忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[271]  [273]  [272]  [270]  [269]  [268]  [267]  [265]  [266]  [264]  [263
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


さんたまに昼から幻燈会まで参加。明日は江戸川区民祭りで朝が早いので、後ろ髪を引かれつつも早々に退散。いまごろ宴会まっさかりだろうなあ。


はじめて参加したさんたま、ほんわかした地域イベントといった趣でなかなか良かった。私は引っ込み思案なので自分から話し掛けることがあまりできず、あらたな知り合いがほとんどできなかったのは心残り。まーこういう性格でいままで生きてきたのでしかたなのではあるが。実は明日の練習が半分以上だったり。。


皆さんの熱気にあてられて、傘を両手に持って同時に片手回しというのに挑戦、、したが全然だめ!片方を意識すると片方が意識からはずれてしまう。でもそういうへんなことをしていると人がよってくる(^^;) 傘回しをしている人もいて鞠をジャンプさせておいてその間に傘を一回転させようとして傘を折ってしまったとか。私もそのパターンは考えたことあるんだけど傘に負担かけすぎになりそうなので断念。片手乱回しをしたら目を丸くしてみてくれた(^^) セバさんからは傘を体の後を通すとか足の下を通すというのはどうかという提案を受けた。うーんセバさんならできるだろうけど私だと難易度たかし。鞠のジャンプとともに傘も投げ上げるというのもやってみせたら、意外とまっすぐ上に、1200円番傘の方がこれに関するバランスが良いようだ。ひょっとしたら投げて拍手できるかも。セバさんから鞠を遠くにあげて次に傘を上げる二段階ピルエットみたいなことをしてはどうかと提案、たしかにそれならうまくいくかも。調子に乗って自己紹介の一発芸でも左手片手乱回しを披露してみた。これで皆さんに覚えていただけると嬉しい。


西野さんにはフラットループに飛び込むのを教わる。スポークが通り過ぎた直後に飛び込む、のだが私よりだいぶゆっくり回している。「ゆっくり」がキーかもしれない。メリーゴーランドでは左斜め後とか右斜め後ろに回せるようになればスムースに行くというアドバイスをいただいた。


ゲームはカスケードのリレーで一回り。いやー私も落としてしまった(^^;;)


三玉王は白熱、私には太田さんのパフォーマンスが一番面白かった。


フリーパフォーマンスでは、クラブとバレーボールでジャグリングの歴史に切り込んだパフォーマンスに爆笑。西塔さんのディアボロは見たことないパターン多数でおもしろい。中国雑技団のディアボロがある意味手抜きだということがよくわかる。竜半さんのシガーは楽しそうでよかったし、パサージュのリングはなにやら不条理劇を見ている風情。ゆうたさんのポイは相変わらず美しい。


さて皆さんの熱気に当てられて今度は桝の練習。右利きで桝を回しておいてジャンプ、そして桝が落ちる前に左利きに切り替え、ということができた。確かに鞠でできているんだから桝でできないわけがない。調子に乗って桝で乱回しをしようとしたら、一周回った!しかも二度!!確かに鞠でできているんだから桝でできないわけがない、、ほんとう???桝の乱回しは安定したら受けるかも。


幻燈会はドラゴンの着ぐるみを着てジャグっているという大作ではじまった。竜半さんご苦労様。イマジナリーもノーミスでいろいろなパターンでおもしろい。ドミノさんのご法度(ハットのルーチン)は受けた。ほんとにハットのご法度ビデオつくらないかなあ。私は買う。


フリーマーケットではトリックロープの本とゆうたさん謹製ポイの教則DVDをゲット。いつになったらポイ始められるかなあ。


最後はジャグナイト、私は点滅するヨーヨーから紐を取ったものを3個投げてた。これは香港の路上で購入。点滅しながら色が変わるので人がよってくる(^^;) ちょっと意外。


楽しいんだけど時間がもう、、後ろ髪を引かれる形で帰宅した。


来年も参加できると嬉しい。


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]