01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
古い番傘を持っていって枡と輪の練習をした。枡は左であればうんと傘を傾けてびゅんびゅん回せばなんとかなることがわかった。でもまだ不安定。しかし右だとまったく出来ないというこの差は何?輪は枡よりずっとまわしやすい。なんだか不思議。ジャグリバで利用している体育館は上からの照明が煌々と輝いていて、番傘を通して上の物体の影がくっきりと見える。このおかげですごく回し易い。まともな傘になったら相当回せるかも。。
今回は傘回しへの投げ入れに挑戦もしてみた。手からぽろっと落ちるか、天井にぶつかるかどちらかの軌道しかないのに対応するのは難しい。ますます精進が必要なり。
ホームの天井が傘を指に立ててちょうどあたるくらいの高さだったので、バランスした後天井にぶつけて静止させ、そこから手を離してピルエットに挑戦!1回転してきれいに傘を掴むことができた。このパターンだと傘が傾かずにきれいに落ちてくれそう。
日もひさびさの生徒さんなどで賑わった。
生徒のおじいさんから釣り用の鉛を外側に張った一合枡を借りて回してみた。まだ良く回らない;_; が確かに錘なしの一合枡に比べて回し易いのは確かだ。何か枡も考えてみようか。
傘のすぼめ回し(「さざなみ」というらしい)のやり方も聞いた。傘をすぼめて回すというより、鞠を回す高さを変えることがポイントらしい。通常頭上で回している鞠を目の高さで回すことにより見え方を変える、すぼめるのはほんのちょっとだけで良し。
今の番傘でちょっとだけすぼめるというのはけっこう難しい。できるのはいつの日か。。。
傘も鞠は落とさないのだがそのぶん体が右に左にぶれていく。「まるで酔拳のよう」とは相棒の談。傘を回す代りに自分が回ってはどうかと思い、傘を投げ上げてピルエットに挑戦。傘は意外とゆっくり降下するのでけっこういける。調子に乗って何度も投げていたら、投げた傘がくるんと裏返って私の顔を直撃;_; 目の下に痣が残った。バランスを崩すとたいへん危険なのね。良い子は真似をしないようにしましょう。次からはアイガードつけて挑戦か(^^;)
どうもきれいに安定しないなあと首を捻りながら(^^;;;) 持ち替えて左右の傘回しを交互にしていたら親方がよってきて「左右回せるんだったら回している状態からポンと鞠を飛ばして逆に持っていって傘を逆回転させて見たら?そのときには手も代えるんだよ。傘の上を転がして反対側に行ってもいいし」とおっしゃった。
傘の上を転がって反対側まで行ってしまった時に手を持ちかえるというのは、今までも時々出来ているけれど、いまの教室のように観察者がいる前ではもちろん失敗。鞠をジャンプさせるほうが見た目受けそうな気がするので頑張ってみますか。