01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ストックホルムには旅行者用の「WHAT'S ON」という無料情報誌がある。英語とスウェーデン語。各種イベント情報が載っている。ジャグリングを始める前にもっとも時間を使っていた趣味は観劇、いまでもそこそこ見ているのでここでは何か見たいと思っていた。演劇情報だけ載っている「Stockholms Teater Guide」というパンフも入手して検討、こちらはスウェーデン語のみ。すみからすみまで読むが、オペラもミュージカルもやってない。筋書きをしらないストレートプレイを見に行くと言葉の壁に敗退しそう。いくつか候補をみつくろってホテルの公共PCでその劇の紹介ページを検索、もちろんスウェーデン語でかかれているので英語への翻訳サイトを経由しての解読を行った。「大道芸人が女の子を拾って、その子をクラウンとして立派に育てる」という粗筋が書いてあるものがあり、写真もいかにもかわいいおねえさんがマイムを行っている風。それがこの写真の La Strada. これから筋を追うのは難しくないだろうし、そうでなくても芸を楽しめるかもと思って見に行くことに決めた。だが場所は公園、まずそこがどこか探すことから始まった(^^;) 幸いなことにホテルの近くの埠頭からフェリーで行けばすぐの場所だった(ということが現地に到着してわかった)
公園の中に可動式の舞台と観客席が設置してあった。だがなんとなくずっとおかれている感じ。前の方はパイプ席、後ろは芝生席で入場無料。芝居開始前には天使の羽をつけたキャストが観客席後ろの方でカードマジックを行っていた模様、私は前方4列目に座ってしまったのでキャストの背中をみるだけだった。芝居冒頭の口上(もちろんスウェーデン語)で「じぇるそみーな」という単語を耳にしたとたんフェリーニ監督の映画作品「道」を原案にしていることが判明(^^;) たしかに大道芸人が女の子を拾う話だわ。
ジャグリングねたとしては、舞台屋上でのローラーにのっての演奏、二人が前後に並んでの二人羽織風カスケード、帽子を入れたランアラウンド、帽子ひとつの技いくつか、短いモップを両手に持った上体で上から背中を通して下に抜ける、それに5ボールカスケード。もちろん「道」お約束の鎖切りもあった。二人羽織風カスケードが秀逸で、前の人間は後ろの人間の両手を外側から握っているだけなのに、まるで自分がカスケードしているように見える。時々手をはずして額の汗を拭っているのもきわめてコミカルに見えた。やってることは単純なのに動きが非常にスムースなので美しいのだろう。やるだけなら私だけでもできる動きなのだが決して笑いは呼べまい(^^;;)
芝居を見に行って筋書きが分かって楽しめた上に大道芸まで楽しめたという一石二鳥の経験だった。
埠頭の隣がチボリ公園という遊園地になっていたので、フェリーの上で記念撮影をぱちり。
撮影時間は21時を回っていた。まだまだ明るい。
帰省先から羽田へ飛んできてまっすぐ両国へ。ちょうどどしゃぶりorz
題名:両国寄席
日時:2005年6月4日18:00-20:40(途中休憩あり)
劇場:お江戸両国亭
料金:当日1500円(招待券でみました)
座席:客席まんなか
番組:
橘也 小噺あれこれ
三遊亭福楽 だじゃればかりの新宿の継母?
三遊亭全楽 牛ほめ
三遊亭竜楽 居酒屋
林家時蔵 犬の目
三遊亭栄楽 ねずみ
三遊亭遊史郎師匠真打昇進披露口上
鏡味菊仙・花仙 太神楽(五階茶碗、傘回し)
三遊亭遊史郎 お見立て
開演直前にたたき付けるような雨、おもわずやめようかと思った(^^;;;) 10分前についたときは客席は5人。でも徐々に増えて最後には20人を超えて いたと思います。
福楽さんのタイトルは本当は何?居酒屋ははじめて聞きました。いかにものんべがやりそう。 昇進披露興行でねずみのような大ネタを他の演者がかけるのをはじめて見ました。 両国亭で昇進披露興行を見るのは初めてなんですが、舞台の上に贈り物も なければ提灯もないのって普通なんでしょうか?
