初老初級ジャグラーの日記です。
ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。
技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
連続520までいった。そろそろ数えなくてもいいかな。
PR
また、シガるさんにお手伝いいただいてクラブパッシングの練習。1本投げる、受けるはまあまあ。2本持って投げるもそれだけに集中すればとりあえず行く。2本持っていて1本受けてカスケードを始めるのも曲りなりになんとか。でも互いに3本持ってパスをすると、、投げるのに意識がいっていると受け取れない。受け取るのに意識を飛ばすとそもそもあらぬ方向に投げてしまう。まずはもっともっと投げて、集中しなくてもただしいパスができるようになるのが先決か。
クラブの423色々
4,2,3のパーツごとに色々できるので組合せてみよう。
・4
クラブをすべらせて端を持ち、反対側の脇の下から背中を通してセルフを投げる。
脇の下を通して頭の前を通すことも出来る。
逆に背中から反対側の脇の下を通して投げることもできる。
・2
親指の周りを水平に回す。
小さくセルフを投げる。
4をゆっくり投げておけば2で腕を大きく振り回すこともできる。
ただ持っているだけでなくて色々なことができうるので2は大切にしてほしい。
・3
4でやったわきの下からのセルフスローを同じ手でなく逆の手で取れば3になる。
4も3も全てアンダーハンドから投げるというパターンもある。
投げる高さなどで3と4の区別をはっきりつける。
・その他のパターン
平行2in 1 hand をやっているところにクラブを持ってて逆の手で平行 2in1handをはじめる。
4も3も外側から同じように投げる。
4も3も背中から投げる。
4も3も背中から投げてかつ3は背中でキャッチする。
クラブを全て水平にして上下になげる。
クラブをロケットのように全て垂直に投げる。
3は垂直4は水平に投げる。
4は垂直3は水平でほとんど動かない状態を作る。
2を水平のままふりまわす。
・投げ方、キャッチ
距離に関係なく1回転させて相手に届くように投げる。投げる際には腕をしっかり後ろに引いて、手首を使わずに腕の振りだけで投げると良い。顔に近い高さでキャッチする。十分に手前にひきつけてキャッチ。クラブのやや真ん中よりを掴む。キャッチ以外は通常と同じところを掴む。投げるときもキャッチするときも体をねじらない。足のスタンスの取り方は個人差があるがだいたい相手に正面を向いて立つ場合が多い。
・2本で練習
左でセルフを投げて右で相手に投げる練習を行う。
相手に投げてもらって左でセルフを投げて、左ですぐキャッチする練習を行う。
右手に2本持って相手に1本投げるスタートの練習を行う。
・3本で練習
セルフでスタートして4カウント後に投げあう。
相手とカスケードのタイミングを合わせる。
むむむ、投げるのを意識すればキャッチが出来ず、キャッチしようとするとあらぬ方向へ投げ、、、修行の道は険しそう。ボールのパッシングでも1年近くかかった私は来年のJJFまでにパッシングできるようになっているだろうか?それにしても初心者向けの講習でほんとの初心者は私一人というのはうーん。
(西川さんのレジメより一部転載+α)
・参考文献
http://www.semlyen.net/cosmosjugglers/lib/contents.htm
・クラブの種類
クラブの底が丸くなっているもの。ワンピースで出来ているものが良い。
・クラブの持ち方
レギュラーグリップ:普通に持つ。
リンググリップ:親指と人差し指で輪を作ってそれでクラブを持つ。
ボールアンドソケット:クラブの根元を手のひらで包むように持つ。
スネークグリップ:逆手に持つ。クラブの先端がひじの方にくる。
・回し方
向きによる分類
outward, inward, forward, backward
腕の部分による分類
full-arm circle, arm circle, wrist circle
タイミングによる分類
同時、交互、平行、追いかけ
・同時外回しフルアームサークル
握りはレギュラー、常に腕とクラブを一直線に保ち、肩の力を抜き大きく回す。体の前面に壁をイメージし、その壁と平行にクラブを回す。左右を線対称にする。
・交互外回しフルアームサークル
右手が上にあるとき、左手が下に鳴るよう、タイミングをずらす。1,2,1,2のリズム。
・(交互)前回しフルアームサークル
クロールの腕の動き。体のひねりも使い、肩を前後に大きく動かす。体の前後の平面に平行に回し、まっすぐ前とまっすぐ後ろに腕を伸ばす。腕とクラブは一直線で、右腕と左腕も一直線。
・(交互)後ろ回しフルアームサークル
背泳ぎの腕の動き
・フルアームサークルでのピルエット
クラブが真上か真下に来たときに素早く回る。下半身は普通のピルエットと同じ。クラブの動きに逆らわない。両腕は180度を保つ。
・同時アッパーバック(リストサークル)
まず1本で練習。肩と後頭部の後ろを通るようにする。最初は怖いががんばれ。手首を柔らかく、真円に見えるか鏡でチェックをする。
・リール(交互フルアームサークルと交互アッパーバック)
1,2,1,2のリズム。外回しと打ち回しの両方を練習。
・リール(交互)から同時への戻し方、入り方
片手で1回余計にリストサークルを回し、タイミングをずらす。そちらの手に意識を向け、逆の手は自動で動かす。