01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3/4回転させて鞠が傘と自分の間にくる感じのとき、鞠が自分の頭を越えて視界から消えてしまうことがある。そういう場合はまず確実に後方に落ちてしまう。傘をしっかり前に倒して頭上より前方に鞠を保持するようにしたら回るようになってきた。ポイントは傘を鞠と反対側にしっかり倒すこと、のようだ。どうしても鞠の方に傘を持っていきがちになっているのを理性で止めることが必要らしい。ゆっくり回るようになってきたが、あまりゆっくりになりすぎて頭上にきたときにしばしば止まってしまう(-_-;) 傘を揺すると前に回り落ちていくがきれいに回すのはなかなか難しい。左右ともゆっくり3回続けて回すことができた。ただどうも手を返すときにへんな動きになってる気がする。次回の教室でチェックしてもらえばなんとかなるかも??まだ3回に2回は落としているので成功率を上げるのが課題だ。
直射日光の下で番傘で一合枡を回してみると左右とも回る!ようするに枡の状態が下から見えなかったのがいけなかったのね。影がしっかり出て傾きがわかるとさほど難しくない。回している最中に放浪してしまうのだが、ちょっと練習すればなんとかおさまりそう。
乱回しは全然うまくいかないのでビデオで撮ってみる。まあわかっていたことではあるが、固定点であるべき下の手が傘を半回しした時点で鞠をおいかけていってしまう。意識して下の手を固めていると左でまず形にはなってきた。右では全然タイミングがはかれない。また鞠が3/4回転した段階(=傘が前に鞠が後ろに)で鞠が視界から消えるとたいてい落ちていってしまう。視界に全ていれておくのならば支点はもう少し前にもってこなければならないのだが、どうも感覚がつかめない。それから鞠を乱回ししているはずなのに自分が乱回しされているのはなぜだー。しばしば鞠に従ってくるくるくるくる。。。
そろそろ大きな枡で練習しようかと思ったのでヤフオクで安価な枡を購入した。いろいろ安く出ていたのでいくつも買ってしまい、結果とした高くついてしまったかも(^^;;)
写真は手前の右から3つがミニ枡セット700円也、手前一番左は以前から持っている1合枡。奥のこげ茶の増すが五合(600円)、一升(900円)。一番奥においたのは西島商店で売ってる飾り用の小さい傘、これでミニ枡のどれかを回せたらなかなか面白いと思ったのだがそううまくはいかなかった。軽すぎてジャンプしてしまう。角を削って中に錘をうめて再挑戦か?五合枡はさっそく古い番傘で回そうと投げてみると、、、一回目で傘に二箇所大穴を開けてしまったorz。なおす気にもなれないくらいの穴。鞠を投げた際の衝撃をうまく吸収できるようになるまでは封印かなあ。一合枡を番傘で回そうとすると時々回るんだけど、状態が見えてない分うまくフィードバックがかけられずに、落としたり止まったりしているようだ。高い傘でやれば一合枡ならなんとかいけそうな気はしないでもないが、高い傘を壊すとあまりに痛いので自粛。さあリングと枡の練習用に番傘の追加購入しなくちゃ。
今日は太神楽教室。新しい傘がはいったということでとうとうプロ用の傘を入手させていただいた。今まで購入したジャグリングアイテムの中では飛びぬけて高価なのだが、これに費やしている時間を考えれば回し易ければ十分に元が取れるはず。写真の手前が新しい傘、奥が今まで使っていた番傘。
さっそく傘を回してみた。鞠が透けて見える!どこにいてどんな状況か手にとるようにわかる!今まで番傘でやっていたときも直射日光下で影がはっきり写る時は比較的やり易かったのだが、当然ながらそれ以上のわかりやすさ。右で普通に鞠を回している時、しばしば回す位置が移動していたのがぴたりと止まるようになった気がする(でもまだまだ動いている)。回している目の前が明るくなり、文明開化が訪れたような気分。
そこで乱回しの稽古にはいる。下の手を動かさず、上の手だけで大きくゆっくり回す、鞠を傘のヘリに転がす感じ、、というのは頭でわかっていても思わず両手が動いてしまうのは情けない。ちょうど他にも乱回しをはじめたばかりの素人の生徒さんがふたりおられて、一緒に乱回しの練習。まずは普通の状態から鞠を乱回しで一周させて普通の状態に戻る、を繰り返す、のだが全然できない。半周した段階で鞠がぽとぽとorz。それをなんとか載せつづけようとすると傘を速く回してしまい、親方に、傘を捻っているのはいけない、と指摘されてしまった。じっと我慢でゆっくり回すのってほんと難しい。それでも2時間回している内に左では4回に1回程度は回るようになった。右では極まれに成功する程度。さあこれから乱回しに向けて回しつづけるぞお。
枡や金輪を回す練習をするため、つぎはぎがあたった古いほうの番傘を持って太神楽教室へ行った。ジャグリバでそこそこ回った枡がここでは回らない;_; 金輪を回そうとしていると親方が「よくそんなもん回せるな」とおっしゃりながらきれいに回してくださる。東急ハンズでアクリルの輪を買ってきて着色するかテープを巻いて使うと良いとのこと。この金輪(直径8cm幅5mm)も東急ハンズで購入したもの、だがDIYのアクリルを見るとは考え付いていなかった。今度行ってみよう。
そろそろ新しい傘を使うか?と親方が仰った。プロ用傘が入手できて今なら分けられるとのこと。高価なものだがここまでずぶずぶ行ってたら入手するしかない。来週にはまともな傘もちとなる(^^)楽しみ♪ だが今度は壊すとめちゃ痛そう。