口上で暖かい拍手の後は膝代わりの太神楽、五階茶碗は何度見ても手に汗 握ってしまいます。バランス芸って和の曲芸の特徴なんでしょうか。
最後は新師匠によるお見立て、もくべえさんの惚けぶりがなかなか良い。 もとが優男の遊史郎師匠は廓噺がぴったりですねえ。
題名:江戸大神楽十三代家元鏡味小仙と若者たち
日時:2005年5月21日18:30-20:15(途中休憩あり)
劇場:荒馬座民族芸能センター(三田線本蓮沼駅徒歩5分)
料金:大人2000円
座席:後方ベンチシート左端
出演:鏡味小仙、鏡味仙丸、鏡味仙若、鏡味朱仙、鏡味宝仙、鏡味菊仙、鏡味花仙
Web:http://www.interq.or.jp/www1/kanchang/daikagura/maruichi.htm
番組:寿獅子舞、大神楽解説、傘の曲、鳴り物演奏 江戸時代の芝居小屋の1日(入り、開演、仲入り、終演)、五階茶碗の曲、一つ鞠の曲、土瓶の曲、水雲井の曲、花籠鞠の曲
荒馬座は初めてです。獅子舞は普通見かける獅子舞よりもより奉納するという感が強いものとなっています。神楽であった当初の形を残しているのでしょう。傘の曲は大神楽の中で一番ポピュラーなもの、掬、桝、金輪を回していました。
曲芸の中で一番拍手が多かったのは、五階茶碗の曲、これは口に加えたバチにつくりつけの椀がひとつくっついており、その上に板を載せ、茶碗を三つに井桁状に房を4つ、そしてその上にまた板を載せその上に茶碗を載せるというもの。バランス芸はライブで見るとほんとにはらはらします。私はこの五階茶碗の曲より土瓶のほうが好きです。口に加えたバチの上で土瓶を斜めの状態で止めたり、ジャンプして一回転させてまたバチの上に着地、そして二回転させてまたバチの上に着地、そして土瓶をわずかにゆらせて蓋だけを下に落すという芸は、見ていて手に汗握るとはこのことをいうのでしょう。五階茶碗と土瓶は仙丸さんが演じられていました。仙丸さんは腕といいキャラといい良い感じです。
一つ鞠の曲は、文字通り鞠をひとつとバチをふたつ使った曲芸、体の表面に鞠を走らせたり、バチと鞠を投げたり、バチの上に鞠の載せてバランスしたり、掬をバチではさんで投げあげたり、洋風にいうと、コンタクト、トス、バランス、シガーボックスのいろんな要素を含んだ曲芸です。私は見てておもしろいと思うんですが、やはり地味だと思う人が多いようで拍手はいまひとつでした。水雲井の曲は長い竿の上に茶碗を載せて、竿を回転させることで茶碗から水を八方に散らし、最後に紙吹雪が出てくるというもの。後かたづけが大変なので寄席などでは行なわれないそうです。花籠鞠の曲は筒や受け口などがついた独特の形をした籠を片手に持ち、それと掬を用いての曲芸。歌とともにいろんなところを通したり止めたりというのが楽しい。「どんつく」ともいうらしいです。こういう曲芸はライブで見ないとなかなか凄さがわからないと思いますね。
去年はAvenueQの前でカスケードをしたので、今回は同じオフブロードウェイからブロードウェイに上がってきたSpelling Bee の前でファウンテン。4つ投げてるとカメラ目線はまだ無理だなー。今回見た舞台で比較的ジャグリングに近い場面というと。。
Sweet Charity:折り畳めるシルクハットを使ったダンス
Spelling Bee:バトントワリング
Turandot:紐を1本もっての群舞
オフのジャグリングショーのLaser Vaudeville やオフオフのアクロバットのPlanet Banana は見逃してしまったが、短い旅程だとどうしようもない。Planet Banana はJazz Lounge での生演奏とaerial acrobaticsと書いてあるんだけどいったいどんなものなんだろう?
