01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
題名:精品雑技晩会
日時:2005年9月28日19:15-20:35(途中休憩あり)
場所:天地劇場(北京)
料金:最前列ブロック100人民元
座席:3列3番(4列目センター付近)
番組:(名前は私が適当につけてます)
大きな輪がくるくる回る
子供の軟体
メテオ
傘のジャグリング
輪抜け
帽子ジャグリング
綱渡り
ディアボロ
片手逆立ち軟体
2本ポール登り降り
バスで団体観光客がたくさんきていました。
当日劇場窓口で購入。座席表を見せてもらうとセンターブロックしか値段がついて
いません。前方から100、150、200、300(VIP席)となっていました。舞台に近いほ
どうれしい私はためらわず100元の席を購入。舞台の高さは最前列に座って目の高
さあたりで、舞台の先端に観葉植物らしき鉢植えがびっしりとならんでいます。最
前列だと葉が邪魔になって見にくいだろうなあ。VIP席はそこだけ黄色い下地に大き
くVIP文字のカバーがかけられてました。他のシートは赤いカバーです。DVD80元、
スーパーで映画のDVDが20元で売られているのを考えると超高いのですが、まあ背に
腹は代えられません。両サイドのブロックはどうやら団体さん用のようです。
外国人観光客も少人数の団体でガイドに連れられてきています。
最初は輪の中に人がはいって転がりまくる演技、これは比較的良く見るのですが、
なんという名前のものなのでしょうか?大人数で迫力満点。
2番目は男女ふたりずつによる子供の軟体、小学1年生くらいでしょう。かわいい&
なんだか不思議。人文字にもなってるような気がするんですが、どうなんだろう?
次は女性4人によるメテオ、最初の場面ではスタッフを回しているものだと思ってし
まいました。ピンと一直線に回されており、基本となる回転が美しいのが印象的です。
仰向けに寝た状態から蹴り上げパッシング、投げてトンボを二回きってのキャッチとか、
投げ上げ技が多い。メテオを片手で回しながら床上位置が変わらない後転の繰り返し
にはびっくりしました。
傘のジャグリングは舞踊的な要素を多少入れて傘自体を投げたり回したりする曲芸
でした。最初はピンスポットで照らされた男女のペアがきらびやかに金箔を貼った傘
を持って踊り始めます。傘を持った女性を男性がリフティングし、男性の首の後ろで
背中合わせになったかと思うと、女性は開いた傘骨の先を足で蹴って回転させはじめ
ました。客席に柄を向けた状態の傘が柄を中心に回っていきます。次は傘を縦回転、
柄と傘の先を交互に蹴ることでくるくるくる。傘の骨の先を片足で持ったかと思うと
こんどは右足から左足へ、左足から右足へ、足で投げて縦に一回転して足でキャッチ!
傘をひっくり返したかとおもうと傘の面を蹴って水平に回しはじめました。次は傘が
ふたつ、片足は柄を下にバランス・片足は傘の面を蹴って水平回転、お次は両足とも
水平回転、その状態から蹴り上げて左右の傘の交換。最後は女性が男性の背中に仰向
けに寝て、片足は正立させた傘の上に傘を倒立させて載せ下の傘の柄を足に乗せてバ
ランスし、もう片足では傘を水平に回転させ、開いている両手では傘を倒立させて
水平に回転させていました。これ読むとくどいですが、見ているともっとくどいです(^^;)
輪抜けは輪を舞台の真ん中にいくつか積んで、左右からがんがんすり抜けるという
最後は輪が5つまで積み重なっていました。
帽子ジャグリングは野原で遊んでいるという見立てでしょうか。移動式の叢が登場
して草に隠れたりでたり、帽子はつばの小さい麦わら帽だと思います。
最初は人間ピラミッドを作って帽子3つ持って両手と頭を使ったジャグリング。
次は一人が円を描いて走り回って帽子4つのシャワー、これは帽子の種類を変えて
ました。次に4人並んで帽子のハーフシャワー、5人がくっついて並んで隣の頭から
帽子を取り、手では逆方向にフィードするというループになる動き。もちろん一個
