忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[1]  [2]  [3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


綱を引く


まず綱を引っぱっている手が伸びている状態になる。そして手を手元にひっぱってくる。次に前の足を引いて後ろに足を出して足の踏み場所を変える。それから体を後に倒す。このときに手は動かない。体が後に動く分手を前に出す必要がある。このときに手を一緒に後に持っていきやすいので注意する。最初の状態に戻るので繰り返す。ここで腕がぴんとはらない場合は、体がよじれていたり手が近すぎたりするのが原因なのでなおす。練習としては二人一組になって、止めている手の位置を指し示して動かないようにする。本来は足の置き場所を変えるのと同時に体を後に倒す方が自然な動きなのだが、そうすると手を止めるのが難しくなるので今回は分離した形でやってみる。


綱に引っ張られる


引っ張られる形は実は引っ張る形と同じ。引っ張られるのに耐えている場合は前に出す手と足がぴんとのびている。前に出している手は上を向き易いので手首を伸ばして下を向くようにする。足は地面をつっかえ棒にしている気分。地面でブレーキをかけている。ひっぱられる体の動きには何種類かあるが今回は一番簡単な形をする。引っ張られている状態からずーっと体が前にひっぱられる。引っ張られきったら後の足を手前に引いて前の足を出す。前の状態に戻るので繰り返す。引っ張られることを明らかにするために、引っ張られる始めに手だけつんと動かす。


綱を引っ張り引っ張られる


二人で並び、想像上の綱の位置を合わせる。引っ張っている方が綱を引いているタイミングにあわせて、引っ張られる方が綱を引っ張られる。綱を引っ張る方が体重移動をしている間は綱はひっぱられていないので、引っ張られる方は待つ。


アラウンズ


何人かで円形になり、お題を一つ決めてそれを元にパントマイムを順にやっていく。自分の番になって考え込んで間をあけてはいけない。ほんのちょっとの仕草でもよいからやって次の人にまわす。他の人のマイムを覚えておく。他の人のマイムを改良してもよいし、他の人の体を使っても良い。また組み合わせも自由。こうやってぐるぐる回ってマイムの断片をいろいろ考案してみた後、それらを組み合わせて一つのシーケンスを作っていく。今回のお題は「お化け屋敷」。化け物や妖怪好きなのに全然思いうかばなかった。そいえばお化け屋敷はいったことないような気がする。ほとんどブレインストーミングのノリですな。


PR

場所が移動して初めての参加、新しい会場のバレエスタジオはきれい。今日は綱を引いた。


まず綱を握る。目の前にピーンと張られた綱をイメージして握る。握ったまま体を近づけたり、遠ざけたり、しゃがんだり立ち上がったり、左右に動いても手が動かないように練習する。動き終える最後のタイミングで体が動く方向に手をもっていきがちな上に最後に動くと一番目立つので、最後を特に注意する。


次に綱を引く。まずは以前にも利用した足を開いての頭の高さを変えない体の左右の移動。その上に綱を握った手をあわせる。綱から手を離すときは手をすぐに開き、綱を握る直前で手を握る。右から左に綱をたぐる時には左手を右手のそばに移動し、それから右手を右方に動かす。その後両手を並行移動して前の状態に戻る。綱を引くときは遠いほうの手が上にあがり、内側に入り込むようになりがちなので、下におろし外側に向かうくらいの気持ちでよい。


綱引きには綱と共に自分が動いていく綱引きスタイルと、自分の位置は変わらずに綱だけたぐる地引網スタイルがある。地引網スタイルでは綱をうんとひっぱった状態から綱を後にやりつつ体を前方移動する。体が前、手が後の状態になる。そこから足を戻すのと同時に後ろの手を前の手にクロスして前方の綱をつかみ、その後クロスを解いて前に手を出して綱を掴む。後の綱を掴むのと体の移動が終わるのが同時になる。最後には綱をうんとひっぱった状態に戻るのでこれを繰り返す。


綱を引く場合の注意点。


1.引っ張り終えた時は遠いほうの手と足は伸びきること。


2。引っ張り終えたときの状態は引っ張っている方向に倒れていること。


3.重くみせるために綱と体を出来る限り近づけること


4。力を入れるのは体を倒しきった一瞬だけでよい。力を入れつづけているとどちらに引っ張っているのかわからなくなる。呼吸を止めて力を入れてもよいがその場合は倒しきった一瞬だけ止めるようにする。


5.それらを考えた上で正しく綱を引くことを忘れないように。


私への注意:左右の体重移動の際に頭が上下してしまいそれにつれて腕が上下している。ああ、基本からして難しい;_;



