忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


右利きスタイルでやっているときの左手は傘のもう少し上を持つ。


金具にかかるくらいでよい。そうすれば乱回しが安定する。


ゆっくり回して傘の軌道を覚えること。


速く回していると適当に鞠が踏みとどまってくれるのだが、ゆっくりだと


ついついぽろりorz 傘の端をちゃんと回そうとしていることもあるかも。


PR

金輪の乱回しができるようになった(と思った)ので、のの字の書き分けを


教わらんとした。。。が、教室にきて回してみると乱回しどころか通常の


まわし方がうまくできないorz 。天井が低いのがプレッシャーになっている


のだ(ということにしておこう)。のの字は「の」の小さい円を描くところ


をできる限り大きく回すことが肝要らしい。金輪をスピンさせるのではなく、


しっかり円を描く必要がある。そのやりかたは練習あるのみ!


次の次の新年会の課題ですな。



年末に向けて昼も公園で練習することにした。


金輪のできあがりは順調。傘の周りを一周させていったんいつもの状態に


戻る、の繰り返しができるようになったので、連続してやったみたが


問題なくできる。人に見せることができるようになるまでにはまだ


安定させるという長く険しい道があるがとりあえず一段落という気分。


問題はオリジナルパターンを行うための片手まわし。まわしていると


手を握りかえる際にどうしても傘が下にずり落ちてきてしまう。



片手回しを教わった。片手でまわす場合は傘の柄の先端を小指に載せて


しまうか、または手のひらに載せてしまうのだそうだ。傘の柄の突端を


つかんでまわす感じ。うーむコロンブスの卵というか、そうすれば確実に


傘は落ちていかない。ちょっと目から鱗が落ちました。右手で


まわしていて左手に渡すときは傘が止まっていてもほとんどさしつかえ


ないらしい。


右でまわす場合も左でまわす場合も同じように手のひらに載せる、そして


右でまわす場合も左でまわす場合も同一方向に回すのだそうだ。私は右は


上から見て反時計回り、左は上から見て時計回りに回していた。



傘の上で金輪を回しておいて、ここぞというときに傘の留め金を押さえて


傘を多少すぼめる。傘の受け骨がついている下ろくろは持たずに、シャフトの


留め金の上を握る。すぼめるのは下ろくろが数センチ動く程度でよい。


その後傘を目の前まで下げる。金輪が回っているのは普通に回しているの


と同じ位置である。


実際にやってみると金輪が前へ行ったり後ろへ行ったり大変。。。


忍者ブログ [PR]