を投げ上げておいて体術の限りをつくすというのもあり、というかこれが大部分かな。
最後は3人が縦に立って積み重なって、一番上で4つの帽子のジャグリング。
一旦暗転して綱が張られました。綱渡りというとピンと張ったロープを想像しますが、
垂れ下がったロープの真ん中で演技をしていました。びっくりしたのはロープ上での
頭での逆立ち、次は両手でロープを握って逆立ちして移動、そしてロープの上に金
属製の梯子を斜めに置いてその上に載ってのバランス。いったい何がどうなって
いるのやら。フィニッシュはロープ上で一輪車回してました。
ディアボロは小学生程度の女の子たちの演技、基本的には1個を投げておいて体の
さばきで魅せるというもの。ハイトスの正確さはすばらしい。投げておいて
2回とんぼ切ったところにちゃんと落ちてきます。投げ上げたところに後ろから
走りこんできて背中に駆け上がってキャッチ!そしてまた投げ上げてとんぼを
切って降りてキャッチ!投げ上げておいて縄跳び4回とか脈動感に溢れていました。
次のバーの上に片手で体をささえて(つまりずっと片手逆立ちし続ける)
おいての軟体でした。冒頭の軟体がかわいい子たちだったのと対照的にこちらは
妙齢のおねいさん。
最後の演目は高いポールがふたつ舞台の上に立ち、そのポールに登って見得を切っ
たり、ポール間を飛び移ったりするものでした。腕をポールに垂直にした状態で登
るのにはびっくり、手以外の体がポールから離れた状態で登っていくのです。
大人が逆立ちした状態でポールに昇り、片膝を曲げておいて、その上に子供が手を
離して座り込むという瞬間芸もありました。フィナーレは、最上部から片足だけ
命綱をはめて下向きになり片手に紐をつけてその紐に人がぶら下がりくるくる
回転するというものでした。ポールでは各種飛び移りの芸があるのですが、下で
待機する人数にばらつきがありました。同じような背格好なので体重に差もない
ようだし見かけ以上に技によって危険度に差があるんでしょうかねえ。
インターミッションを除いて実質1時間10分の公演ですが、見終わるともうおなか
いっぱいになりました。
題名:喬之進・ストレート 二人会まっすぐ進めエピソード1 〜ファンと見なす〜 夜の部
日時:2005年9月19日16:30-18:25(途中休憩あり)
場所:巣鴨ギャラリー染井吉野
料金:1500円
座席:左壁際前方
番組:
ストレート松浦 真田小僧(途中まで)
柳家喬之進 おしの釣り
ストレート松浦 大道芸世界一周旅行ハイパー
柳家喬之進 ちりとてちん
ギャラリー染井吉野は巣鴨駅前の大通りから西側に道を1本はいったところにあります。
40人も入れば満員の会場、30人程度のいりでしょうか。昼の部のお客さんがケーキを
一杯差し入れてくれたとかで、夜の部の客には一人一個当てのケーキ配布がありました。
ありがとう>差し入れのお客様。私はチョコレート味のシュークリームをいただきました。
オープニングはストレートさんが白いマント、喬之進さんがダースベイダーのマスクを
つけて登場。出囃子?はもちろんスターウォーズ。「エピソード1ファンと見なす」って
「エピソード1ファントムメナス」のもじりだったのね。全然気がつきませんでした。
開口一番は真田小僧、大人を手玉に取るこしゃまっくれたきんぼうがかわいい。
おしの釣りは初めて聞きました。与太郎+仕草噺だったのね。七兵衛が仕草で言い訳を
しているところは場内爆笑。蒟蒻問答を彷彿とさせます。
世界一周は国ごとにアイテムをかえて衣装を変えてという趣向。国(中国コマ、皿回し)、
宇宙(バルーン)、ニュージーランド(ポイ)、スウェーデン(ユーロピアンクラブ)、
フランス(フットバッグ)、米国(グローボール)。衣装を全て着込んでおいて次々
脱ぎ捨てて変身というのがすごいです。天井が低い場所なのに中国コマを投げ上げて
きれいにピルエットしてたのはさすが。でも狭いせいでポイはちょっと怖い(^^;)
皿回しの時は観客参加。まずは練習、、ってそれが皿回しにどう関係あるんかい?
