01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
教室の始まる前に希望者がいればごっちくんが復習につきあってくださることになった。ありがたいことです。私は先週欠席だったので、先週分の講義内容を教わることに。先週行ったのは次のとおり。
・棒を押す(いままで行っていた"引っ張る"の逆)
いままで棒をひっぱっていた動きを体の向きと力むタイミングを変える。引っ張る時は体の横で引っ張っていたのを、体を棒に向けてまっすぐ押す。後ろに引いてる時点で力まず前に出た段階で力む。足を動かして前後に体を動かすとき後ろの膝を伸ばすのは難しくなるけどがんばる。力む際に上半身だけ前のめりに突っ込んでしまいやすいので、腰の位置を意識して腰から上半身全体をしっかり前へ出す。押すと引くを同じ方からやっていると筋書きとしてはおもしろくないので、ひっぱっている反対方向に回って押してみる。その際には棒をとめておいて片手ずつ持ち変えて体を反対方向に動かす。
・棒を引っ張っている時に逆に引っ張られる
引っ張られるときの姿はえいっとひっぱっているときと同じ形。そのままずるずると引っ張られていく。上半身はひっぱられるのと反対側に倒れている、最悪でも垂直。引っ張られる方の足はつっかい棒なのでまっすぐ伸ばしてブレーキをかけているように見せる。実際にブレーキをかけてしまうと動けないので、この足は薄くうかしておく。ひっぱられる方と反対側の足でどんどんと蹴って踏ん張ってちょっとずつ動いていく。ひっぱられている最中はどうしてもクラブが上を向きがちなので注意する。肘はしっかり伸ばしておく。反対側の足を床につけたままじりじりずらしていく方法もある。前者をスタンド、後者をシャッフルという。長い距離を引っ張られるときは混ぜて行う。ひとつだけだと単なる運動に見えてしまいかねない。
・それらの組み合わせ
引いて動かない、押して動かない、また引いて動く、引っ張っていると逆に引っ張られる、また引いて動かない、、、を練習として行う。その際引く、押す、引いて動くの回数を決めておくと迷わなくて良い。組み合わせてやるときはえてして次に何をするかなどに意識がいき、ひとつひとつの動作が中途半端に終わりがちである。足をしっかり伸ばす、手をしっかり伸ばす、などを意識する。中途半端な体勢から引っ張り戻されたくなった場合は、ひっぱられることが可能なところまで棒を戻すまたは動かしてから行う。
・梯子を昇る
足は足踏み、腕は左右を交互に上にあげて、両腕を同時に下ろす。下ろし終わる時にぴたっと止まることを心がける。腕を上げる時は他を動かさない。手は梯子の段を掴むような形にする。時々梯子の横を持つような形にするのもよい。時々下を見下ろすような振りを入れるのも高さがあらわれてよい。
・梯子を降りる
梯子を昇る行為の反対をする。腕は交互に下におろして、両腕を同時に上げる。時々下を見る。真下を見る方が高い感じがでるので、視線の方向にも注意する。
・梯子を昇りきる。
梯子の一番上の段に両手をかけたつもりになって足踏みしながら腕を下ろしていく。腰の下あたりまで腕が下がったら梯子の一番上の段をまたいで向こう側へ出る。
・梯子の下から地面におりる
残り数段まで降りてきたら後にぱっと飛び降りる。そのまま降りて地面です、だといってもわからない。
・梯子に上から乗る
ふたとおりある。
梯子の一番上の段を持って梯子をまたいで梯子にのっかり、梯子を昇りきるパターンの反対をする。体を低くして半回転して低い体勢から梯子下りを始める。徐々に体を上にあげる。後者ははしょった形なので梯子に乗るように見えるかどうかは見方による。
・梯子に下から乗る
梯子に手をかけて昇り始めればよい。
・壁を押して壁を動かす
状態を前傾するとへっぴり腰がめだつので、押すときには腰を含めた上半身を壁に近づける。何度か動かない壁を押した後、壁を前に押す。押したとき両手は伸ばしきらずに多少余裕を持たせておく。今度は手を動かさずに後の足を前に持ってくる。前に出す足は壁にできる限り近づけるように足首を外側に開く形で置く。後になった足をちょっとうしろに下げる。この状態から壁押しを繰り返えせる。壁に対して体を横にして片手で壁を押す形も同じようにできる。横と正面を組み合わせて押すことも可。その場合、横で押す時の手は中央、正面で押すときの手は両手で位置が異なることに注意、体の位置を変えて手の位置も変える。
題名:こぶ平改メ九代林家正蔵真打披露興行
日時:2005年4月10日17:30-21:00(途中休憩あり)
劇場:新宿末広亭
料金:一般2700円
座席:1階E列4番
番組:
5:30 金原亭駒春:子ほめ
林家きくお:後生鰻
ぺぺ桜井:ギター漫談
6:00 林家たい平:漫談(食の安全、納豆、防犯)
林家いっ平 :荒茶の湯
翁家勝丸:太神楽(納めの鞘、どんつく、お手玉、傘回し)