Spelling Bee 観劇後NY在住の友人と食事。トリックロープをやろうかと思ったがひよったという話をしたら、Will Rogers Follies というミュージカルがあってミスサイゴンとTONY賞を争ったのだとか。次きた時にロープみたいなーと言われてしまった(^^;)いろいろ恩がある友人なのでとりあえず始める努力でもしてみようか。。
題名:こぶ平改メ九代林家正蔵真打披露興行
日時:2005年4月10日17:30-21:00(途中休憩あり)
劇場:新宿末広亭
料金:一般2700円
座席:1階E列4番
番組:
5:30 金原亭駒春:子ほめ
林家きくお:後生鰻
ぺぺ桜井:ギター漫談
6:00 林家たい平:漫談(食の安全、納豆、防犯)
林家いっ平 :荒茶の湯
翁家勝丸:太神楽(納めの鞘、どんつく、お手玉、傘回し)
橘家圓蔵 :漫談(談志家元の思い出)
7:00 三遊亭圓歌 :中沢家の人々
−仲入り−
襲名披露口上(小朝、圓蔵、金馬、正蔵、三枝、圓歌)
春風亭小朝 :夫が温泉に行かない理由
三遊亭金馬:四人癖
桂三枝:お忘れ物承り所
林家二楽 :紙切り(桃太郎、厳島神社、タイガー&ドラゴン)
8:30 こぶ平改メ林家正蔵 :一文笛
場内満員立ち見、2階までぎっしり、当日券を求める長い行列が出来ていました。改装してからの末広亭に初めて入りましたが、なかなかきれいになってますね。きくおさんを聞くのは初めて、お父さんの木久蔵師匠とはだいぶ違うキャラのようですね。ペペ桜井さんは禁じられた遊びを引きながら演歌を歌う芸、ハーモニカを吹きながら唄う芸を見せてくれました。吹きながら唄うのは循環呼吸でも使うのかと思っていたら、もっと直接的なとにかく唄いながら息を吹き込んでしまうというものでした(^^;;)「荒茶の湯」は初めて聞きました。なんか汚さが伝わってくる芸でよいのですが、聞いてるほうが引いてしまうような内容ですな。
太神楽の翁家勝丸さんを見るのは初めてです。大きなドラえもんの人形を隣に置いて開始!ずっと座ったままでの芸でありました。まずは日本刀のさやを抜いて刃の先にちょっとひっかけておき、顎の上に柄をおいてバランスしておき、気合を入れて刃をさやに戻すもの。けっこうきれい。どんつくは籠に二個載せた状態で同時二個を上げて入れ替えしたり段を上らせたりするのが難しそう。高座下まで鞠を落としていたのはご愛嬌でしょう。ボールはカスケードやシャワーをしたあと、「では9個投げて見せます!」どきどきしてみてたら、3つづつ繋がっておりました(^^;;;)つまり3つ組ボールの3カスケードだったのです。傘回しは鞠で乱回しをした後、横においたドラえもんに目をやり、「最後に変わったものを回したいと思います」でかい人形をまわす芸が見れるのか!!と思いきや、袂から?小さなドラえもんを出してそれをぐるぐる。なにも太神楽で看板のピンをやらんでもいいのに。だけどこのパターンは使えそう。あの小さなドラえもんなら私にも回せそうな気がしました。
圓蔵師匠は花粉症がひどいので座って動かないでいると苦しいということで立ったままの漫談でした。確かに末広亭で満員だと苦しい、一応禁煙になってるんですが喫煙所は全然分離されてないし、休憩時には客席のすぐ後まで灰皿出してすわせているのでタバコの煙も充満、花粉症の演者と観客に来るなといっているような環境でした。
披露口上で印象に残った話は、正蔵師匠には敵がいない、襲名すると間違いことが一つおきる、それは仕事が減る!。偉くなると気軽に仕事が頼めなくなるそうです。口上の直後に手ぬぐいまきがありました。 私はなかなか良い席に座っていたので取れるか?!と思っていたら 前の二人が立ち上がって壁を作りました;_; あきらめて座っていたら終わり近くになって、私の肩にトンと あたって落ちた物が、、向こうから手ぬぐいが私の手に飛び込んできてくれたわけです(^^)
小朝師匠の噺は中年夫婦の夫が妻と一緒に温泉旅行に行こうかと妄想を始めて、やっぱりやめとこで終わるというもの、初めて聞きました。うまいんだけどなんだかいまひとつ。三枝師匠を聞くのも初めて、なんかのほほんとした笑いでいいですね。膝代わりはニ楽さんの紙きり、桃太郎切り終わったとたんに、客席からリクエストの声が飛びまくり、うーん、切ってほしいのはわかるけど他の客をのけものにしているようで、、ニ楽さんが問い掛けてからにしてほしいもの。タイガー&ドラゴンは虎と龍が並んでTVを見ているというもの、「&」もリクエストに応えて別に切ってました。
トリはもちろん正蔵師匠、米朝人間国宝に教えをつけていただいた話から一文笛に。私に取ってこのネタは米朝師匠の噺の中で唯一苦手なものなので、どれくらい良い高座であったのかうまく評価できません。でも噺と真剣に対峙している正蔵師匠の姿勢は素晴らしいものでした。今後が楽しみです。それにしても後の幕がよくかけかわったこと。