と突っ込みをいれたくなったパターンが次の米国で殺陣となったのはなかなか面白い
趣向でした。赤と青の長い風船でスターウォーズやってました>宇宙。
最後はフロア全体を暗くしてグローボール、いやー間近で見るときれいですねえ。
私も欲しくなりました。
トリはちりとてちん、ちりとてちんをいかにも苦しそうに食べてる竹やんの表情がいいです。
喬之進さんを今回はじめてみたのですが、仕草や表情にめりはりがあって良いですね。
また聞いてみてもいいかも。
題名:両国寄席 今宵は四派をじっくりと…
日時:2005年9月10日18:00-21:00
場所:お江戸両国亭
料金:招待券でみました(通常1500円)
座席:2列目左端
番組:
立川松幸 寿限無
三遊亭とん楽 目黒の秋刀魚
三遊亭円左衛門 強情灸
三遊亭好太郎 蛇含草
柳亭燕路 紙入れ
桂花丸 新作(親子でアンケート取り違え)
三遊亭春吉 小噺いろいろ
菊仙・花仙 太神楽(五階茶碗、傘回し)
三遊亭道楽 湯屋番
元々の番組では談幸師匠がトリの予定でした。楽しみにしてたのに
ちょっとがっかり。落語協会、芸協、円楽一門、立川流、あわせて
四派をじっくりと聞くというタイトルだったのですが、トリが道楽
師匠にかわったために立川流の代表は松幸さんということに。
今回はふたり前座で楽屋がてんてこまい。二つ目もおらず、今回は
受付に一時真打が座られてたそうです。番組もいろいろ入れ替えが
ありました。
松幸さんははじめて聞きました。カツゼツいいですね。
目黒の秋刀魚はまさしく旬の噺。最近1匹100円で生秋刀魚が食える
ので幸せ。強情灸は表情がいい、もぐさに火が回った段階で顔が赤
くなった気がしました。蛇含草を聞いたのは久々、餅の食い方がお
もしろい。しかし両手で2個投げではタイミングに違和感あり(^^;)
紙入れを聞いたのも二度目、ふてぶてしいご新造さんはいいんです
が、旦那の方の抜け方がいまいち。。花丸さんは芸協の代表。父子
が会社と学校から書かされるアンケートが入れ替わったために起き
るドタバタを描いたものでした。春吉さんは休演の予定が、代演者
も都合がつかなくなったため、急遽登場。春吉さん聞くのも初めて。
小噺をいくつかやってあがりました。太神楽は妙に高いテンション
で不思議なスリル感がありました。時間が押していたせいかもしれ
ません。私があのようにきれいに傘を回せるようになるのはいつの
日か。。湯屋番はのーてんきな若旦那が描かれてました。
今日は前座さんご苦労様の日でしたね。
イトーヨーカ堂幕張店で行われた「幕張大道芸フェスティバル2005」を見物に行った。イトーヨーカ堂・にぢゅうまる企画主催。私が楽しんだのは次のとおり。中国雑技団以外の芸人さんは練習をみたことはあるのだけれど本番をみたのは初めて。
・SOBUKI(駐車場ステージ)トランクの上においたペンを離れて落とすマジック。ディアボロ(ハイトス、2個等)、ローラー上ファイヤージャグリング、火食い。
ディアボロはトークとあいまってテンポがよい。ローラーの上に上に板をおきシガーボックスを2段積んでその上に板を置きファイヤージャグリングをするというのには目を見張った。ローラー上の安定感はすごい。
・ハイビーム(メインステージ)キッチンジャグリング&マジック、シェーカーカップ、筒からボトル出現、ハタキと箒でアイドリングとパッシング、包丁ジャグリング、箱に人がはいって各方向から棒を突き刺す、etc.
