初老初級ジャグラーの日記です。
ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。
技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
個々の技術より全体としてどう見せるかを考えよう。技術も大切だが
全体的に雰囲気を醸し出すことが必要。歩き方の技術というものはあ
るが、実は単に足踏みしてるだけでも、背景が流れているように周り
を見渡したり、挨拶をしていれば歩いているように見える。上を向い
て足踏みすれば坂道を登っているように見えるし、下を向いていれば
降りているように見える。
・歩き方の種類
プロファイルウォーク
足が前に出る。横からのみ見せる。場面転換などに使う。
プレッシャーウォーク
足が後ろに出る。どの方向からでも見せることができる。
・歩き方の基本
腰の位置を変えない。片足をつま先立てしても腰の位置が動かないこ
と。片足をつま先立てたとき、そのつま先に体重を載せて地面につけ
ている足をわずかに浮かす。普通の歩き方とは逆の体重移動となる。
そしてつま先立てた足を下ろすと同時に浮かした足を後ろに引く。つ
ま先立てる足を以前と同じ場所におけばその場で歩くように見えるし
つま先立てる足を少し後ろの場所におけば、前に歩いているように見
えながら後ろに移動することができる。後ろに引いている足はどちら
の方向へも引くことができる。斜めに引けばその場で方向転換できる。
・壁に触る
まずそこに壁があると思い込め。視点は目の前、壁が透けて見えれば
遠くを見ていて良いが、透けてない壁であれば視点はすぐ近くである
こと。物があるように見えるためには固定点を作るのがポイント。ふ
わっと触る、のではなくクリックを行う。同時に両手を壁から離さな
い。その瞬間に壁が消える。マイムで力を加える表現をすると壁に質
感が出る。
ロープを引っ張る
棒を持つマイムの時には親指と人差し指で輪を作って太さを出すが、
ロープを引っ張る場合には輪を作らない。それはロープの太さを表現
する必要がない、客に意識させなくてもよい、からである。ロープを
実際に引っ張ってどこの筋肉に力がはいるか意識しておく、そしてロ
ープがないところで同じ力を入れる。
全体的に雰囲気を醸し出すことが必要。歩き方の技術というものはあ
るが、実は単に足踏みしてるだけでも、背景が流れているように周り
を見渡したり、挨拶をしていれば歩いているように見える。上を向い
て足踏みすれば坂道を登っているように見えるし、下を向いていれば
降りているように見える。
・歩き方の種類
プロファイルウォーク
足が前に出る。横からのみ見せる。場面転換などに使う。
プレッシャーウォーク
足が後ろに出る。どの方向からでも見せることができる。
・歩き方の基本
腰の位置を変えない。片足をつま先立てしても腰の位置が動かないこ
と。片足をつま先立てたとき、そのつま先に体重を載せて地面につけ
ている足をわずかに浮かす。普通の歩き方とは逆の体重移動となる。
そしてつま先立てた足を下ろすと同時に浮かした足を後ろに引く。つ
ま先立てる足を以前と同じ場所におけばその場で歩くように見えるし
つま先立てる足を少し後ろの場所におけば、前に歩いているように見
えながら後ろに移動することができる。後ろに引いている足はどちら
の方向へも引くことができる。斜めに引けばその場で方向転換できる。
・壁に触る
まずそこに壁があると思い込め。視点は目の前、壁が透けて見えれば
遠くを見ていて良いが、透けてない壁であれば視点はすぐ近くである
こと。物があるように見えるためには固定点を作るのがポイント。ふ
わっと触る、のではなくクリックを行う。同時に両手を壁から離さな
い。その瞬間に壁が消える。マイムで力を加える表現をすると壁に質
感が出る。
ロープを引っ張る
棒を持つマイムの時には親指と人差し指で輪を作って太さを出すが、
ロープを引っ張る場合には輪を作らない。それはロープの太さを表現
する必要がない、客に意識させなくてもよい、からである。ロープを
実際に引っ張ってどこの筋肉に力がはいるか意識しておく、そしてロ
ープがないところで同じ力を入れる。
PR
この記事にコメントする