教室の始まる前に希望者がいればごっちくんが復習につきあってくださることになった。ありがたいことです。私は先週欠席だったので、先週分の講義内容を教わることに。先週行ったのは次のとおり。


・棒を押す(いままで行っていた"引っ張る"の逆)


いままで棒をひっぱっていた動きを体の向きと力むタイミングを変える。引っ張る時は体の横で引っ張っていたのを、体を棒に向けてまっすぐ押す。後ろに引いてる時点で力まず前に出た段階で力む。足を動かして前後に体を動かすとき後ろの膝を伸ばすのは難しくなるけどがんばる。力む際に上半身だけ前のめりに突っ込んでしまいやすいので、腰の位置を意識して腰から上半身全体をしっかり前へ出す。押すと引くを同じ方からやっていると筋書きとしてはおもしろくないので、ひっぱっている反対方向に回って押してみる。その際には棒をとめておいて片手ずつ持ち変えて体を反対方向に動かす。


・棒を引っ張っている時に逆に引っ張られる


引っ張られるときの姿はえいっとひっぱっているときと同じ形。そのままずるずると引っ張られていく。上半身はひっぱられるのと反対側に倒れている、最悪でも垂直。引っ張られる方の足はつっかい棒なのでまっすぐ伸ばしてブレーキをかけているように見せる。実際にブレーキをかけてしまうと動けないので、この足は薄くうかしておく。ひっぱられる方と反対側の足でどんどんと蹴って踏ん張ってちょっとずつ動いていく。ひっぱられている最中はどうしてもクラブが上を向きがちなので注意する。肘はしっかり伸ばしておく。反対側の足を床につけたままじりじりずらしていく方法もある。前者をスタンド、後者をシャッフルという。長い距離を引っ張られるときは混ぜて行う。ひとつだけだと単なる運動に見えてしまいかねない。


・それらの組み合わせ


引いて動かない、押して動かない、また引いて動く、引っ張っていると逆に引っ張られる、また引いて動かない、、、を練習として行う。その際引く、押す、引いて動くの回数を決めておくと迷わなくて良い。組み合わせてやるときはえてして次に何をするかなどに意識がいき、ひとつひとつの動作が中途半端に終わりがちである。足をしっかり伸ばす、手をしっかり伸ばす、などを意識する。中途半端な体勢から引っ張り戻されたくなった場合は、ひっぱられることが可能なところまで棒を戻すまたは動かしてから行う。



・梯子を昇る


足は足踏み、腕は左右を交互に上にあげて、両腕を同時に下ろす。下ろし終わる時にぴたっと止まることを心がける。腕を上げる時は他を動かさない。手は梯子の段を掴むような形にする。時々梯子の横を持つような形にするのもよい。時々下を見下ろすような振りを入れるのも高さがあらわれてよい。


・梯子を降りる


梯子を昇る行為の反対をする。腕は交互に下におろして、両腕を同時に上げる。時々下を見る。真下を見る方が高い感じがでるので、視線の方向にも注意する。


・梯子を昇りきる。


梯子の一番上の段に両手をかけたつもりになって足踏みしながら腕を下ろしていく。腰の下あたりまで腕が下がったら梯子の一番上の段をまたいで向こう側へ出る。


・梯子の下から地面におりる


残り数段まで降りてきたら後にぱっと飛び降りる。そのまま降りて地面です、だといってもわからない。


・梯子に上から乗る


ふたとおりある。


梯子の一番上の段を持って梯子をまたいで梯子にのっかり、梯子を昇りきるパターンの反対をする。体を低くして半回転して低い体勢から梯子下りを始める。徐々に体を上にあげる。後者ははしょった形なので梯子に乗るように見えるかどうかは見方による。





・梯子に下から乗る


梯子に手をかけて昇り始めればよい。


・壁を押して壁を動かす


状態を前傾するとへっぴり腰がめだつので、押すときには腰を含めた上半身を壁に近づける。何度か動かない壁を押した後、壁を前に押す。押したとき両手は伸ばしきらずに多少余裕を持たせておく。今度は手を動かさずに後の足を前に持ってくる。前に出す足は壁にできる限り近づけるように足首を外側に開く形で置く。後になった足をちょっとうしろに下げる。この状態から壁押しを繰り返えせる。壁に対して体を横にして片手で壁を押す形も同じようにできる。横と正面を組み合わせて押すことも可。その場合、横で押す時の手は中央、正面で押すときの手は両手で位置が異なることに注意、体の位置を変えて手の位置も変える。