NANTAみたいなものかと思っていったけど、マジックがまざって違う味わいのものになっていた。言葉なしのパントマイムで笑いを誘い、その中でジャグリングとマジックを見せるといった風情。はたき箒デビルスティックいいなあ。私もやってみたい。
・マジカルTOM(駐車場ステージ)バルーン、クラブ3本、ディアボロ(2個多い、足の下での演技、ハイトス)
風船もすごいが、ディアボロはもっとすごい。長い時間ディアボロで間を持たせるのはさすが。
・中国雑技団(駐車場ステージ)目隠しをして鞭で客に持たせたバラを叩き落す、頭の高さの一輪車に乗って頂椀、ローラー(1段、3段、5段)の上で逆立ちや体の回転。
頂椀はなんど見てもすごいなあ。一輪車となんだか無駄な?組み合わせで魅せてしまうところもいい。風つよくて同時3個はできなかったのは残念。ローラー3段は縦横縦の積み上げ、その上に板を引いて逆立ちする。5段は縦横縦横縦と積み上げてその上に板を載せそこで体をひねってじわじわと一回転してしまう。これは見てないとできるなんて信じられない。ローラーをやったお兄さんは燃焼系のCMで片手逆立ち犬の散歩をやったひとということで最後に片手逆立ち移動をみせてくれた。
・ハードパンチャーしんのすけ(国道口ステージ)シェーカーカップ(3個、4個)、デビルスティック(1本、2本)
デビルスティックが素晴らしい以外の言葉が思い浮かばない。スティックはまるで生き物のように跳ね回る。技の移動も非常にスムーズで組み立てもおもしろい。首の後ろを通るのって不思議な動き。なんども見たくなった。
題名:JJF2005ゲストステージ
日時:2005年8月13日19:00-20:11
場所:門真市民文化会館 ルミエールホール小ホール
料金:2000円
座席:6列目右側ブロック通路際
出演:池田 洋介、Ville Walo
URL:http://www.juggling.jp/jjf/jjf2005/gueststage.html
番組:
Rhythm(仮題) 池田洋介
Waloville Ville Walo
Japan Juggling Festival 2005 in 大阪(JJF2005) のゲストステージとして行なわれた公演です。JJF2005チャンピオンシップに引き続いて同一会場で上演されました。会場は満員。
まずは池田洋介さんのステージから。ご本人にこのステージ作品のタイトルを問い合わせた所、これには名前がついておらず、あえて呼ぶならRhythmでしょう、という答がかえってきました。そのため番組名に(仮題)とつけておきました。この作品は全般的にマイムが主体であり、その中にジャグリングがアクセントとなってはいっている舞台でした。オープニングのBGMは街角の騒音。舞台の上にはRhythm と書かれた小さな黒板が置かれていました。登場人物は矢印を書いた紙を持って矢印の方向へ進みます。矢印の方向は上下左右(^^;)いくつも入れ子になった箱から取り出すメトロノーム、そして同じリズムを刻む肘、肘から先がぶらぶらとまるでメトロノームのような動きをします。帽子のジャグリング、かばんが止まるマイム、いつのまにかかぶる仮面、仮面をはがして帽子をかぶらせてあたかも双頭、ロボットマイムそしてロボット振りでコンタクト。。Rhythm を黒板けしで消すとFinが残ってエンド。チャンピオンシップと比較して完成度は段違い、さすがにプロの構成といったところでしょうか。次々と目先も変わるし、各パーツがおもしろい。マイムの力は偉大なり。
次はVille Waloさんのステージ。Ville Waloさんはフィンランド出身。Waloは「光」、Villeは「街」という意味で「光の街」をイメージした舞台なのだそう。オープニングでは電気付き傘を持って客席から登場。舞台上には街灯が光り、左には窓枠、右にはシガーボックスの山がありました。窓枠にはマスコット人形がおいてある?小さい上に照明が暗くて鳥目の私では良く見えません(涙)(マスコット人形と見えたのは人形の首でした)舞台にあがるとまずは傘でスタッフの技をいくつか。
次に、帽子と人形の首ふたつでジャグリング。頭に載せるコンタクトジャグリング、帽子による首キャッチ、シェーカーカップのパターンに似たもの、ミルズメス、帽子と首のヨーヨー、帽子から首が飛び出すエリックスエクステンション、みたいなパターンがありました。ボールと帽子の組合せはけっこうおもしろい。帽子は投げることも被ることもそれでボールをキャッチすることもできるのでパターンのバリエーションが増えますね。
次はクラブ、2本縦に並べて振り回したり蛇のようにくねくね、クラブをコの字でつないで歩いていく感じ、などなど。
その次は四角い紙風船、1個で3ボールカスケードのふり、そのまた次は1個で5ボールカスケードのふり?けっこう笑えるんですが、実際に投げてないとわからないでしょうね。シガーボックスでは、よくあるパターン以外に、頭の横に載せる、肘に載せる皿カスケードと同じパターン、などがありました。
最後は座布団の上に乗っていたボールの扱い、まずはぽんぽんはずませる、座布団のヘリでもはずませる、ビハインドザネックでなげる、ボールを頭にのせて床の上をぐるぐる。。。。
正直言ってこの舞台をどう評価していいかわかりません。全く面白くないかというとそんなことはないけど、また見たいかというとそれもなさそう。正直言って珍しいものを見せてもらったというところでしょうか。随所におもしろいところがあるのですが、見ていてテンションが続きません。バーかなんかで飲みながらのんびりとこの芸をみれたらもっとよかった気がします。