初老初級ジャグラーの日記です。
ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。
技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
<img src="http://www.bk1.co.jp/bookimages/0239/023910310000.jpg">
書名:易と日本の祭祀―神道への一視点
著者:吉野 裕子
出版社: 人文書院 (1984/11)
ISBN-10: 4409540130
日本の祭の象徴を易、五行の理によって解読しようという試み。
この中に第三章第二節に「北辰祭祀としての伊勢大神楽試論」がある。
これは「芸能」第19巻第12号(1977/12, 芸能学会)に初出。
書名:易と日本の祭祀―神道への一視点
著者:吉野 裕子
出版社: 人文書院 (1984/11)
ISBN-10: 4409540130
日本の祭の象徴を易、五行の理によって解読しようという試み。
この中に第三章第二節に「北辰祭祀としての伊勢大神楽試論」がある。
これは「芸能」第19巻第12号(1977/12, 芸能学会)に初出。
PR
今日は太神楽教室。
図書館から借りた本を練習場にもって行ったら、親方がぱらぱらご覧になって籠抜けの絵を
さして驚愕の発言が!
かつては本牧亭に、太神楽とかかれた籠抜け用籠があった。
仙翁親方が先代の本牧亭席亭に譲っていただきたいとお願いしたが断られたのだそう。
今でも本牧亭にあるかどうかはわからないとのこと。
江戸太神楽で籠抜けを行っていたかも!!!!!
図書館から借りた本を練習場にもって行ったら、親方がぱらぱらご覧になって籠抜けの絵を
さして驚愕の発言が!
かつては本牧亭に、太神楽とかかれた籠抜け用籠があった。
仙翁親方が先代の本牧亭席亭に譲っていただきたいとお願いしたが断られたのだそう。
今でも本牧亭にあるかどうかはわからないとのこと。
江戸太神楽で籠抜けを行っていたかも!!!!!
http://togetter.com/li/7656
ここにしんのすけさんがまとめてくれています
ここにしんのすけさんがまとめてくれています