすごくこのために皆集まっていたのかと納得。
私の戦利品は小さなサイコロキャラメル一個(^^;)
大黒天の行事が終わると、仙翁社中の正月が終わる。
仙翁社中では正月行事の終わりとして獅子祭りと言う名の打ち上げ
を行っている。今年は私も呼ばれて参加させていただいた。
獅子頭を運び込んで、獅子頭の労をねぎらうという点が興味深く感じられる。
お獅子様どうもお疲れ様でした。今後ともよろしくお願いいたします。