01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここからお見せするのは江戸太神楽十三番から傘の曲です。
まずはこの鞠を回します。
傘の上でうまく回りますと、ここにいらっしゃるお客様の
ご家庭が鞠のように丸く収まると言われています。参ります。
(鞠を回す)
(心の中で1,2と数える)
うまく回りだしました。
はい、拍手!
(鞠を手で受け取る)
ありがとうございます。
では次にお客様から投げ入れていただいて回して見たいと
思います。
(投げてくれる客を探して、鞠を渡す)
ではお願いします。
(鞠を投げて貰って受けて回す)
はい、拍手!
(鞠を手で受け取る)
ありがとうございます。
さてこれから様々な芸をお見せいたします。
まずは傘の端で鞠を回します。
(鞠を傘の端を回す)
(心の中で1,2,3と数える)
傘から鞠がはみ出るのは御覧いただけるでしょうか。
鼠の桁渡りでございます。
はい、拍手!
ありがとうございます。
お次は傘の乱回し。傘の周りを鞠が回ります。
(乱回しをする)
(心の中で1,2,3と数える)
はい、拍手!
(乱回しを早くする)
(心の中で1,2と数える)
いつもより余計に回しております。
(鞠を手で受け取る)
ありがとうございます。
次は四角い桝です。
ごらんになっているお客様が益々(枡枡)
ご繁盛くださいますように、枡の回しわけ。
四角い桝がまるーく見えましたらお慰み。
(枡を回す)
淀の川瀬は水車。
(心の中で1,2,3と数える)
はい、拍手!
(枡を手で受け取る)
ありがとうございます。
次は、金輪です。
平たいのでバランスをとるのがすごく難しいのです。
また傘が竹で金輪が金属で相性が悪いのですが、釣り合いを取って
傘の上で上手く回りますとここにいらっしゃるお客様の金回りが
よくなると言われています。金輪の回し分けでございます。参ります。
(金輪を回す)
(心の中で1,2,3と数える)
はい、拍手!
(金輪を手で受け取る)
ありがとうございます。
次は縫いぐるみでございます。
諸般の事情で昨年の熊七は引退し、今年は鳥八が傘の上で舞い踊ります。
(縫いぐるみを回す)
(心の中で1,2,3と数える)
はい、拍手!
(熊七を手で受け取る)
ありがとうございます。
さてここからはオリジナルの技でございます。
(片肌を脱ぐ)
気合入れて行きましょう。参ります。
よーく注意してご覧ください。
乱回しから右手と左手が入れ替わります。
(左手回しをする、左手乱回しをする)
(乱回しを3回転半して右手回しに移る)
傘の回転も逆になっております。
はい、拍手!
(心の中で1,2と数える)
ありがとうございます。
さてもう一度参ります。
(右手乱回しをする)
玄人では決して見られない、右手と左手を同時に (乱回しを3回転半して左手回しに移る)
無駄に鍛え上げて初めて出来るじみーな技でございます。
順に切り替えを早くしていきます。
(乱回しを2回転半して右手回しに移る)
(乱回しを2回転半して左手回しに移る)
ひと回しごとに渦の潮目が変わります。
逆巻く渦潮壇ノ浦!
(乱回しを1回転半して右手回しに移る)
(乱回しを1回転半して左手回しに移る)
はい!拍手!
(心の中で1,2と数える)
ありがとうございます。
そして、、荒れる波間を義経の八艘飛び。
(左手回しから鞠をジャンプして右手回しに移る)
(右手回しから鞠をジャンプして左手回しに移る)
鞠が飛ぶたびに傘の回転が変わっております。
(左手回しから鞠をジャンプして右手回しに移る)
(右手回しから鞠をジャンプして左手回しに移る)
はい!拍手!
(鞠を手で受け取る)
ありがとうございます。
さて今度は片手回しでございます。
(左手の片手回し)
(心の中で1と数える)
はい、拍手!
(心の中で1,2と数える)
ありがとうございます。
お次はこの状態からの乱回し。
(左手片手乱回し)
左手だけの片手乱回しでございます。
(心の中で1,2と数える)
はい、拍手!
(鞠を手で受け取る)
ありがとうございます。
最後に一足早い花を咲かせて終わりにしたいと思います。
鞠の中から散る紙吹雪、花吹雪の曲でございます。
(Juno's Spinner で花吹雪)
(心の中で1と数える)
はい、拍手!
(Juno's Spinnerを手で受け取る)
どうもありがとうございました。
番傘を仕入れることにした。
西島商店にいって高い方の番傘(1200円也)を購入。
枡回し練習用に布地で薄い色の大きな傘はないか聞いたが、布になると
本物になるので5万円、小さいのでよければ踊りの練習用の傘
2800円也があり、傘回しをされる方は買っていくとのこと。
ほぼ、ナランハの傘と同型で軸は二つに分かれてねじ込める。
お願いして店頭でこの練習用傘を用いて傘回しをしてみた。
鞠の回しわけならば問題なし、でも乱回しは私の腕では傘が小さすぎて
すぐに落ちてしまう。うーんつらいなあ、と悩んでいたらお店の方が
「私もやっていいですか?」鞠をお貸しして回してみるとすぐに落とす。
見た目より難しいという感想を持たれたようだ。なんでも傘回しを生で
観るのは初めてなのだそうだ。誰もそこで回してみようと思わなかった
のですねえ。後になって、背中にしょった業務用傘でもうちょっと
お見せすればよかったかと後で後悔。
ここにきて初めて和服を着ての練習となった。
着付けは半年前に親方から教わったのだが、これまで一度も
復習はしておらず(汗)、そのときのビデオを見ながら
なんとかかんとか。帯もうまく結べない。。
そこらじゅうに歪みを内包しているような着方になっているようだ。
和服を着てもさほど重いわけではないので手の動きには支障はない。
ただしやはり足さばきがどうも窮屈。この格好でピルエットをしろ
といっても難しいだろう。
区民センターは天井が低く、鞠をジャンプさせるとなると跪く必要
がある。跪くと体の自由度が減るために、失敗したときのリカバリが
困難になる。考えてみれば新年会の会場も同じくらいの天井だった
ように思われる。しかも天井が暗いので鞠が見えない!どんどん
落とす。明後日がとても不安。
100円ショップで買ってきた茶碗を初めて回してみた。意外や意外?!
一回目でちゃんと立ってしまった。どうも茶碗の形によって、少し
回すとあっという間に立ってしまうことがあるらしい。立たせること
よりも立たせずに高速回転に持っていく方が難しい。茶碗は形状の問題で
すぐ傘の上で暴れてしまう。きれいに見えるまでには時間がかかるだろう。
調子に乗って回していたら、茶碗が床に落下。畳の上だから安全とたかを
くくっていたら畳の上でワンバウンドして壁に激突。
茶碗が割れてしまった;_; 何個割ったら習得できるかなあ。
1.鞠の回しわけ
2.観客からの投げ入れによる鞠の回しわけ
3. 鞠による鼠の桁渡り、乱回し
4.枡の回しわけ
5.金輪の回しわけ
6. 人形の回しわけ
7. Juno's Spinnerによる紙ふぶき
アンコール
8. 左右切り替え乱回し
BGM:大薩摩、「三味線」の二曲目、芳村伊十七、日本コロムビア、1991
BGM:
アンコールは想定していなかったので、新年会用ルーチンから削ったものを
復活。金輪を終了するときに軽く投げ上げたら天井にぶつかってひやり。