忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オープンステージ初日、今日は出演者全員フィンランド人という趣向。今日がフィンランドデーなのね。
リングからはじまりはじまり。今回はやたらリングが多かったような。。。



カンフー風のおじさんディアボロはキャラクターが立っていていかにもステージ慣れしている感じ。



白いキュービックを積み重ねて上で逆立ちしたり、リングを積み上げて塔にしたりというお兄さん登場。






へんな雰囲気で私は悪くないと思ったが、これは趣味がわかれるところだろうなあ。


前半でかっこよかったのは1ボールと軟体のおねえさん。新体操を軟体方向に拡張したという雰囲気。





くそ長い棒を投げ上げるお兄さんの力技に感心。



フープのおねえさんもかっこいい。



トリは若手ディアボロコンビ芸でした。




PR
今日はフィンランドデー。まずはスペシャルステージ。



Tony Pezzo はずんぐりしたぼうやという感じ、クラブとリングを淡々とこなす。繰り出す技はかなりキレがあっておもしろい。いまでも十分おもしろいのに、彼にはまだまだ時間があることを考えるとこれから先は楽しみ。






Jani Suihkonenはフィンランド人ジャグラーの父!磁石でくっついた棒をスタッフとしてふりまわしたり、投げたりへんなふうにくっつけたりはなしたり、意外な視覚的効果があっておもしろい。
外枠だけのシガーボックスは、片手で2個つかめてしまうので、シガーではありえないパターンがつくれてしまう。もっとも広い2面がないわけでそれによる制約もあるはず。
凹面の皿に棒がついたボール受けとボールの組み合わせによるトスジャグリング、ボール受け2本とボール1個、だと一つ鞠と類似のパターンが多少発生してましたね。ボール受け2本とボール2つだと受ける投げる、いろいろパターンを作り出せる。ボール3個、ボール受け2本はボール受けはほとんど掴んだまま、その上でボール3個のトスを行う感じ。最後に一瞬5個フラッシュしました。
他にもいろいろアイディアがありそう、お友達になりたい。。





---公式Webより----
Specialshow: Finns and friends (EJCLive!)
When:
26 Mon 17:00
Where:
Joensuu
Category:
Official Shows
Description

Finnish night with Jani Suihkonen, Tony Pezzo and Lauri Koskinen

Jani Suihkonen
The Father of all finnish jugglers (except Ville Walo). He has invented dozens of juggling props of his own: The saunacup-clubs, the see-through-cigarboxes, the magnet-sticks, the peace-rings, the ball-rails, the body-moving-clubs, the list goes on...

See him with his one-man-show called "AAHMAA".

Tony Pezzo
Tony Pezzo is 17 years old and has been juggling and performing, wherever it's not too windy, for about 9 years. His show consists mostly of fun, sometimes hard, slow, and then fast ring juggling and manipulation. He often uses his knees, shoulders, and elbows to do some cool and interesting tricks and sequen

Lauri Koskinen
Oh well.
Who the F?/k is Lauri Koskinen?
Venue
組体操ワークショップでへろへろになったあと、体育館に戻ってきたらフライングハットをまだ教えていた(この日のワークショップはとうに終わっている時間)ので、ちょっと投げさせてもらう。
やっぱり投げやすく感じるのは、私がいつも使っているハットはもうくたくたになっているから?

それでまた新しいパッシングパターン、5個のハット。
横に二人並ぶ。片方が3つ、もう片方が2つもつ。右手で相手に投げる。投げるタイミングは相手と交互となる。左手からはシャワーの要領で直接右手に渡す。左手で飛んできたハットをキャッチする。この繰り返し。
これは比較的容易にできた。で、次は同じパターンを7個!片方が4つ、もう片方が3つもって同じことを開始!かなーり忙しいが、やっているうちにふたまわりは続くようになった。

さて次は5個。最初に横に並ぶ。左側3(左右頭)、右2個(左頭)、左側の人が右手から右横に滞空時間を持つ形で投げる。投げると同時に走って右側の人の右側につく。右側の人は空いた右手で頭をとり、左手から頭にかぶせ、空いた左手でとる。右側の人は右手から右横に滞空時間を持つ形で投げる。投げると同時に走って相手の右側に並ぶ。まっすぐではなく45度くらい角度をつけるようにする。
5個ならば一旦止まってから投げれば良いのでさほど問題なく続く。さてこれを同じパターンで7個にすると。。移動があるぶんかなりいそがしい、、というか間に合いませんOrz
視線が一旦きれてしまうので、ハットがどこにあるのか認識するのが難しいみたい。いやずっと見続けていればいいはずなんですけどね。
これは走ってならぶときの角度をかえることでさまざまなパターンができそうね。

Antolioに日本ではひとたちはハットを練習しているのか?と聞かれた。私以外にフライングハット見たことないというと驚かれた。なんでも日本にハット60個を売ったそうな。皆さんいったいどこで練習しているのでしょう?フライングハットの日本での練習場所とかサークル情報求む。


そういうわけで続きはまた!


今日はまず組体操ワークショップに参加した。体育館入り口で習合とのことで待っていたら、すごくわかりやすい形でアナウンス。肩に立っている人がいればもうあきらかですよね。
人数が多くて場所がないということで、体育館から湖岸まで移動してそこで練習。



まずは先生がひととおりお手本をみせてくださったあとで、パーツパーツをわけて実際のやりかたを教わった。先生がやるときはすごく自然に動くのに私たちがやろうと思うと何かとてつもなく困難な事態にいくつもぶつかる Orz
そもそも前後にバランスをとろうと後に倒れられません。伸ばせといっても手が伸びないのはなぜでしょう。人の体って両手で持ち上げるには重過ぎる。。私たちが組んだサポート相手はリトアニアから来た若いカップル、全くの初心者だと言っていたのにすいすいできるようになる。。
若いっていいわねえ(ってそういう問題だろうか)
1時間のワークショップのはずが2時間超え、終わったときはへとへとでしたよ。
ほんと良い運動です。これ続けてれば歳とっても身体は頑丈だね。





10時に体育館に到着、この時間だとまだ閑散としている。
そこで傘回しの練習をしていたら、おじさんが傘をもってよってきた。



EJC2008で私を見ているそうな。
ゴムタイヤのちいさいものを回してみせてくださった。
仲間がいると嬉しいものです。
忍者ブログ [PR]