01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
センターと公園は隣接しているのにゲートがないので、すごーーーーく
遠回りをしないと行くことができない。20分くらいかかった?
公園ではごーさんたちが結婚パーティの余興の練習、コンタクトの
チームプレイは迫力満点だった。通りかかる人たちも皆足を止めて
見ていた。
竜半さんに3クラブカスケードをみてもらった。コメントは次の通り
・右手のキャッチする場所がクラブのはしすぎるので、もうちょい短く
持つ感じでやること。
・カスケードの高さが高すぎる。ほとんど投げずに回すくらいで十分
両方やってみると自分でもわかるくらいに改善。ひとのアドバイスって
効くなあ。ありがたいことです。
次にフラリッシュを教わった。眼の前でスローでやってもらって
自分で動きを分解してなんとか真似られるように。
もちろんバトンとはまったく違う動きなのでちょっと不思議な気分。
ジャグリング祭りのワークショップ、講師は中嶋社長。
まずはクラブ1本の投げから。右手ならしっかり左に持っていって
投げ上げる。斜めに投げるように思われるが、手で左に運んで行って
そこから上に投げ上げる感じのほうが近い。
投げ上げる際には手のひらが上を向く。手のひらが下とか横を向いて
いるとクラブに変な回転がついてしまう。投げる瞬間、クラブのノブ
が手首にあたって邪魔になりかけるくらいの位置を握って投げる。
クラブ2本の場合、右から左へ、左から右へしっかり持っていって
投げる。最初は取るよりも動かして投げるのを優先する。
私の投げ方を見ての中嶋さんのコメント:
キャッチするクラブの位置がちょっと上になっているので、
投げる前に手をずらして正しい場所に持っていくこと。
クラブ2本のスタートでは持ち方は二通り、内側のクラブが上または内側の
クラブが下。どちらでもありうるしトッププレイヤーでも両方いるが、
内側のクラブが下の方が5クラブに行くときに多少楽だと思われる。
片手クラブ2本から2本とも投げて、逆の手で2本キャッチする練習をする。
1本目のキャッチは親指と人差し指で挟む。残りの指を広げて2本目を掴む。
2本キャッチの練習はカスケードフィニッシュの練習に大切。
3本での練習。スタートして3キャッチまたは4キャッチで終了する練習が
効率良い。投げられるだけ投げるというのはあまり効率良くない。
クラブのキックアップを学ぶ。できる限り足先と並行になるように
ノブを踝の内側、ヘッドをつま先の外側に置き、足首を曲げた状態
で膝を内側に折り込む様に持ち上げる。まっすぐ上にしかあがら
ないけれどこれでOK?
SOBUKIさんとチョッパーさんにパッシング練習をつきあってもらった。
どうもありがとうございます。うまいひととやると自分もうまくなったみたいな
錯覚に陥る(^^;)
次のような助言をいただいた。
・コールドスタートの時に回転が弱くなるので気をつけること
・キャッチするときに左肩を引いてパスするときに右肩を引いている。
常に相手にまっすぐ向き合っていること
自分ではまっすぐ動かずにしようと思っているのにどうして体が動いてしまうのだろう(泣)
シガるさんとクラブパッシングの練習。
パスキャッチはできる場合もあるという状態に。
パススローのほうが回転がかからずに一直線に飛んでいくorz
まだまだ先は長いなあ。