今日は応用事例。壁にぶつかったパントマイムの解決法のひとつ、壁
に扉をつけてそれをあける。押し開く扉を使う手順は次の通り
1。壁にぶつかる:片足をばんと踏み込んで後ろに戻る。
   上半身であまり演技しなくてもぶつかったように見える。
2。壁をぺたぺた触る、時々どんどん叩く
3。指で扉を描く:指を1本出してしゃがみこみ、立ち上がりつつ地
  面から縦に線を引く。それから体を横にずらして扉の上になる線
  を引く。しゃがみこみつつ地面まで線を縦に引く。手だけで書く
  と台形になったり前後や上に膨らんだりするので、必ず体をもっ
  ていって書く。
4。ノブを作る:ノブとして小さな丸を書く
5。ノブを握る:ノブを片手で握る。握った上に反対の手の手の平を
  扉にくっつけてる感じで立てる。
6。ノブを押す:仮想扉を動かさずに、ノブを持った状態で体を扉の
  近くまで持っていく。一旦緩めてまた持っていくというのを何度
  か繰り返す。なかなかあかない扉を表現する。
7。扉を開ける:ノブを押して扉を開ける。逆の手もノブの上につい
  ていくが、途中で離す。最後まで逆の手がついていくと回転半径
  が小さくなりすぎてしまう。ノブはえてして上にあがりぎみなの
  で水平に回転させる。
8。扉を抜ける:ノブを握っている手を離してから扉を抜けるか、後
  ろに押しやって手を開く。ノブを持っていかない。

横への開き戸の場合は次のとおり。
1。壁にぶつかる。
2。壁をぺたぺた触る、時々どんどん叩く。
3。指で扉を描く、手をかける扉の部分を描く縦線は爪先の先あたりにする。
4。扉に手をかける:扉に近い手を下、扉から遠い手を上にして手をかける。
5。扉を開く:手が左右にずれないように扉を開ける。遠くまでいく
  と扉から遠い手だけが余分に動いてしまうので開く範囲に注意する。
6。扉を抜ける:手を離して扉を抜ける。

下から上にあける扉(シャッター等)の場合は次の通り。
まずはマンガチックな開け方から。
1。壁にぶつかる。
2。壁をぺたぺた触る、時々どんどん叩く。
3。指で扉を描く。
4。扉の下に両手を突っ込む:両足を開いて両手を扉の下におく。
  両足を揃えてしまうと小さく見えてしまう。
5。腰でふんばる:手を扉の下においた状態で足を伸ばして腰を高く
  上にあげる。すぐに下げる、また上げるを繰り返す。
6。扉を上げる:腰を下におろした状態で両手で上まで扉を上げる
7。扉を抜ける。

腰を上下すると力がはいっているように見える。でもこんな動きで実
際力が入るわけがない。ということで次はリアルな開け方。
1。壁にぶつかる。
2。壁をぺたぺた触る、時々どんどん叩く。
3。指で扉を描く。
4。扉の下に両手を突っ込む
5。体を扉の近くに近付ける:重いものを持ち上げる時はその物の近
くに腰を持ってくる。この時手は動かさない。腰を入れる感じ?
6。扉を途中まで上げる:中腰、手も曲げた状態まで持ち上げる。
7。手を持ちかえる:片手ずつ手の平を180度回転させる。その時手
の高さは変えない。
8。扉の下に潜りこむ:扉を支えている手を動かさずにその下にもぐ
りこむ。
9。一旦体を下げる:扉を支えている手を動かさずに体をすっと下げる。
10。体を扉のすぐ下まで上げる:扉を支えている手を動かさずに体
をすっと上げる。ここでは力まない。
11。扉を上げる:9、10よりゆっくりのペースで扉をあける。手
を伸ばしきらないほうがリアル感あり。
12。扉を抜ける。

ジャグリングパフォーマンスへの応用。
1。ボールを投げていて誤ってひとつ前方へ転がしてしまう
2。取りに行こうとして壁にぶつかる
3。扉を作って通り抜けてボールを拾い続ける

グリーティングへの応用
1。客が歩いてくる場合、ちょっと遠くから壁のパフォーマンスを始める
2。客が近寄ってきたら前に立ちはだかる。客が避けようとしても壁
を伝うテクニックを使って客に立ちはだかる。あくまで壁のテク
ニックを使って立ちはだかること。何もせずに立ちはだかると
単なるいやがらせになってしまう。
3。扉を作って客を通す。客の顔色を伺いながら適当に切り上げるこ
とも肝要。

客引きへの応用
1。客が歩いてくる場合、ちょっと遠くから壁のパフォーマンスを始める
2。客が近寄ってきたら前に立ちはだかる。
3。適当に壁の方向をずらしながら壁にさわる。
4。扉を作って観客席の方向へ客を通す。
忍者ブログ [PR]