01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ジャグリバの一員として西小岩祭りに参加した。
朝の9時からテント設営、10時ごろから営業開始、15時撤収。ジャグリバとしてはバルーン販売、ジャグリング体験、パフォーマンス、私はバルーンができないので体験とパフォーマンスのメンバーとなった。このパフォーマンスのためにこの一月まじめに練習してきたわけだ。今回は前回と同様ボールの二人芸で、帽子を交えたスチール、ランアラウンド、二人カスケードからのアンダーザレッグ、横に並んでボール5個で2個を両手でぐるぐる回しながら1個を相互に投げあう、横に並んでボール5個でのハーフシャワー、対面して6カウントパッシング3回、4カウントパッシング3回、カウント早くクロスになげて時間を稼いでのピルエット、2カウントパッシング6回、だった。
パフォーマンス実演は午前午後の二回、午前はどうも皆エンジンのかかりが遅く、ぽろぽろ。幸か不幸かパフォーマンスの舞台が路上ということで、練習とのテンションの差をあまり感じない状態で実演できた。すごく簡単ないつもなら落とさないところで落としたが、まあご愛嬌。悪くない出来だったと思う。午後は前半部分こそ落としたもののパッシングにはいってからはノーミスの出来、今までの練習状況を考えれば十分良い結果だろう。プロのストレート氏が参加してくれたのでパフォーマンス全体は見事にしまったものとなっていた。
体験にくる子供たちの第一のお目当てはディアボロ、その次に皿回し。ディアボロを教えることができない私は少々肩身が狭い思いをした。やはりディアボロとシガーのアイドリング(ってなに?)くらいはできるようになっておくべきか。開き直って脇で傘を回すと受けるんですねえ、これが。アイドリング状態とでも言える鞠を回しているだけで「凄い」という感想が聞けるのは傘ならではだろう。
曇りのはずが、どんどん強くなる日差し、ひ弱な私は途中で倒れるかと思った。真っ赤な顔;_;
撤収した後は某所で全員で打ち上げ、飲みながら皆の芸を一通り見るので大盛り上がり!私は相棒とパッシングと傘の実演。次回からは一般人には受けなくてもジャグラー受けするネタを仕込んでおこうと決めたのであった。打ち上げの後は大人チームの一部で二次会、私たちの芸で最初のスチールで3個取るのではなく、1個だけとってアンダーザレッグとかアンダーザアームなどで色々やるというのはどうか、二人カスケードのところでオフザヘッドを入れるのはどうかという助言を受けた。なかなか魅力的な改善提案である。もっとも他に言われた二人シャワーは無理だろう。
さてこれからはちょっとゆっくり、トリックロープとクラブの精進かな。
開口一番が終って私たちの出番。さあ、、
頭が真っ白になりBGMが聞こえないくらいの緊張。
最初の投げ上げが成功!ひと安心でも落さないはずのハーフシャワーで
落球!2拍手フラッシュは3球ともとれず、あわてふためく。
客席からは暖かい手拍子。もう何回落したかわからない。
だが最後のアンダーザレッグキャッチは成功。最初と最後が決まったので
よしということに。トークも何度も練習し推敲しておいたのに
しゃべっているとネタを飛ばしてしまい、前後するはめに。はあ。
傘も用意しておいた口上はほとんど言えず、もう回すのにせいいっぱい。
金輪も桝も1ー2度落してからようやく回った。
熊七がちゃんと回って場を盛り上げてくれたからよし!
コンビ芸でももちろん落球、でも予想以上にうまくいった気がする。
終ったらびっしょりと冷汗。1年間の総決算だったからなあ。
自分にご苦労様といいたい。
皆さんから褒められたが、それは芸の出来というより歳をとってから
新しいことに挑戦する姿勢が美しいということらしい。
打ち上げで話を聞くと一番受けたのが回る熊七の模様。
トークでは「大人過ぎてボールが増殖している」がツボにはまった
という声あり。大人のジャグラーなら誰しも思い当たることですよねえ。
さあ明日から新しい道具だ。
予定した個人ルーチンは次の通り。もちろんこの通りにはできてない;_;
---------