橘家圓蔵 :漫談(談志家元の思い出)
7:00 三遊亭圓歌 :中沢家の人々
−仲入り−
襲名披露口上(小朝、圓蔵、金馬、正蔵、三枝、圓歌)
春風亭小朝 :夫が温泉に行かない理由
三遊亭金馬:四人癖
桂三枝:お忘れ物承り所
林家二楽 :紙切り(桃太郎、厳島神社、タイガー&ドラゴン)
8:30 こぶ平改メ林家正蔵 :一文笛
場内満員立ち見、2階までぎっしり、当日券を求める長い行列が出来ていました。改装してからの末広亭に初めて入りましたが、なかなかきれいになってますね。きくおさんを聞くのは初めて、お父さんの木久蔵師匠とはだいぶ違うキャラのようですね。ペペ桜井さんは禁じられた遊びを引きながら演歌を歌う芸、ハーモニカを吹きながら唄う芸を見せてくれました。吹きながら唄うのは循環呼吸でも使うのかと思っていたら、もっと直接的なとにかく唄いながら息を吹き込んでしまうというものでした(^^;;)「荒茶の湯」は初めて聞きました。なんか汚さが伝わってくる芸でよいのですが、聞いてるほうが引いてしまうような内容ですな。
太神楽の翁家勝丸さんを見るのは初めてです。大きなドラえもんの人形を隣に置いて開始!ずっと座ったままでの芸でありました。まずは日本刀のさやを抜いて刃の先にちょっとひっかけておき、顎の上に柄をおいてバランスしておき、気合を入れて刃をさやに戻すもの。けっこうきれい。どんつくは籠に二個載せた状態で同時二個を上げて入れ替えしたり段を上らせたりするのが難しそう。高座下まで鞠を落としていたのはご愛嬌でしょう。ボールはカスケードやシャワーをしたあと、「では9個投げて見せます!」どきどきしてみてたら、3つづつ繋がっておりました(^^;;;)つまり3つ組ボールの3カスケードだったのです。傘回しは鞠で乱回しをした後、横においたドラえもんに目をやり、「最後に変わったものを回したいと思います」でかい人形をまわす芸が見れるのか!!と思いきや、袂から?小さなドラえもんを出してそれをぐるぐる。なにも太神楽で看板のピンをやらんでもいいのに。だけどこのパターンは使えそう。あの小さなドラえもんなら私にも回せそうな気がしました。
圓蔵師匠は花粉症がひどいので座って動かないでいると苦しいということで立ったままの漫談でした。確かに末広亭で満員だと苦しい、一応禁煙になってるんですが喫煙所は全然分離されてないし、休憩時には客席のすぐ後まで灰皿出してすわせているのでタバコの煙も充満、花粉症の演者と観客に来るなといっているような環境でした。
披露口上で印象に残った話は、正蔵師匠には敵がいない、襲名すると間違いことが一つおきる、それは仕事が減る!。偉くなると気軽に仕事が頼めなくなるそうです。口上の直後に手ぬぐいまきがありました。 私はなかなか良い席に座っていたので取れるか?!と思っていたら 前の二人が立ち上がって壁を作りました;_; あきらめて座っていたら終わり近くになって、私の肩にトンと あたって落ちた物が、、向こうから手ぬぐいが私の手に飛び込んできてくれたわけです(^^)
小朝師匠の噺は中年夫婦の夫が妻と一緒に温泉旅行に行こうかと妄想を始めて、やっぱりやめとこで終わるというもの、初めて聞きました。うまいんだけどなんだかいまひとつ。三枝師匠を聞くのも初めて、なんかのほほんとした笑いでいいですね。膝代わりはニ楽さんの紙きり、桃太郎切り終わったとたんに、客席からリクエストの声が飛びまくり、うーん、切ってほしいのはわかるけど他の客をのけものにしているようで、、ニ楽さんが問い掛けてからにしてほしいもの。タイガー&ドラゴンは虎と龍が並んでTVを見ているというもの、「&」もリクエストに応えて別に切ってました。
トリはもちろん正蔵師匠、米朝人間国宝に教えをつけていただいた話から一文笛に。私に取ってこのネタは米朝師匠の噺の中で唯一苦手なものなので、どれくらい良い高座であったのかうまく評価できません。でも噺と真剣に対峙している正蔵師匠の姿勢は素晴らしいものでした。今後が楽しみです。それにしても後の幕がよくかけかわったこと。
「大人のためのクラシック・バレエ入門」の抽選に外れてしまった。;_;
まあ5倍くらいだったらしいからしかたないかあ。
さりとて民間のスクールに行くには気が(財布が)引ける。。
さてどうしたものだか。
今週は檜花粉が発生して苦しい。
今日も母親とキャッチボール。今回は使い初めで留め金具が壊れてしまった;_; 番傘を持っていったので、鞠と傘でキャッチボール。まだまだ鞠を投げられると安定してまわせない。次回までに修行しなおして参ります。ボールはやっぱりネックキャッチだけが受ける。なぜだ??
ホームからの帰りに100円ショップに寄ってスリコギ大3本購入。合計315円也。最近ひどい花粉で外で練習できないため、クラブに二週間ほどほとんど触れていない。大きさ重さ慣性モーメント等は違うものの、これで布団の上で練習できるはず。。とりあえずは10キャッチ程度できた。毎晩やってみよう。